「ゴーォ、ゴーォ」
ウサギのいびきでした。
声帯が無いウサギ。。。どこから音が出ているのか?

初日、ご来場有難うございました。
広島城の二の丸と舞台の照明の中、幻想的な神楽舞台。
客席には日本の方と海外の方と入り混じり、新鮮に感じました。
儀式舞に始まり、大蛇と、鬼女舞・滝夜叉姫。
お祭りをギュッと体感して頂いたように思います。
今夜は鬼女舞・葛城山と十二神祇神楽・八つ花の舞と世鬼の舞、そして大蛇!
バラエティ豊かな広島の神楽をご覧頂くことができます。
楽しみにお越しください
陽が落ちると風が冷たいので、ぜひ羽織るものを用意してお出掛けください。
4月22日(土)17時30開始
場所:広島城二の丸
葛城山 宮崎神楽団
八つ花の舞・世鬼の舞 阿刀神楽団
八岐大蛇 宮崎神楽団
舞台袖から無理くり拝見できた様子をご紹介します
第一幕は、亀山神楽団の皆さまの「四方祓い」。
続いて第二幕、亀山神楽団 「八岐大蛇」。
第三幕 水内神楽団「滝夜叉姫」。
およそ10年ぶりの復活だそうです。
2023,04,22 Sat 11:12
花粉症仲間の皆様は、如何でしょうか。
私は市販薬と、バリアスプレーで今季を乗り越えようとしております。
とくに朝!毎日“不快”で目を覚ましていましたが。
スプレーを使用すると睡眠も変わって、少し楽になりました。
檜もGWごろまでかな。
もう少し!頑張りましょう。
7月開催のRCC神楽スペシャルのチケット発売が始まっております。
今年は『あなたが選んだ 神楽の旅』です。
神楽ファンの皆様が選ばれた、日本全国各地・縁の地からの演目が並びます。
“神楽は日本を旅する芸能”と言われますね。
まだ行ったことのない、遠い土地に伝えられる伝説が、広島で長く熱く舞継がれているなんてドラマチックです。
~神楽スペシャル あなたが選んだ 神楽の旅~
7月30日(日)上野学園ホール
12時30分 開場 12時30分 開演
〇プログラム
神迎え 琴庄神楽団
塵 倫 原田神楽団
八岐大蛇 宮乃木神楽団
土蜘蛛 琴庄神楽団
紅葉狩 大塚神楽団
悪狐伝 横田神楽団
瀧夜叉姫 中川戸神楽団
S席(1階席)5000円 A席(2階席)3500円
税込・全席指定(当日券500円up)※3歳未満、膝上鑑賞可
〇現在チケット販売中
チケットぴあ(コンビニ・インターネット)(Pコード518-513)
RCC文化センター 電話:082ー222ー0044※電話とECサイト予約
〇5月1日(月曜日)からは、こちらでもチケット販売開始
中国新聞社読者広報部
中国新聞販売所(取り寄せ)
エディオンプレイガイド
RCC文化センター(※窓口販売)
※RCC文化センター・中国新聞社では土・日・祝日の販売はありません。
※GW中の販売については各販売所へお問い合わせください。


広島城二の丸にてG7開催記念 夜神楽公演です。
17時30分開始ですから、お仕事終わりの方は一日中、ソワソワかもしれませんね♪
今日の出演は、亀山神楽団、水内神楽団の皆様です。
明日は、阿刀神楽団の皆様と宮崎神楽団の皆様をお迎えします。
広島県内外、又、海外の方のためにモニターには字幕が表示されます。
広くお誘いあわせの上、お越しください
~G7広島サミット開催記念 夜神楽特別公演~
4月21(金)・22(土)
広島城ニの丸 16時30分開場 17時30分開演
21日(金)プログラム
四方祓い 亀山神楽団
八岐大蛇 亀山神楽団
滝夜叉姫 水内神楽団
22日(土)プログラム
葛城山 宮崎神楽団
八つ花の舞・世鬼の舞 阿刀神楽団
八岐大蛇 宮崎神楽団
.png)
2023,04,21 Fri 11:30
9回裏はハラハラしましたね。
最後に寅さんをひとつ捕らえました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
カープを見ながらご飯食べると何を食べているか分からない~
吉和神楽団の皆様の大江山を初めて拝見しました。
今年は大江山の年だそうです。
およそ5年前に整え直されたと伺いましたが、それはもう大好物な舞でございましたよ。
始まりの口上からピリッとパリッと、耳が大きくなりました♪
今年の吉和競演の特出を楽しみになさっていてください。
第23回 春選抜吉和神楽競演大会
開催日 4月22日(土)8時30分開場 9時20分開会
広島県立もみのき森林公園 体育館
プログラム
【四方祓】 大塚神楽団
【塵輪】 川北神楽団
【紅葉狩】 大森神楽団
【鐘馗】 筏津神楽団
【土蜘蛛】 大塚神楽団
【塵倫】三谷神楽団
特 出【大江山】 吉和神楽団
【鈴鹿山】 桑田天使神楽団
【天の岩戸】 栗栖神楽団
【滝夜叉姫】 横田神楽団
特 出【伊吹山】 高井神楽団
前売券 大人(高校生以上) 2000円
当日券 大人(高校生以上) 2500円
共 通 小人(小・中学生) 500円
問:はつかいち観光協会吉和支部(0829-77-2402)
もみのき森林公園協会(0829-77-2011)
特別出演・横田神楽団の皆様の葛城山でした。
緊張の続いた舞台が、ホッと開放される時間にも拘らず。
奏楽の方が幕からお顔を出した瞬間「待ってました!」の弾けるような拍手。
更に!会場の熱気と喝采を生み出す葛城山なのでした。
“魅了”という言葉しか、出てこん(*^_^*)
~横田神楽団 葛城山~
源頼光:広瀬新悟さん、碓井貞光:山崎泰宏さん、
卜部季武:岩崎大成さん、胡蝶:上岡 凌さん、
土蜘蛛:住田一幸さん。
大太鼓:貞任周平さん、小太鼓:谷本陽荘さん、
手打鉦:藤川淳宏さん、笛:山際紗月さん。
2023,04,20 Thu 23:38
浜田城山公園で遭遇した鵺さん。
野草園で寛ぐ皆さんがウキウキとお話されていたのが。
4月から始まったNHKの朝ドラ「らんまん」です。
植物学博士の牧野富太郎さん(1862~1957年)の生涯をモデルにしたお話ですね。
地元では、牧野博士ブームが起きているそうです。
1500もの新種植物に命名し、植物研究に生涯を捧げた牧野博士。
“日本植物学の父”と呼ばれ、現代でも神様のような存在なのだそう。
確かに!私も鳥見の際、植物の専門家さんとご一緒すると、よく耳にするお名前でした。
牧野博士が植物を求め全国を歩いた足跡は、広島県内至る場所、北広島町や安芸太田町にも残り。
昭和8年、八幡地区のカキツバタ大群落を発見された記録は広く知られているようです。
そうか~、それで八幡高原に博士の記念碑が建立されているのですね
今年は縁の地を訪れる方が多いでしょうね。
私も録画して、生まれて初めての「連ドラ」を見ています♪
初夏にかけて、八幡湿原のブナ林やカキツバタも爽やかな装いに変わります。
ドライブにお勧めですよ。

競演の部を結ばれたのは、宮乃木神楽団の皆様でした。
走り水を競演に持ってこられたのは初めてというお話で。
このドラマチックな大作、又、大道具を使用しての神楽を、時間制限の中でどう舞われるのだろうと思っていましたが。
どこで舞われても宮乃木世界!
“常に挑戦”の心意気に、神楽ファンは心を掴まれっぱなしですねっ
~宮乃木神楽団 走り水~
日本武尊:半田 徹さん、吉備武彦:岡本健太さん、
弟橘姫:徳田虎次郎さん、底津王:田村和也さん、
怪霊志(あやかし):中村直哉さん・松島優駿(ゆたか)さん。
大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:佐々木恵太朗さん、
手打鉦:山口莉奈さん、笛:杉藪裕也さん。
2023,04,19 Wed 11:40
今日から阪神戦だーい。
吉和神楽団の皆様の「大江山」です。
定期公演での大江山も、数少ない演目のひとつです。
今週末の吉和競演では、吉和神楽団の皆様は特別出演として大江山を舞われます。
直前となる水曜日は、前夜祭のような感じかな
ご来場お待ちしています
4月19日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(P-コード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売
5月の定期公演の演目が決定し、チケット販売も始まっていますのでお知らせします。
4月26日(水)大森神楽団 「紅葉狩」
5月10日(水)阿刀神楽団 「天の岩戸開きの舞」「世鬼の舞」
17日(水)阿坂神楽団「八岐大蛇」
24日(水)上中調子神楽団 「土蜘蛛」
31日(水)伊賀和志神楽団「戻り橋」
今日は22回大会から、吉和神楽団の皆さんの「天神」です。
小さい頃から天神の舞を知ることから、菅原道真はとても近しい存在です。
石見の天神は異なる舞い方だし。
広島でも地域や神楽団によって道真の描き方は異なるのですが。
この天神の舞は本当に!勇壮でかつ繊細、美しい舞ですよね。
伝統の舞を競演の舞台で舞われる意義を感じながら、興奮度MAXで拝見しました。
火花がどうしても撮れない~
旧舞の部・優勝おめでとうございました!
~吉和神楽団 天神~
菅原道真:深瀬憲司さん、随身:真田健太さん、
藤原時平:山本正也さん、手下:斎藤拓也さん、
大太鼓:山崎翔太さん、小太鼓:山本博之さん、
手打鉦:栗田直樹さん、笛:梅田ゆみこさん。
2023,04,18 Tue 13:26
