G7広島サミット開催記念・夜神楽特別公演は、雨のため中止となりました。
ご注意ください。
ダイブ広島
https://dive-hiroshima.com/feature/feature-41377/
2023,05,06 Sat 13:00
私はちょっと落ち着きのない毎日ですが、これはこれで良しと
明日5日(金)と6日(土)には、G7夜神楽が基町クレドで開催されます。
お天気の神様に頑張ってもらわないとなぁ。。。
まずは明日!お待ちしております。
5月5日(祝金)・6日(土)
基町クレドふれあい広場 16時30分開場 17時30分開演
5日(祝金)プログラム
滝夜叉姫 上中調子神楽団
八岐大蛇 飯室神楽団
土蜘蛛 上中調子神楽団
6日(土)プログラム
土蜘蛛 高井神楽団
滝夜叉姫 大森神楽団
大江山 高井神楽団
〇少雨決行
〇満場・満席の場合、入場をお断りする場合があります
「ここにしかない神楽」をビシビシ感じました。
これまでは地域ごとに活動をされてきた、安芸太田町の戸河内・筒賀・加計。
昨年神楽協議会が発足し、この記念大会が新たな門出となりました。
満席のお客様、そして客席には子供たちがとても多かった
自分の故郷の神楽は素晴らしい、格好良いと自慢してほしい。
見てもらうことって本当に大切ですね。
4年ぶりに帰ってくる競演大会のお知らせです。
「第44回中国地方選抜 神楽競演大会」
毎年2階席から、ユッキーさんと一緒にうちわ片手に応援するのが最高に楽しかった
今年は12団体・13演目での開催です。
白熱の真剣勝負と共に、幕間の美味しいもの探しもこの大会の醍醐味ですね。
~第44回中国地方選抜神楽競演大会~
6月3日(土)戸河内ふれあいセンター
(整理券配布8時)9時開場 10時開演
プログラム
四方祓 土居神楽団
大歳 梶原神楽団
新羅三郎(後三年の役) 宮乃木神楽団
頼政鵺退治 土居神楽団
紅葉狩 上河内神楽団
特出 義経-高館の戦ー 横谷神楽団
大江山 上石神楽団
紅葉狩 横田神楽団
天の岩戸 栗栖神楽団
羅生門 大塚神楽団
塵 輪 川北神楽団
大江山 原田神楽団
特出 大蛇 石見神楽佐野神楽社中
前売券 2500円 当日券 3000円
小中学生 前売当日共通 1000円
升席券(一升6名)25000円 電話受付0826-28-2504
◆前売券取扱所
全国ローソン各店(ロッピー:Lコード63764)、
道の駅とごうち、コムズ安佐パーク、千代田サンクス、
ひろしま夢ぷらざ、山県郡内商工会、出演神楽団、
安芸太田町内販売
○ビデオ撮影は指定の場所以外ではできません(別途料金3000円)
問:安芸太田町商工会 0826-28-2504
2023,05,04 Thu 14:45
ということで、コシアカツバメ。
菊池涼介選手、1500安打おめでとう!
4月を結ぶ定期公演は大森神楽団の皆様の紅葉狩でした。
吉和競演に行かれた方は、数日前に見ておられますよね。
世代交代と共に、以前の紅葉狩の形を舞われているそうです。
往年のファンの方には懐かしく、色んな場面を重ね合わせられたでしょう。
何となく気忙しく、車も多い。
まずは、週末日曜日!4月30日の安芸太田町の神楽協議会設立記念公演でお会いしましょう
昔からの代表演目や久しぶりに復活された演目、色とりどりのプログラムです。
堀神楽団の羅生門・前編→阿坂神楽団の羅生門・後編も楽しみにしております。
~安芸太田町神楽協議会設立記念神楽共演大会~
4月 30日(日) 10時開場 10時30分開演
戸河内ふれあいセンター メイプルホール
入場料 無料
〇プログラム
10時30分 開会式
四方祓 三谷神楽団
胴の口開け 堀子ども神楽団 ※演目変更です。
平将門 本郷子ども神楽団
休 憩
塵倫 三谷神楽団
羅生門(前編) 堀神楽団
羅生門(後編) 阿坂神楽団 (北広島町神楽協議会)
滝夜叉姫 来女木神楽団 (安芸高田神楽協議会)
八岐大蛇 本郷神楽

2023,04,27 Thu 18:34
大森神楽団の皆様で「紅葉狩」です。
・・・と申しますか「大森の!紅葉狩」かな
目が離せない舞台になりそうですね。
4月26日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(P-コード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売
雨やみました。お待ちしています
阿刀神楽団の皆様の2演目は、今回の趣旨を汲まれて40分での上演でした。
神への感謝の舞は“奉納”として。
神楽の魅力を披露する舞台は“舞台”として。
神楽団の在り方や考え方を明確にし、そして全力で舞われる姿がありました。
第二幕前半「世鬼の舞」
口上ではなく「唱行(しょうぎょう)」と呼ばれています。
面も衣装も重たく、階段を下りる際も皆さんの手助けが必要です。
第二幕後半「八つ花の舞」
秋祭りの舞台は、竹を使用した、しなる舞台。
又、舞子さんは草鞋で舞うことのことで。。。想像できない。
一度見てみたいっ。今年の秋祭りは10月14日(土)だそうです。
NEXT神楽プロジェクトの協力による、神楽衣裳体験コーナー。
明るい声がけに、重たさが快感な嬉しい衣装体験が大人気でした。
コツコツの大切さ。
鬼の衣装は15キロほどあったそうで、何度も何度も着せたり脱がせたりの作業は、かなりの重労働と思います。
2023,04,26 Wed 13:07
昼間も寒くてダメージ大。
で、晴れたら、またカーンと暑くなるのでしょう。
風邪ひきそう~。
琴庄、宮乃木、原田神楽団の皆様、そして石見から亀山社中の皆様が集合しました。
写禁なので、な~んもお土産がありませんが。
ひと演目の“濃さ”が際立つ、味わいの豊かな舞台でした。(コーヒーかっ)
県外や海外と同時に、まだまだ神楽にあまり触れない地域の方に神楽を見て頂きたいなぁ。
広島・島根と広い輪で循環しながら、将来を語りたいものです
G7広島サミット開催記念 夜神楽特別公演二日目!
会場は溢れんばかりのお客様でしたが、まだまだ冷たい春の夜風でした。
この度、会場には4台のモニターがあり、日本語と英語の字幕が表示されていました。
翌日、よってけさんから「世鬼の舞のやりとり口上、初めて理解できた」ってラインが来て、ハッ
細やかな口上を全て理解できなくても、だいたいの雰囲気で観ることはできますが。
口上は、活字で一度追ってみると発見が多いですよね。
荒平さんの魔法の杖の効用とか、その内容を知っていると口上を“聞きに行く”って感じで。
それを見処っていうんよね。
色々勉強になったな。。。感謝。m(__)m
それではこの日も、写真を無理くり撮らせてもらったのでご紹介します。
が、縦に長くなりすぎるので、今夜は宮崎神楽団の皆さまの2演目です。
~第一幕 葛城山~
神楽ファンの皆さんがリードされる拍手が、会場の雰囲気を作りますよね。
特に海外の方には、“広島の神楽のそこも見て!”って思いました。
~最終演目「八岐大蛇」~
(私も通勤電車の中で毎朝立って寝てました。)
2023,04,25 Tue 22:08
