リンク

縦に長いです。
ダイヤ大朝のダイヤ

『囲炉裏の店 柚子庵』に行ってきました。

店主の道川亮介さん。

神楽でお会いしますが、料理人の道川さんにお会いするのは初めてでした。

小雨の夜、あたたかな雰囲気のお店と道川さんのお顔にホッとして。

大朝という土地柄、山の幸、浜田からの海の幸バラエティ豊かなメニューをとても美味しく頂きました。

ただ、少人数で行ったので、今回はあまりお料理が頼めなかったのが心残り。

しかも、それぞれお料理にボリュームがあります。

今度は人数多めでおじゃましよっと。

シメにお願いした、明太子のクリームパスタは無限に食べられるよ。

次はいつ予約しようかな(*^_^*)



上スタートはカリッカリのレンコンとプリプリエビのサラダから

https://kitabi-to.jp/spot_post/1013/


ダイヤ今夜は24日(水)は広島神楽定期公演ダイヤ

上中調子神楽団の皆様の「土蜘蛛」です。

G7記念神楽でご一緒したばかりですが、ほぼ拝見できなかったので。

明日は袖からガンガンに拝見します

そして広島のロバートデニーロにご挨拶を頂きましょうにぱっ

5月10日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター

当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売


ダイヤ2022春夏秋冬神楽 春公演、第三幕ですダイヤ

いよいよ塵倫が登場するときのゾクゾクを鮮明に覚えていて。

「ぅおお~っ」と声が出ました。

事前に聞かせて頂いた塵倫への想いは、深く深く。。。

この日一番の長文になりましたが、ぜひぜひ読んで頂きたいです。

〇上演前のご紹介

自他ともに認める筏津神楽団の代表演目・塵倫が誕生したのは、今から19年前のことです。(2022年5月現在のお話)

当時は塵倫といえば『加計筋の、鬼ひとつに神ふたつ。』そういわれていた時代でした。

競演大会で塵倫を希望しても舞わせてもらえないこともあり。

また、競演の講評では、塵倫とは鬼の総大将を指すので鬼が3つとは如何なものかと指摘を受けたこともあります。

しかし大朝では古くより、塵倫の舞には鬼が3つ出ます。

筏津の古い舞では、大中小の鬼が3つ出る花形演目でした。

奇しくも筏津神楽団では、年功序列の団長制度から方向転換し。

当時35歳の若き今田修団長が就任し、新しい筏津神楽団が始まりました。

これを機に、大朝の伝統の象徴でもある塵倫に、誇りとプライドをかけ、塵倫の手直しが始まったのです。

当時の若手はもちろんですが、団員が先生と慕う先輩も熱心にアドバイスを下さいました。

石見にヒントを得て神は面をかぶり、また、鬼が空を飛ぶ舞をドライアイスでドラマチックに演出するなど、アイデアは次から次に湧き出て形となりました。

特に塵倫が舞台前3か所で静止する場面は、鬼が空から下界を見下ろす様子を舞っていますが、息をのむ静けさの中に、面だけがゆっくりと動く独自の舞が生まれました。

徐々に、鬼に向かって手を振るお客様が増え、会場との一体感も強く感じました。

完成した塵倫の初披露は、地元・大朝の競演大会で、町内外からの反響が凄まじく、ほどなく芸石競演大会にも呼ばれ、優勝を飾ることができました。

大朝の「鬼3つ」の塵倫を皆さんに知っていただきたい!という必死の思いで取り組んだ塵倫は、筏津の代表演目となり、同時に筏津神楽団の名を世に広めてくれた演目です。



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
♪神さまありがとおーぉ♪
ダイヤ今日はダイヤ

窓からの景色が黄色味がかっています。

窓を開けるのが怖い。

もうしばらく洗濯物は家干し、そしてマスクだなー。




上ラスカルとお出掛けする季節になりました。
3ミリほどのちっちゃいアブも一緒です。


ダイヤ2023年広島・島根交流神楽の始まりでございますダイヤ

『壬生の花田植 無形文化財合同祭り』のご案内です。

今年は壬生の花田植も、通常開催で予定されています。

神楽を見て繰り出しましょうグー

暑さ対策をして来てくださいね。

まずは早朝より!神楽会場で、お待ちしています(*^_^*)

壬生の花田植 無形文化財合同祭り
千代田開発センターホール
6月4日(日)8時30分 開場 9時 開演


~プログラム~
「山姥」 琴庄神楽団
「伊服岐山」東山神楽団
「瀧夜叉姫」中川戸神楽団

入場料(全席自由、当日券のみ)
大人 1500円
小中高生 無料

問:NPO広島神楽芸術研究所
0826-72-5307


ダイヤ続きまして~ダイヤ

2022春夏秋冬神楽 春公演から。

錦城神楽団の皆様の、香り漂う「土蜘蛛」です。

嬉しい初見でしたにかっ

〇上演前の紹介(抜粋)

現在(2022・5月時点)、20代から80代の24名、子供神楽から育った若手がよく舞ってくれます。

錦城神楽団では、数ある保持演目の中でも「土蜘蛛」と「悪狐伝」が比較的派手な舞となります。

先輩方が舞ってこられた土蜘蛛を、特別変えることなく脈々と受け継いでおりますが。

舞台では常に初心に立ち返り、変化や立ち合いなどの緊張感と勢いを大切にしています。

神は、20代と40代という年齢差の中で、息を合わせて舞いますので、ご声援ください!























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
帰りたい場所。
ダイヤG7も閉幕して、街中の空気が和らぎましたねダイヤ

高速道路を西へ走っていると、大型の警察車両が連なっていました。

やっと解散して帰れるのかな。

早く家でゆっくりしたいよねっ(*^_^*)

連日、本当にお疲れ様でした。。。


この度のG7は、様々な立場の方の評価がある中。

ゼレンスキーさんの胸に迫る言葉で結ばれた印象が強いです。

早く平和を取り戻し、復興へと向かって欲しい!

私の身近にも避難してこられたウクライナの方がいますが、一日も早く故郷へ帰りたい、これしかない。




上初夏色、鮮やか。
アザミの花言葉は“触れないで”。いや触れませんて。



ダイヤ今週末は、神楽ドームが賑わいそうですダイヤ

ドームが気持ち良い季節、神楽な週末を満喫しましょう♪

27日(土)は、横田神楽団新生60周年記念公演~久保良雄団長 勇退記念~。

28日(日)は、2023年春夏秋冬神楽 春公演です。

ということで星

昨年の春夏秋冬神楽・春公演の様子を、時間を巻き巻きしてまいります。

予め取材させて頂いた、紹介文(一部抜粋)と共にご紹介しますので、懐かしくご覧くださいませ~


幕開けは、備後神楽・三原市の萩原神楽保存会の皆さまでした。

LOVEな猿田彦さん登場に。

気さくであったかい口上神楽。

この雰囲気を実際にまつりで味わってみたいですにかっ


〇上演前の紹介

『備後神楽の伝統や面白さはここだけでは語りつくせませんが、特徴のひとつとして“面神楽”と呼ばれています。

サムライの「たち」と呼ばれる役以外は、全て面をつけるしきたりです。

神様や鬼・姫・船頭や宿屋・おじいさんおばあさん・小僧など、演目や役柄ごとに多くの面が揃っています。

これらは、面びつとよばれる箱に大切に仕舞われています。

舞子によっては相性の良い面があり、一つの面を同じような役柄で使い、面の力を頂いて気分良く舞わせてもらいます。』


〇(御神儀から)悪魔祓い

御神儀には五種の舞があり、秋のまつりではおよそ1時間20分かけて5種全てを奉納します。

御神儀の最後に舞う「悪魔払い」で舞台を祓い清めます。

天孫降臨の際、途中邪魔するものを成敗しながら道案内する猿田彦命の舞いで、地域や民衆の災難も祓い清めます。








〇(能舞)鬼捕り

今日は「鬼捕り」に本来登場することのない「姫」で華やかさを加えました。

以前は、私たちの集落では「とおや」という当番にあたる民家で、秋の大祭の前夜祭神楽を行っておりました。

この時、姫の衣装は、その家に嫁いだお嫁さんの着物など、家の着物を借りて舞い、神楽に使われた着物は縁起物としてその家の自慢となり大事にされました。

=あらすじ=
大和武尊が乱世平定にあたり、賊(大鬼)を退治する設定です。

鬼には名前がなく、人々にとって不都合となる不幸や災難を鬼に例え成敗するという祈りも込められます。

















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
薫風香る。
ダイヤ朝からパソコン持ってお出掛けダイヤ

電源とWiFiが自由に使えて、時間も気にしなくていい。

快適な場所を見つけました。

3階のテラス、5月の風がサラサラと気持ち良いです。

作業が捗りそう花


G7も今日が最終日ですね。

議題が多く、目まぐるしい印象だったG7も、ゼレンスキーさんの合流で更にその意義を考えさせられます。

首脳たちの笑顔の報道が多いですが、並行して戦争が続いています。

命、平和、利益。

国単位ではなく、地球規模のものさしを持つリーダーたちであって欲しいと願います。



上万華鏡。島根生まれの紫陽花。
青色の紫陽花の花言葉:知的、辛抱強い愛、冷淡など。雨の中で静かに咲き誇る姿を言葉に置き換えた感じ。



ダイヤさて、来週28日(日)に開催されますダイヤ

横田神楽団の記念公演をご案内します。

“新生60周年“。

昭和40年に、横田の地で再び結束された横田神楽団。

60年の歩みを称え、未来への激励を込めた門出の公演です。

地元の皆様、氏子の皆様にとりましては、横田神楽団の活躍は誉れでしょう。


そして、長きにわたって横田神楽団を牽引された、久保良雄団長の勇退はすでに神楽ファンの皆様ご存じと思います。

唯一無二の団長さんと思います。

横田神楽団の皆さんや関係者の皆さんの想いは、ポスターにも込められています。


しかしこれからも、久保さんには色々教えて頂かなくては。

地面にそのへんの枝を拾っては、東西南北明確な舞台の絵を書いて、“なぜそう動くのか”のお話は最高に楽しい音符

久保さんには、いつもししつこいと思われているかもですが。

変わらずガンガンに頼っていくつもりですにかっ


横田神楽団 新生60周年記念公演
~久保良雄団長勇退記念~


5月28日(日)神楽門前湯治村神楽ドーム

11時開場 12時開演

〇プログラム

開会式
神卸し(横田神楽団)
筑波山(横田神楽団)

塵輪 (川北神楽団)
大江山(原田神楽団)

紅葉狩(横田神楽団)

閉会式


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
取り急ぎ。
ダイヤ先ほどダイヤ

「今年のフラワー神楽のチケットが欲しいんだけど」とご連絡を頂いて。

└(゚ロ゚;)┘ナンダッテ!?

私のほうが焦っております。

第1部は完売。

第2部も残席が限られていますので、どうかお急ぎください。


~2023ひろしまフラワーフェスティバル神楽まつり~

6月10日(土)
JMSアステールプラザ中ホール
第二部 午後4時開演 開場は45分前

あさひが丘神楽団「源頼政鵺退治」
高井神楽団「滝夜叉姫」

500円(税込、全席指定、一部二部完全入れ替え制)

チケットぴあ(Pコード:518-515)
※セブンイレブン販売およびインターネット販売下

https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2310657&rlsCd=001&lotRlsCd=

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.270258秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6883664
617
849