リンク

感想文だけですみません。


上雨の日に、ヒナに餌を運ぶサシバ(夏鳥)。
もう渡りが始まり、姿がありません。どうか無事な旅を!


ダイヤ久しぶりに雨の水曜日になりましたダイヤ

降り過ぎませんように。。。

今夜(23日)はひろしま神楽定期公演。

茂田神楽団の皆様をお迎えして「葛城山」をご覧いただきます。


茂田神楽団の葛城山は「かつらぎさん」と読みますが。

実際に奈良盆地を見下ろす葛城山も「かつらぎさん」と読みます。

神楽団や社中によって源頼光を「らいこう」と読んだり「よりみつ」と読んだりすることもありますね。

それぞれ、様々な意図があるようです。


先人たちが育ててきた演目名を大切に引き継ぐ。

或いは、物語に注ぐ思いをタイトルとして表現するというのは、末永く舞い続ける“力”になるでしょう。

今日も夕方に!楽しみに集合だーい(*^_^*)

夏休みの子供たちは、カウントダウンが始まってますね。

宿題をできるだけ進めてから、来てねっにひひ


8月23日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター
(082)245-2311

当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売


ダイヤさて、日曜日、22日のことダイヤ

出雲・スサノオホールで開かれました「神寄者 EXTRA HEAT 極限演舞」に行ってまいりました!

神楽新時代・極限演舞などのキーワードは、絶対的なインパクトがあるものです。

石見神楽佐野社中、石見神楽亀山社中、高津神楽社中、大都神楽団の皆様の出演でした。

又、他の社中さんからも大きな協力があったようです。



上パンフの表表紙でございます。


そして実際に、石見神楽の多様性と包容力を観て来たよ。

写禁で、DVDの販売もないようなので、自分が感じたところだけのお話だけなんですけど。。。


まずは神楽団・社中の皆様の創造力と実行力に敬服致します。

午前の部・午後の部合わせて8プログラム。

この8つのプログラムをひとまとめにはできません。。

ひとつには、伝統の神楽との調和を魅せてもらい。

一方には、石見神楽から派生したひとつの芸能として拝見しました。


あと、終演の演出にはたまげたな~。

やられたと思いました。


一昔前の「ありゃあ、神楽じゃないわー」という議論は、必要ない舞台なんだよね。

パンフにもありましたが、出演された4団体の皆様は、神楽は神楽として伝統を継承し、きちんと奉じておられるから。


舞台の上からの挨拶の中にも“色んな議論があると思いますが”とありましたが。

賛否両論は文化を発展させる栄養素でしょう。


又、新しい舞台を見ると、不思議と、伝統的な神楽の素晴らしさに思いを馳せるものです。

石見神楽と言う大木から、どんな枝葉を広げていくか、私自身どこまで見られるだろうか。

伝統的な神楽も新しい神楽も大切にして、何より神楽を思う心をお互い大切にして。

ずっとミーハーな神楽ファンでいられたら良いな。

貴重な経験をさせて頂き、感謝しています!

次回(未定です)も見に行こうっと♪




上スサノオホールの緞帳、素敵。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
家、さいこー。
ダイヤやっと自宅でダイヤ

コーヒーをのんびり飲む時間に戻ってきました。

今年、我が家は新盆でいつもの倍は慌ただしかった。。。

主婦にとっては、休みのようで休みでない盆と正月。

でもこの習慣がなくなると、それはそれで寂しいのかもしれませんね。

今夜は、サプライズ花火が上がり。

ベランダから鑑賞しました。

どなたが主催されているのか、分からないのですが。

(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ* アリガトウザイマス

夏の終わりの花火は染みますねぇ



上花火(も)、上手く撮れんっにひひ


ダイヤさて、16日・水曜日はダイヤ

吉田神楽団の皆さまをお迎えしてのひろしま神楽定期公演でした。



上岡本充行団長が会場で作られる御幣。
この作業が見られて嬉しかったです。



ドラマチックを優雅に舞われる滝夜叉姫は。

徐々に熱気を纏って、会場が一体になってのめり込んでいきました。

何度拝見しても「なんか!ええなぁ」です(*^_^*)



上16日の定期公演から、吉田神楽団 滝夜叉姫。


ダイヤ8月も10日余りとなりましたダイヤ

9月10日(日)に開催されます「とよひら神楽共演大会」をご案内しますにこっ

コロナを経て、昨年に続いて共演大会として開催されます。

昨年は、コロナの影響も大きくて出演神楽団も限られてしまいましたが。

今年は多くの神楽団の皆さまが出演となります。

会場にて、どうぞご声援くださいっ

まだまだ暑い時期なので、熱中症対策をしっかりお願いします。

暑さと熱さで共に燃えましょう

第46回 とよひら神楽共演大会

9月10日(日)9時30分 開会式  10時開演
とよひら運動公園屋外ステージ(雨天時 屋内ゲートボールコート)無料

〇プログラム

紅葉狩  西宗神楽団
塵倫  龍南神楽団
悪狐伝  阿坂神楽団
熊襲征伐 今吉田神楽団

    休 憩

日本武尊(東夷征伐) 中原神楽団
戻り橋  戸谷神楽団
羅生門  琴庄神楽団
大江山  上石神楽団

※写真・ビデオ撮影は可能です。
ただし映像については、SNSや動画サイトへの配信は禁止です。

問:0826-84-1234(どんぐりクラブ屋台村) 


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
お盆前の、2枚のお盆。
ダイヤ皆様どちらでお過ごしでしょうかダイヤ

今日の午前中は、山陽自動車道・上り渋滞にきっちり巻き込まれ、連休の始まりを実感しました。。。

ア (´-ω-`;)ゞ ソウダッタ

近くのイオンモールも、県外ナンバーが多いし。

夕方は、バス停や駅に浴衣の方が目立っていました。

ひろしま盆ダンスかな??

この華やかさと活気、昨年までのコロナの夏とは全く違いますね。

ただ、台風7号の進路だけは要チェックですむむっ




上こちら、ヒナが巣立つまで休みなし。


ダイヤ9日(水)の広島神楽定期公演ダイヤ

溝口神楽団の皆様の登場でした。

暑い一日のご褒美のような真夏の夜神楽。

ご来場有難うございました。



上葛城山の台本を整え直し、生まれ変わった「土蜘蛛」。
コロナを経てこれから更に力を注がれます。



そしてこの日は、なんと!溝口神楽団の皆様の嬉しいご提案で。

開演10分のお時間を特別上演時間として「折敷舞(おしきまい)」をご覧頂きました。

両手に吸い付いているかのような2枚のお盆。

素朴ながら華麗な技に、お客様も定期公演のスタッフも大興奮でした。

この感謝を、どう伝えたらいいのでしょうにこっ

折敷舞

折敷舞は、私たちの生活に欠かせない衣食住に関わる道具や物に感謝を捧げる神楽です。

一人の舞子が折敷(木製の盆)を両手に添えて、アクロバティックに舞います。

この派手やかな舞は、お招きした八百万の神々と、氏子さん、又お客様一緒になって楽しむための演出と言われます。

(急遽筆:わくわく湧ちゃん)



上折敷舞の舞子さんは、下杉陽介さん。
緊張感と共に始まり、熱い声援と拍手に包まれました。



ところで。

ご先祖様をお迎えする「お盆」は、仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略語と広く知られますが。

トレイの「お盆」もまた“供物を盛る器”や“沢山のご馳走”を意味する仏教言語の「盂蘭(うら)」からきていると言われます。

そうかぁ。

お盆は食べ物を盛ったり運んだりする器ですから、神聖なものですよね。。。


ダイヤ来週16日(水)のひろしま神楽定期公演はダイヤ

吉田神楽団の皆様の『滝夜叉姫』です。

連休が終わって、お疲れの方も。

まだまだお休みの方も。

夏休みが半分以上終わってしまった子供たちも。

集まれ~にかっ

ご来場お待ちしておりますっ

8月16日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター
(082)245-2311

当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
残暑となりまして。
ダイヤ立秋を迎えましたが。。。ダイヤ

台風やら、お盆の段取りやら、何より蝉の大合唱が暑いっ。

落ち着いた心にこそ、繊細な季節が宿るのでしょうにこっ


立秋も72候に沿って、5日刻みで呼び名があります。※毎年日にちは異なります。

今年は、8月12日(土)までは初候で「涼風至(すずかぜいたる):ふとした瞬間に、あら?というような秋の風を感じるころ。」

13日(日)から17日(木)までは、次侯「寒蝉鳴(ひぐらしなく):ヒグラシの声に涼しさを感じるころ。」

18日(金)から22(火)は、末侯の「蒙霧升降(ふかききりまとう):朝夕の空気がひんやりしてくる頃。」です。


そして立秋が去り、23日(水)からは、「処暑」へ移ります。

確かに!一昔前はこんな感じでしたね。

お盆前後の音や風に、秋の産声が混じっていました。

お盆を過ぎると、白い服も何だか色褪せて見えてくる。。。


とりあえず、一足先に市場に並ぶイチジクとか梨で秋を愛でておきますかねー(*^_^*)



上雨上がり、残暑に揺れる。


ダイヤ今夜はひろしま神楽定期公演ダイヤ

溝口神楽団の皆様の『土蜘蛛』です。

少し早い帰省の方もいらっしゃるかもしれませんね。

夏休みお子様企画も展開中です。

ご来場お待ちしております四葉


8月9日(水)
広島県民文化センター
(082)245-2311

当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
細部に至る。
ダイヤ今夜は、浜田の花火大会だったのですねダイヤ

娘が長浜の港から写真を送ってきました。

潮風と花火、羨ましい。

コロナの期間のサプライズ花火は、涙が出るほど感動した。。。

少し花火の見方も変わったように思いますにこっ



上花火色に染まる海が綺麗。


明日は、春夏秋冬神楽特別公演です。

只今、原稿整いました~(ギリギリ)

大江山、土蜘蛛、滝夜叉姫、紅葉狩4大鬼物語でお待ちしております。

会場は涼しいですが、暑さ対策を万全にお出かけください(*^_^*)


ダイヤ2022春夏秋冬神楽公演を結びますダイヤ

最終演目は、原田神楽団の皆様の紅葉狩でした。

蒼い炎をまとうように見える、鬼女大王。

そしてその宿命と心の裡を、表情と口上と共に物語る、その手!

その手に、いつも萌えております。


~上演前の紹介文(一部抜粋)~

原田神楽団の紅葉狩は、神楽団のOBで故人である上野幸さんが、およそ45年前に作られたものです。

天の岩戸、土蜘蛛、滝夜叉姫の次に書き下ろされました。

恩人たちが残してくれた神楽を、原田神楽団の宝として、独特の口上と舞いを当時から変えずに舞い続けています。

先輩方は、神楽は「序破急」で作るものと繰り返し口にされました。

序破急は全てのものごとの、始まり・中間・終わりを意味します。

芸能でいえば「ゆっくり、中間、早くのテンポ」や「導入、展開、結末」などを指します。

このメリハリがなければ、見る側を引き付ける面白みが欠けてしまいます。

又、同じように「神楽は動と静で舞う」とも言います。

新舞の中の「動」とは、スピード感や派手さと理解し。

華やかさを表現する一方、鬼の凄みや各場面の緊張感は「静」の中にこそ宿ると解釈しております。


~原田神楽団 紅葉狩~

中納言平維茂:國廣達也さん、従者:箕岡 詢さん、
八幡大菩薩:松岡健一さん、鬼女大王:垣内和久さん
鬼女:松長将一さん・反田一生さん、大王:河野伸良さん、
小鬼:市尻篤識さん・太田和樹さん。

大太鼓:水本敏博さん、小太鼓:清水成美さん、
手打鉦:舛田 洋さん、笛:原田健次さん。





























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.266804秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6883073
26
849