新しい春を寿ぎ、1年の地域の安寧を祈願する「年越祭」。
本殿の扉を開ける数少ない機会ですが、地元民は誰も来ません。
宮司さんをお招きし、総代さんだけで催します。
本当に静かなまつりです。
総代を務める父に一緒に連れて行ってもらい、過疎化が進む地域の、神社ひとこまを感じてきました。
祭りの賑わいも形も、少しずつ変わっていくのでしょう。
1年、1年が大切に思えます。
大都神楽団の代表演目と呼ばれる相馬城です。
平成16年の初演から20年ですね
何度拝見しても“上書き”されている印象で新鮮!
源頼信、大宅太郎光圀らの終わりの口上に、広がり続ける余韻があります。
~大都神楽団 相馬城~
2024,04,22 Mon 17:01
開業100周年記念イベントがありました。
折居駅は大正13年(1924年)開業で、今年100歳です。
山口線・山陰本線の全線開通や接続から、昨年は益田駅、一昨年は浜田駅も100周年を迎えています。
近隣市町は、駅の開業100周年ラッシュです。
長大路線・山陰本線の中で屈指の“海に近い駅”として知られています。
私が小さな頃、折居駅から利用していたのは「蒸気機関車」ですよ。
独特な匂い、レトロなレンガ色のシートの手触りをはっきり覚えています。
トンネルでは窓を閉めていたような。。。
その頃には、折居駅には沢山の利用客がいました。
しかし、中学校の頃には無人駅となり。
高校生の頃には、たまに駅に人が居るとびっくりしていました。
2021年の折居駅の一日平均利用者は、7人だそうです。
今は??
やはり駅は人が集うあたたかいもの。
それぞれに思い出を持ち寄って賑やかに語らいました。
・・・私の一番の思い出は。
冬の日本海の荒波が防波堤に激しくぶつかり、大きな泡になって。
フワフワ飛んできた泡で、折居駅の駅舎がいっぱいになることです。
この泡だらけの駅舎を潜って外に出るのです。
そして海の傍を、波と泡を被りながらびしょびしょになって、震えて家に帰るのです。
通路には、海を四角く切り取る窓がついています。
100年前の開業を知る方はいないし、次の100年を知る方もいない。
数年前から、少女レイの聖地として意外な注目を集めていますが。
これから海の季節。
折居駅があるうちに、一度お越しください。
海しかない、ですが
素晴らしい海があります。

2024,04,22 Mon 01:42
今夜は遅くなって、さっきニュースを見て知った。
マツダスタジアムでは特に勝って欲しい。
帰り道の空気がね。
広島駅までのカープロード約800メートルの、あの空気感よ
それにしても、宇草選手の代打アーチはドラマみたいですね。
今夜はスッキリ寝られる(*´꒳`*)
石見神楽劇場 舞乃座の5周年記念公演から。
谷住郷神楽社中の皆様の、祝いの贈り物となる岩戸です。
岩戸の舞は、その神楽社中や神楽団の想いが全て注ぎ込まれるスペシャルだと感じます。
谷住郷の皆さまの岩戸を久しぶりに拝見できて嬉しかった
真摯な舞と、眩い夜明け。
最後の舞上げなんてもう!栄養満点だったわ。
~谷住郷神楽社中 岩戸~
2024,04,20 Sat 23:58

青空に「面白そうに泳いで
まるで今日のカープの打線。。。
先週の東京ドームの3タテのリベンジを期待してたんだけどな。
切り替えて明日、気持ち良く泳げっ。
先月開催された、石見神楽劇場 舞乃座の5周年記念公演の様子をお写真でご紹介したいと思います。
その前に、先ずは、4月の定期公演のお知らせから。


舞乃座Facebook
https://www.facebook.com/mainoza.iwamikagura
舞乃座インスタ
https://www.instagram.com/iwamikaguramainoza/
さて、江津に輝く無双、石見神楽劇場「舞乃座」。
広島、石見と忙しくされる神楽ファンの皆様は。
舞乃座の、あのスリルある舞台に様々な思い出をお持ちでしょう
コロナという暗いトンネルを抜け、常に動き続け『そうくるんですかっ??』を提供し続けておられます。
『凄い』という言葉しかありません。
波乱万丈のこの5年を、記念公演で労った後は。
もう夢中で次のステージに走り出していらっしゃると思います。
改めて、5周年おめでとうございます。
そして江津、石見、この地方を大きく巻き込みながら、発展を続けて行かれますように
(当日、配役などが手元に無かったため、お写真だけになりますが雰囲気をご覧くださいませ~。)
幕開けは晴れ晴れとした「嘉久鼓切目」です。
熊野は江津、聖なる太鼓は舞乃座と拝見しました。
~嘉久鼓切目~
4月27日(土)吉和競演でも嘉久鼓切目を舞われます。
2024,04,19 Fri 23:57
遅い時間帯の地震、どう過ごされていましたか?
今年に入って国内外で大きな地震が多い。。。
緊急地震速報から実際に揺れ始めるまでの時間、何もできませんでした。
短時間でも出来ることがあるはず。
普段から考えておきたいですね。
隠れて撮っているのに、こっちを見ているクロツグミ(夏鳥)。
今年は6月8日(土)、西宮市での開催となります。
この度の出演は横田神楽団、山王神楽団の皆様です。
1部2部共に、両神楽団の代表演目(のひとつ)を舞われます。
会場の皆さんの感嘆の声がすでに想像できます
関西方面にお知り合いの方などいらっしゃれば、ぜひぜひご案内下さいませ。
今年は、関西地区で沢山の安芸高田市の神楽公演が続いていますね。
今回も新しいご縁と、広がりがありますように~
広島神楽関西公演
6月8日(土)第1部 開場11時30分 開演12時30分
第2部 開場15時30分 開演16時30分
※第1部、第2部はそれぞれチケットのご購入が必要です。
兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
(兵庫県西宮市高松町2-22)
第一部プログラム
開会行事
「儀式舞」 山王神楽団
「吾妻山」 横田神楽団
休憩
「八岐大蛇」 山王神楽団
第二部プログラム
開会行事
「儀式舞」 横田神楽団
「滝夜叉姫」 山王神楽団
休憩
「八岐大蛇」 横田神楽団
前売チケット(全席指定)
〇一般 1階席 5000円 当日券5500円
2階席 4000円 当日券4500円
〇子ども・学割 1階席 3000円 当日券同じ
2階席 2000円 当日券同じ
問:0798-68-0255(芸術文化センターオフィス)
チケット受付時間 10時~17時 ※月曜休み、祝日の場合翌日

こちらの公式サイトで、詳細をご覧ください
https://akitakata-kankou.jp/contents/kagura_kansai2024/
2024,04,19 Fri 00:46
