リンク

語りつくせない想い。
ダイヤ中国地方選抜神楽競演大会・第45回大会ダイヤ

後半戦の始まりは東山神楽団の皆様です。

その前に。。。。

東山神楽団の皆様が出演されます、6月・アステールプラザ神楽鑑賞会のご案内です。

初夏恒例の神楽公演が近づきました。

出演は、東山神楽団、高猿神楽団の皆様です。

被爆80年となる今年のテーマは“祈り”。

祈りは神楽そのものですね。

4つの物語が語る、先人たちから受け継ぐ思い、未来への希望です。

神楽の風を感じる丁度良い舞台でお待ちしています四葉


アステールプラザ神楽鑑賞会

6月29日(日)JMS アステールプラザ 中ホール
12時開場 13時開演

~プログラム~
「神奈備」高猿神楽団
「天神記」東山神楽団
「悪狐伝」高猿神楽団
「滝夜叉姫」東山神楽団

神楽の杜の公演案内で紹介映像有。
予習できます下

https://www.npo-kagura.jp/kagura-pr/2025-6-29.html

チケット販売(前売券・当日券同額)
1階席(全席指定)3000円
2階席(全席自由)2000円 

〇ビデオ・写真撮影禁止。

チケット販売
〇JMS アステールプラザ 
※6月28日(土)まで販売

〇チケットぴあ Pコード534-450 
※6月22日(日)まで販売
※発券手数料はお客様負担となります。 販売ページ下

https://t.pia.jp/

問:NPO法人広島神楽芸術研究所 0826-72-5307
9時~17時 ※月曜休み

問:JMS アステールプラザ 082-244-8000
9時~21時




ダイヤ中国地方選抜神楽競演大会・第45回大会からダイヤ

当日の紹介文を割愛無しでアップします。

25年の想いを、ぜひじっくり読んでください。

プログラム8  東山神楽団 天神記

《今からおよそ、25年前。安芸高田市美土里町の神楽団が舞う、天神記に胸を打たれました。
早々に、佐々木順三先生の台本を参考、東山神楽団の新演目として脚本に取り掛かかかったのです。

その頃はまだ、新舞として天神記を舞う神楽団は少なかったと記憶しております。

当時、鬼女舞を得意としていた東山神楽団でしたが。
天神記は登場人物の心の描き方をはじめ、和歌のやり取り、又、笛で聞かせる演出など、これまでの神楽とは異なる難しさがありかなりの試行錯誤を繰り返しました。

そして初上演後は賛否両論ある中で多方面より叩かれ、気持ちが負けそうになることもありました。

しかし一方で、リクエストも多く、競演大会で評価を頂いたことを励みに『こうなったら、とことん東山のカラーでこの天神記を貫こう』と決めたのです。

昨年、神楽団結成50周年を機に7年ぶりの再演となりました。
世代交代での復活となりましたが、若い世代が口上も衣装もそのままで受け継ぎたいと言ってくれたことに、感激しました。
今日も東山らしい神楽で、精いっぱい表現します!》


大太鼓:頼政太一さん、小太鼓:松村泰樹さん、
手打鉦:中村洋平さん、笛:津江 星(あかり)さん。

菅原道真:中谷克志さん、管 秀才:河月翔貴さん、
紅梅姫:佐原浩二さん、
日吉社掌真名井(ひえじんじゃしゃしょうまない):益田祐輔さん、
藤原時平:増田智也さん、藤原忠平:小川那紀沙さん、
藤原正平:山添譲貴さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
馴染みある所作にこそ。
ダイヤ数日前からダイヤ

車がシャンシャンシャンシャン音符と音楽を奏でるようになりました。

いつもの車屋さんへ連絡すると。

『そりゃあサンタさんだね』ってメルヘンなお返事でした。


しかしプロはやっぱり凄いですね!電話でお話しただけで原因が分かって。

すぐに解決。

ブレーキパットのとこのディスクが錆びていて、交換。

日本車の場合、車の一生の中(20万キロとして)で1回交換するかどうかだそうです。

私の車は、冬の高速もよく走ってくれるし。

前輪分、計2万7千円は痛かったけど。

これで明日からまた相棒と気持ち良くドライブできます(*^_^*)




上上演後の高井神楽団バックヤードツアーにて。
憧れのヒーローに色々話が聞けて、神楽少年たちは、はにかみながら嬉しそう。
(写真は、わくわく湧くちゃん)



ダイヤ昨夜の広島神楽定期公演ダイヤ

高井神楽団の皆様の土蜘蛛です。

満席の会場から送られる拍手と声援。

これに応える情熱の舞。

会場の熱気はどこまで上がるの?!って感じでした。

波を描くように次々とお客様が立ち上がるスタンディングオベーション。

団員の皆様が舞台に揃われ『有難う!』と手を振られる景色は、袖で見ていてちょっと泣きそうですにぱっ


5月28日 高井神楽団 土蜘蛛

《高井神楽団は平成9年の再結成当時から、土蜘蛛を舞ってきました。
登場人物が比較的少ないこの神楽は、一人一人の魅せ場が多く、技量が現れる舞です。長く舞い続け、団員を育んでくれた土蜘蛛は競演大会でも優勝・準優勝を飾り、今高井神楽団を誇る演目となっています。

大鬼・土蜘蛛が片足を上げて舞う所作は、気味の悪い蜘蛛がじわじわと神2二人に襲い掛かろうとする様子を舞っています。

そして場面ごとの情緒と迫力を、活きを合わせて奏でる4人の奏楽者の音色にも耳を傾けてください。》





見せ場のひとつである“土蜘蛛が片足を上げて”の所作上

これまで何度も繰り返し見ていたのですが。

“さぐり”と言い表すこの所作の意味を初めて教えてもらい、目から鱗でした。

神のお二人は、土蜘蛛という怪物の出方・正体を見極めている様子。

土蜘蛛は「こいつらをどう料理してやろうか。」とでも言っているかのような、お互いの探りなのですね。

聞けば聞くほど面白いさが増しますグー


大太鼓:明石頼範さん、小太鼓:斎藤雷樹さん、
手打鉦:井上 菫さん、笛:井上 桃さん。

源頼光:畝岡佑作さん、卜部季武:高松一真さん、
坂田金時:濱本拓海さん、胡蝶(土蜘蛛の化身):佐々木尚大さん、
土蜘蛛:柿崎直昭さん。























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
HAPPYアップルパイ
ダイヤ本日、占いはやぎ座が1位でしたダイヤ

水曜神楽は、血が躍るような高井神楽団の土蜘蛛を見せて貰って、ため息が出ました。

そして、本当に今日は1位だったと思います。

思わぬ贈り物を頂いたのです。

なんと!成城石井のアップルパイ。

思わず“きゃー”と叫びました。

先日ミナモアに買いに行ったのに、あまりの人の多さに心折れて買えず。。。

というお話をしましたが。

そのことを知った tacoboocoさんが、仕事終わりにプレゼントしてくれました。

『私もアップルパイが好きだから、買いに行ったんだ』と言いながら渡してくれたのです。

優しい。

。°(°´ω`°)°。アリガトウ

めちゃめちゃ嬉しかったので、次は私から他の人へ“優しい”をリレーしていこっ四葉




上オーブンで少し温めると、シナモンとバターの香りが部屋に広がります。
冷たいままでも美味しいです。



ところで、どうして私が成城石井のアップパイに執着していたかというと。

もともと2週間前にプレゼントしてもらって、その日少しだけ食べて。

美味しかったので、翌日食べるのを楽しみに冷蔵庫にしまっておいたら。

次の日、娘が全部食べていたからです!

お~の~れ~、許すまじ。


・・・では今夜は、高井さんの写真を整理して寝ますZzz
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
時代を彩る。
ダイヤ春のキジダイヤ

夢中で採餌していたら、隣にいた彼女がいなくなっていたことに気が付いた瞬間の僕ちん。






上あれ~?


ダイヤさあ、水曜日がやってきましたダイヤ

今夜は高井神楽団の皆様の土蜘蛛です。

情熱的な舞!奏楽!を全身に浴びてくださいませ。

5月28日(水)高井神楽団 土蜘蛛

18時開場 19時開演(18時50頃から神降し) 
広島県民文化センター(082)245-2311

当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。

前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)



ダイヤお出掛け前更新ですダイヤ

中国地方選抜神楽競演大会・第45回大会は、競演の部に戻りまして。

松原神楽団の皆様の天の岩戸です。

天照大神の鏡が、児屋根さんや太玉さん、そして客席を映しておりました。

この鏡は、今の世界をどんなふうに映すでしょう。


プログラム7  松原神楽団 天の岩戸

《古く、松原神楽団の先輩方は、まだ競演大会でこの神楽がほとんど舞われていない頃、同じ演目ばかりでは面白みがないと、先駆けて天の岩戸で競演大会に出演していました。

これを調べてみると、演題を「天の岩戸」又「岩戸」とされていた時もあり、時代時代にこの舞への想いがあったと想像しています。

さて、この天の岩戸は、鬼が出る神楽とは異なり、若い頃は祭りでこの舞が始まると退屈で、早く終わらないかと思ったりしたものですが・・・
神楽に携わり、舞ってみると、格別な達成感を味わえる神楽だと分かります。
そしてこの達成感を味わえるのは、人より何倍も努力をして稽古を積んだ者だけだと気付きますます鍛錬に励みます。

見所とするのは小屋根と太玉の、息の合った鈴合わせ。
女性としての柔らかさを感じさせる、鈿女の舞。
最初から最後まで弱ることのない、力強い手力男の舞。
楽人の、舞人をのせていける拍子です。》


第45回大会 旧舞の部優勝 おめでとうございました。


大太鼓:上手佳也さん、小太鼓:斉藤直将さん、
手打鉦:斉藤春成さん、笛:河野泰弘さん。

素戔鳴尊:沖田哲明さん、天照大神:深野 翼さん、
児屋根命:本家久史さん、太玉命:斉藤義彦さん、
鈿女命:沖田佑介さん、手力男命:沖田哲明さん。























松原神楽団の皆様は、今年は四方祓と競演の部で塵倫を舞われます。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
雄叫びの夜。
ダイヤ急いで帰ってダイヤ

BSつけると、丸佳浩選手がバッターボックスに立っていました。

ウオー Σ( ºωº ノ)ノ ヨリニヨッテ

今季初打席の初球打ちの初安打。。。流石です。

カープ戦で見事復活かぁ。

もう、カープに居たのがウソのような、どこから見ても“巨人の丸”。

バッターボックスに立つと、怖くてザワザワする。

ともあれ栗林投手の鬼のような気迫で2位に浮上です、嬉しいっ

ホント有難う!!




上ほいじゃあまぁウサギでも吸わせてもろて。


ダイヤ気分良~く更新しちゃいまっすダイヤ

中国地方選抜神楽競演大会・第45回大会から。

神楽が好きな若者たちの、青春真っ盛りの大蛇です。

なんて楽しそうに大蛇を舞うのだろう。

神楽の経験が、これからも彼らの導きの灯となりますように四葉


プログラム6 特別出演 広島県立加計高等学校芸北分校 八岐大蛇

《私たちの神楽部は、地元や広島県内だけではなく神奈川や東京など他地域の生徒が入部しており、24名の団員の中で神楽経験者はごくわずかです。ほとんどが高校に入学してから神楽を始めました。

芸北地域の神楽は旧舞がベースであることから、芸北分校も旧舞をベースに取り組んでいます。
地元の神楽団の指導者さんに教えて頂き、普段の日は先輩から後輩に、そして互いに教え合いながら練習しています。

八岐大蛇は長きにわたり、神楽部の代表演目として受け継がれています。
入学や卒業で毎年構成メンバーがガラリと変わり、その都度いちからのスタートとなり、その年その年のカラーが出てくるのが神楽部の強みです。

八岐大蛇は見所も多く神楽の花形ですが、私たちは特に須佐之男命と足名椎らが出会う場面を、お客様にストーリーを伝える重要な場面と捉え大切にしています。

今日は今年のメンバーでの初舞台で、この舞台に合わせて舞いの構成も新しく整えました。芸分生の元気で勢いのある舞いを披露致します!》


大太鼓:橋本亜斗夢さん、小太鼓:上新ゆなさん、
手打鉦:津守美和さん、笛:吉村朱稀良(あきら)さん。

須佐之男命:奥野享耶さん、足名椎:藤田仁志さん、
手名椎:向田夢華さん、櫛名田姫:河﨑 葵さん、
大蛇:稲川 公さん・栗原海達(かいと)さん・吉本 禎さん・
伊藤すずさん・大町結菜さん・金田秋香さん・
後藤多恵さん・林谷 茜さん。























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前  2025年09月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.27794秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6793900
405
2564