雨のやみ間にツクツクボウシの声が沁みます。
緊急事態宣言の延長を過ごす昨今、気持ちも塞ぎがちですが。
今回が最後!と信じたいですね。
私は2回目のワクチンを今週末に控えて、ちょっとドキドキしております。
さてと。
今夜(15日・水)の広島神楽定期公演はご存じのように中止です。
次回9月29日(水)は、どのように開催するか検討中ということで、もう少々お待ちくださいませ。
合わせて9月26日(日)に神楽ドームで開催を予定しておりました「春夏秋冬特別公演 長月の舞」は、10月9日(日)に延期となっています。
諸々再度調整中ということで、詳細は後日のご案内となります。
こちらも楽しみにお待ちくださいね
ところで。
外は雨のおうち時間を持て余している方に、お勧めの工作があります。
こちらは、ヤマセミのペーパークラフト。

もともと“挑戦してみて”と頂いたもので(A3でコピーしてありました)。
きっと一人では無理~と思いながらトライして、初めて一人で完成させることができました。
私が出来るくらいですからっ、どなたでも大丈夫です
検索してみるとペーパークラフトの型紙を無料でダウンロードできるサイトは多数あります。
このヤマセミは「切手の森のペーパークラフト」からです
http://www.jade.dti.ne.jp/zardoz/papercraft/index2.html
他にも色んな鳥や、ステゴサウルスの骨格とかあって面白いですよ。
次は、アカショウビンに挑戦してみよっと♪
2021,09,15 Wed 15:34
昼間は、ツクツクボウシが主役になって。
夏の終わりを告げているようで、少し寂しい。
ここのところ、大雨で夏がどこかへ行ってしまったような感じがしていますが。
お天気が回復すると厳しい残暑が戻ってきますね。
コロナも残暑もしっかり!乗り超えましょう。
.jpg)
大森神楽団の「戻り橋」。
大森神楽団の中では、その舞台に合わせた様々な顏の戻り橋があります。
コロナや災害など不安でいっぱいな今、まさに。
明るく、胸弾む大森神楽団の皆さんの神楽が見たいなぁと思います
~大森神楽団 戻り橋~
大太鼓:本西満明さん、小太鼓:増田卓己さん、
手打鉦:赤井愛香さん、笛:佐上季恵さん。
源頼光:加藤 塁さん、渡辺綱:佐上友貴さん、
安倍清明:赤井優太郎さん、傘売り善兵衛:加藤 塁さん、
茨木童子化身(婆):陣 星輝さん、茨木童子(姫):吉政友也さん、
茨木童子(鬼):児玉崇志さん、式神:赤井優太郎さん。
2021,08,20 Fri 22:04
まさに、岩戸から少しだけ。
雲の上では、手力男命の出番かな。。。
交通機関の麻痺や道路の通行止めで、朝も混乱していますね。
どうか今日も、安全第一で!!
2~3センチの小さな小さなプリンセスです。
今年4月の広島神楽定期公演の初日の様子です。
開催できる喜びに溢れる舞台。
そう遠くない日に、再びこの舞台でお会いできると信じております。
さて、4月の初公演の出演は、琴庄神楽団の皆さんでした。
ここぞという時に舞われる華麗な土蜘蛛は「琴庄神楽団の土蜘蛛」として多くの神楽ファンの皆さまがご存じでしょう。
舞台の裏も表もエネルギーに満ち、客席からはマスク越しの歓声が漏れました。
更に、会計無視の手ぐもや落としぐもは相変わらず痛快です
しかし私は、この土蜘蛛の全編を正面から見たことがありません。
コロナを乗り越えた先、ド正面から見るぞっ。
~琴庄神楽団 土蜘蛛~
2021,08,18 Wed 14:58
爪痕が深い。
明日からもぐずついて、再び重たいお天気です。
しばらくの間「たぶん大丈夫」は無しで過ごしましょうね。
能面が展示されていました。
どこの面なのか等、詳しい説明は全く無く、およそ20点が並ぶシンプルな展示です。
ただ、面ひとつひとつの解説が変わりやすくて見応えバッチリです。
能面の深遠に触れ、世界が広がるでしょう。
しかし、なぜ今、スーパーで能面の展示なのか??
18日(水)までの展示だそうです。
この時期、わざわざのお出掛けはおススメできませんが。
何かしらついでのある方は、ぜひご覧ください。


赤白は、もちろんそれぞれの役目があるようです。
白の解説文に「日本人の蛇進行により、蛇の面からの進化」とありました。
特に面白く拝見したのは女面。
若い女性の面から、中年、姥(うば)と並んでおり。
姥(うば)の面はとても興味深かったです。
能の中では“姥は神の化身”と説かれ。
続いて“伊勢物語の「つくも髪」の和歌『百年に一年たらぬつくも髪われを恋ふらしおもかげに見ゆ』に由来する”と解説されます。
在原業平に恋する、99歳の白髪の老婆の心を表すらしい。。。
業平ってモテモテ!そして全ての女性に優しいプレイボーイなんだわ。
。。。とかなんとか、面を見ていると時間があっという間に過ぎるのであります

姥(うば)、山姥(やまうば)。
2021,08,15 Sun 23:33
2021,08,14 Sat 15:29
