

吹雪に震えて、短いやみ間にホッとする。。の繰り返し。


私はなんやかんや忙しく過ごしております。
今夜は久しぶりのコタツでまったりしながら。
うさぎの背中に顔をうずめて深呼吸をしたりしています。
冬のおうち時間、温かくて良いな

しかしコロナの感染拡大は、恐ろしい勢いですね。
年末年始にかけて、予定を変更される方も大勢いらっしゃるでしょう。
気分は当然ながら良くはありません。
でもまずは、自分と家族のために気持ちを切り替えて、コロナから身を守ることを最優先にしましょうね。
さて、10日ぶりの更新は残念なお知らせになってしまいます。
今週末12月19日(土)に開催予定でした、広島神楽定期公演 無観客公演・ライブ配信はコロナ感染拡大により中止になりました。
情熱を傾けて来られた団員の皆さんも。
画面越しの全力応援を予定されていた皆様も、無念ですよね。。。
私も5回目の最終配信に昂っていただけに、すっかり気が抜けちゃいました

広島県民文化センターHP

https://www.rcchall.jp/bunkac/
ところで、先日の中国新聞の投稿欄に。
先日のライブ配信をご覧になった、神楽ファンの方のご意見が掲載されていました。
画面越しに伝わる、子供神楽の熱演に感動された様子。
神楽の里のご出身でしょうか、縁深い方のようでした。
神楽の新しい形が、様々なキャッチボールを生んでいく実感がありました。
嬉しかったなぁ

今は先の見通しは全く立ちませんが、次を見据えて元気でありたい。
団員の皆さんの、この配信に向けての準備と稽古が花開く日を心待ちにするばかりです。


2020,12,15 Tue 22:13


デデポッポーと鳴いています。


「なんだあの鳥は?!」と車を降りて写真を撮ったブサイクさん。
よ~く見るとキジバト。
どうしてこんなびしゃびしゃになって雨に濡れているのか。
失恋でもしたのか。
。。。鳥にもいろいろあるのだろうね。




広島神楽定期公演 無観客公演ライブ配信二日目、最終演目・大森神楽団の皆さんです。
コロナに翻弄され、夢にも思わなかった今年の状況の中で。
無観客公演のライブ配信という、この新しい形を逆手に取る弾けるような悪狐伝でした。
流石だなぁという感動を覚えました。


~第四幕 大森神楽団 悪狐伝~
悪狐伝は、大森神楽団が結成当初から保持しています。
今回の悪狐伝は、このライブ配信に合わせ若い団員さんを中心に組み。
この度初めての役を経験する団員さんもいらっしゃいます。
無観客公演のライブ配信でのチャリ舞は、大森神楽団の大きな挑戦です

・・・春以降、一番笑ったかも







2020,12,04 Fri 20:50


2日間で、バラエティ豊かな9演目です!
プログラムをご紹介。
12月5日(土)
12時 有田子ども神楽団 紅葉狩
14時 有田神楽団 悪狐退治
16時 郡山子ども神楽団 滝夜叉姫
18時 吉田神楽団 土蜘蛛
12月6日(日)
10時 飯室神楽団 大楠公
12時 穴笠神楽団 滝夜叉姫
14時 鈴張神楽団 源頼政
16時 下五原神楽団 戻り橋 前編
18時 宮乃木神楽団 紅葉狩
神楽な週末がやってくるぞ~(*^^*)


後半2演目は共に、見所のひとつにチャリ舞があります。
チャリの役は本当に奥深いし、求められるものは大きい。
神楽団員さんの個性と人間関係が、そのまま神楽を仕上げると改めて感じます。
無観客公演でチャリ舞!大きな挑戦であります

ぜひ神楽チャンネルで見てください



「シカのシカト」が好き~。
~第三幕 茂田神楽団 戻り橋~
戻り橋は、茂田神楽団がおよそ20年前に新舞に取り組み始めたころから待っています。
茨木童子が美女に化相し都に現れるのが、茂田の戻り橋の特徴のひとつ。
又、古来より神楽にはチャリ舞が入るものとされてきました。
現代では様々な制限の中で、チャリ舞も変わってきましたが。
“神楽の中のチャリ”の役割を見つめ、受け継いでいきたいとお話されます。





2020,12,03 Thu 21:17


今回はコロナの影響で席数が半分だったせいか。
チケット発売日の午後、コンビニで手配したのですが2階席の一番後ろでした。
それでも取れただけ、良かった。
これまで見たことのない「魚説法(うおぜっぽう)」「棒縛(ぼうしばり)」の2曲を鑑賞。
特に狂言=棒縛と言われるほどで、海外公演でもよく披露されるそうです。
単純なストーリーと舞で本当に分かりやすい。
古典的な笑いは世界共通なのでしょう




若い団員さんを中心とした構成で昨年再演されたばかりの、こちらの演目です!
~第二幕 亀山神楽団 日本武尊~
コロナで多くの公演が中止になった分、練習にかける時間が増えた今年。
2転3転、試行錯誤を繰り返しながら仕上げてこられました。
各配役がとても魅力的で惹き込まれる~!
又、華麗でスピード感ある合戦の場面には、オリジナルの囃子が盛り込まれます。
“まだまだ道半ば”と控えめに話されながら。
亀山神楽団の十八番演目へと、気合を弾ませます






2020,12,02 Wed 23:02




寒くなると、心臓に負担がかかりやすくなるのですね。
一晩ICUでお世話になり。
一日で一般病棟に移り、落ち着いたようでホッとしました。
規模の大きな病院ですが、やはりコロナの感染対策は厳重で。
面会はしばらく禁止。
本人の顔を見られないのは不安ですが、コロナ禍の今は仕方ありません。
病院内の通路もあちこち封鎖され、迷路のようになっているし。
看護師さんは早口だし、走っているし。
ピリピリ感いっぱいで、忙しさが半端ないことを肌で感じます。
それでも精一杯笑顔で対応してくださって、現場の皆さんには本当に頭が下がります。
いい子いい子して、早く退院してもらわなければ~。


ひと演目ずつご紹介いたします。
神楽チャンネルでも視聴できますから、ぜひ!
幕開けは、久しぶりにお顔を見て超!逞しくなっている。。。
しかし可愛い、亀山子ども神楽の皆さんです

~第一幕 亀山子ども神楽 葛城山~
コロナ対策を徹底しながら、週1度の練習を継続してきました。
亀山子ども神楽の皆さんは、例年であれば1年のスケジュールの中に高齢者施設などの訪問が数多くあります。
しかし今年は訪問の代わりにDVDを制作し、各施設にお渡しして見て頂き、様々なお礼の声に感激を頂いたそうです。
又、10月から地元の公民館で月一度の自主公演を開催されています。
亀山神楽団、保護者の皆さん、地元の皆さんと共に活動にする子供たちにとって、今年の経験は後々にまで刻まれる貴重なものに違いありません。





2020,12,01 Tue 22:30
