

朝の冷たい風の中、ご来場有難うございました。
楽しかったですねぇ。
めくるめくような一日でした。
12回目ですが、これまでで一番沢山の方とお話をしたような気がします。
集うだけじゃなくて、気持ちを通わせることが大切ですねぇ・・・
とても良い日になりました、感謝!
(*^-^*)
今日の様子はまたまた後日ご紹介しますね。





25日(日)に開かれる、第4回十二神祇神楽大会から。
お昼ご飯に関するご連絡がありまして。
当初、会場周辺にコンビニなどがないということで「お昼を事前にご用意ください」とされていましたが。
協力を頂いて、巻き寿司やらおむすびやら、いろいろ用意が出来るようになったそうです。
皆さんのお好みのランチをお楽しみくださいね

美味しいものをゆっくり食べて神楽を見る!贅沢な時間をお過ごしください。
第4回十二神祇神楽大会
3月25日(日)9時30分開場 10時開演
会場:旧松ケ原小学校(大竹市松ケ原813)
入場料 無料
① 湯 立 坂原神楽団(山県郡安芸太田町)
② 社 水 浅原神楽団(廿日市市浅原)
③ すすはき 伊勢神社神楽団(廿日市市原)
④ 関 舞 小河原火舞保存会(広島市安佐北区)
⑤ 恵比寿 釜ケ原神楽団(山口県岩国市美和)
特別講演「三鬼・鬼神・みつおに・大鬼子鬼」について
吉本由里香氏
⑥ きつね 五日市芸能保存会(広島市佐伯区)
⑦ 灑 水 河津原神楽団(廿日市市河津原)
⑧ 長刀舞 石内神楽団(広島市佐伯区)
⑨ 五 刀 阿刀神楽団(広島市安佐南区)
⑩ 三 鬼 山代白羽神楽保存会・北中山子ども神楽(山口県岩国市美和)
⑪ 芝鬼神 松ケ原神楽団(大竹市松ケ原)
問:事務局 松田さん 090ー8715ー3872
片山さん 080ー1925ー3872
2018,03,11 Sun 23:07



巻っき巻き「第41回 つつがふるさと神楽祭」を結んでいきます。
最後はゲスト2団体をご紹介。
まずは初登場、伊勢神社神楽団の皆さんです。
~第八幕 なぎなた~
伊勢神社神楽団の団員さんと、坂原神楽団の若手の団員さんの繋がりから、この度初めてお迎えすることとなりました。
廿日市市原で十二神祇神楽を伝承され、将軍舞も保持されています。
このなぎなた舞は、所望分けの物語のひとつで、四兄との決戦前の五郎王子の厳しい修練を舞うものです。
素朴な神楽ですが。
会場の皆さんは一本のなぎなたに視線を集め、集中し、力強い技に惜しみなく拍手を送る。
奉納神楽の原点のような風景が広がりました。
伊勢神社神楽団の皆さんは、25日(日)、第4回十二神祇神楽大会では「すすはき」を舞われます。
大太鼓:竹本 将さん、手打鉦:田中美穂さん、笛:岡村珠美さん。
なぎなた:竹本 学さん。





~第九幕 原田神楽団 戻り橋前編~
このおまつりのとりは、原田神楽団の皆さんと決まっています。
これまで忙しく会場を整えてきたスタッフの皆さんも、地元三社の神楽団の皆さんも、大方の役割を終えて原田の皆さんの神楽をゆっくりと楽しむのです


闇の使者の都への訪問が、壮大な物語の発端ですね。
さて、この度も。
上演前には、舞子頭・河野英利さんの爆笑インタビューを堪能して頂き

いよいよ本編スタート!
神妙な茨木童子・化身の舞から、会場の雰囲気をガラリと変えた善兵衛さんは絶好調。
しかーし。
私、超個人的に、この日のMVPは善兵衛さんを舞われた上野将さんだと思っているのです。
会場の酔っ払いさんの絡みを、何とも上手に受け流しながら、神と鬼の華の舞台へとバトンタッチする上野さんはすごいっ。
チャリの懐に感心しきりの最終演目でした

大太鼓:水木敏博さん、小太鼓:市尻篤識さん、
手打鉦:松長将一さん、笛:中崎翔子さん。
渡辺綱:國廣達也さん、碓井太郎貞光:舛田 洋さん、
傘売り善兵衛:上野 将さん、茨木童子化身:垣内和久さん、
酒呑童子:水重 剛さん、茨木童子:大田和樹さん。










2018,03,10 Sat 20:07


鳥、見に行きたいよ~。
冬鳥とお別れできてない。





明日(11日・日)の、あさきた神楽発表会を今一度ご案内します。
この度の最終演目は、合同大蛇です。
しかし、ただの合同大蛇ではありません。
始まりの合同大蛇なのです。
詳しくは、明日の上演前!平岡秀典総監督のスペシャルトークにご期待ください



一昨日、木曜の夜に安佐北区民文化ホールの実際の舞台を使用して、最終練習が行われました。
これまでも合同練習を重ねて来られていましたので、この日はかなり細かな部分まで確認し合うことが出来て、準備万端のようです。
各神楽団の熱演と、最終大蛇と、最後まで目が離せないと思います。
明日のご来場お待ちしております

明日はお天気は良いと思いますが、冷えそうなのであたたくしてお越しくださいね。







~第12回 あさきた神楽発表会~
3月11日(日)9時開場 9時30分開演
安佐北区民文化センター
入場料 大人(高校生以上)1500円
小人(小・中学生) 500円
※チケットは当日午前8時から会場で販売します。
神降し くむら神楽保存会
世鬼の舞 くむら神楽保存会
悪狐伝 亀山子供神楽
塵倫 飯室神楽団
寿永の乱 宮乃木神楽団
葛城山 亀山神楽団
鶴姫 鈴張神楽団・あさひが丘神楽団(合同)
五條の大橋 綾西神楽団
紅葉狩 宮崎神楽団
八岐大蛇(合同) あさきた合同神楽団
2018,03,10 Sat 13:36


まさに三寒四温、皆様風邪には要注意です~。


FF神楽フェスティバル。
今年は「3県共演神楽フェスティバル」となり、4団体の出演です。
広島から、横田神楽団(1部:吾妻山)(2部:滝夜叉姫)。
横田こども神楽団(1部2部:紅葉狩)。
島根から、石見神楽長澤社中(1部:加藤清正)(2部:八岐大蛇)。
宮崎県高千穂から、河内神楽保存会(1部2部:手力雄の舞・鈿女の舞・戸取の舞)。
観覧は無料ですが、指定席券が必要となります。
観覧車募集が始まっていますので、今年もぜひお越しいただけますよう念を込めてご応募ください!
往復ハガキでの申し込みで、締め切りは3月22日(木・必着)です。
1部、 2部の希望など、必要事項の詳細はこちら

http://www.hiroshima-ff.com/info/2018kagurafes.html




今日は梶原神楽団の皆さんです。
梶原神楽団の皆さんといえば、まつり等に使用される御幣や採物はいつも新しく作られ。
当日の朝まで神前にお供えして使われることがしきたりとなっています。
故に上演後は、御幣を欲しいという方もいらっしゃいます。
その気持ち!よく分かります

昨年は2名の新入団員さんを迎えられてますます活気を帯びて。
古い演目の堀り越こしや練習などを考えられているそうです。
もしかすると今年の秋に・・・とか、密かに(勝手に)楽しみにしております

それでは、楽しみにしつつほとんど見ることが出来なかった頼政の雰囲気から・・・
~第三幕 頼政~
年代物をお直しして使われているというグレーの鵺が出てくるんですよ~。
まつりに欠かせない頼政、皆さん、獣舞お好きですよねっ

大太鼓:清本 恵さん、小太鼓:清本和三さん、
手打鉦:清本弘美さん、笛:清本勝利さん。
源頼政:清本浩治さん、従者:清本 忍さん、
鵺:清本博之さん・倉敷 誠さん・市坂光忠さん。



~第七幕 八岐大蛇~
毎年、この祭で奉納される大蛇。
梶原神楽団ではこの大蛇は、奏楽・舞共に昔のものから変えていません。
先輩方から受け継いだ技を基本として磨き続けていくことで、お互いの呼吸がピタリと合ったダイナミックな大蛇を舞うことが出来ます。
又、この大蛇は、梶原神楽団の中でも、他の演目とは異なり。
大蛇のための、奏楽と歌・舞が存在する特別な演目です。
大太鼓:清本 恵さん、小太鼓:清本和三さん、
手打鉦:清本弘美さん、笛:清本勝利さん。
素戔鳴尊:滋野進治さん、手名椎:清本博之さん、
足名椎:上枝祐来さん、奇稲田姫:清本 誠さん、
大蛇:市坂光忠さん・清本幸治さん・清本 忍さん・清本 誠さん、清本博之さん。






2018,03,09 Fri 18:42


雨上がりには、冷たい風の中に土と芽吹きの香りが漂います。
もうタイヤをノーマルに換えてもいいでしょうかねぇ。。。


「つつがふるさと神楽祭」続いていきます。
今夜は三谷神楽団の皆さんです。
いつも三谷さんの演目紹介は、魅力的です。
演目紹介というよりは人の紹介になるわけですが、これが最高に面白い。
そのユニークな紹介の後、パリッと緊張感のある舞を舞われるのが、たまらんです

ところで、今回はどの神楽団も全般的に写真があまり撮れていません。
と言いますのも、神楽団の控室が遠くて、打ち合わせに伺っているうちに、ほとんど舞台が見られないからです。
体育館と隣の福祉センターの間を、一体、何往復スリッパダッシュしただろう

~第二幕 矢旗~
大神やスサさんを舞われる印象が強い、渡 勇さん。
この日の舞台では、まつり以外でその姿を披露するのは初めてとなる、手打鉦を擦られたのです。
『手打鉦から火が吹くほど擦るんじゃけぇ!』
『今は直径10センチくらいある鉦が、終わったころは3ミリくらいになっとるけぇね

渡りさんは力強い抱負を掲げ、矢旗へ臨まれました。
ワクo( ̄ ▽ ̄o) ワク♪
・・・でも私は打ち合わせがあったため、見逃してしまったのです。
鉦から火が吹き出るところも、直径3ミリに擦り減った鉦も・・・
次回に期待!
大太鼓:山本宏二さん、小太鼓:藤崎未来さん、
手打鉦:渡 勇さん、笛:田辺瑞希さん。
誉田別命(白旗):市田直己さん、従者(矢旗):木下弘文さん。
大魔王:梶原信吾さん、手下鬼:木下秀雄さん。




・・・見てなかったです。すみません。
~第六幕 塵倫~
今度は、滅多に手打鉦に入ることがない市田直己さんをご紹介。
この日の市田さんのテーマは「乱れ鉦」。
この手打鉦と共に、奏楽の皆さんの絶妙なハーモニーで、優雅で迫力ある塵倫を気持ち良く舞わせる!ということでした。
又、大神・小神の渡 勇さんと園田哲也さんは「三谷のわたりてつや」の異名を取る同級生、名コンビ。
お二人合わせて106歳の息の合った舞にも注目です。
大太鼓:中川康弘さん、小太鼓:藤崎未来さん、
手打鉦:市田直己さん、笛:田辺瑞希さん。
帯中津彦命:渡 勇さん、高麻呂:園田哲也さん、
塵倫:梶原信吾さん。








2018,03,08 Thu 23:50
