

バイトを始めました。
しかもかけもちで。
ほんど家にいません。
一泊くらいでどこか旅行に行きたいなとか考えていたのにな。
だんだんと生活が変わって、少しずつ離れていくのですねぇ。。
仕方ない



今日はお天気だからって、こんなになった。想像と違う。


思い出せば昨年の秋は、週末になると台風等の悪天候が続いて奉納にも大きな影響が出ましたね。
そんな中、本地中組神楽団の皆さんの地祭りも。
およそ60畳ほどの観客席が大雨で潰れたりと、心身共に疲弊する出来事もあったそうです。
しかし、そういった思いがけない災難に見舞われながらも、団員さんは皆元気で各公演を懸命につとめ。
公演先の皆さんに喜んで頂けたことが、いつも以上に身に染みた・・・終わってみれば充実の1年だったと清々しくお話されました。
様々に起こる出来事を、団員皆さんで乗り越えていけるという話も、羨ましいなと思いながら聴かせてもらっています。
~第五幕 本地中組神楽団 紅葉狩~
この紅葉狩は、今から○○年前、山田学団長が鬼女大王だった頃。
加計競演で優勝を飾るなど、先輩方の十八番であった演目です。
当時とは少し構成を変え、昨年再演し、この日は復活から三回目の上演でした。
大人数必要で、舞える場所も限られるかもしれませんが、再び本地中組神楽団の十八番と誇れるよう育てていくと結ばれました。
平維茂:梶川善樹さん、長谷兼忠:松田直也さん、
鬼女の大王:立道健斗さん、大王(化身):西原 強さん、
鬼女:谷川宙紀さん・小田隼人さん、八幡大菩薩使いの狐:二本木松千代さん。
大太鼓:沖野直也さん、小太鼓:大本堅一郎さん、
手打鉦:山田優二さん、笛:西原幸実さん。















2018,03,17 Sat 20:46


準備万端に膨らんだ桜の蕾も「あれれ~?」って感じでしょうか。
今日は、薄手のコートからまたまたダウンに交代。
そういえば、毎年お花見のころまでダウンが必要ですもんねぇ。。。


独自の山姥の世界観を舞われる、上本地神楽団神楽団の皆さんです。
つい先日、開発センターでもご一緒させて頂きましたね

~第四幕 上本地神楽団 山姥~
まずは、千代田競演の山姥での準優勝と。
山姥を舞われた、後 智志さんの個人賞など1年の嬉しい報告を地元の皆さんに届けられました。
そしてこの日奉納された山姥は。
「元服の場面が見どころとなります」と、何度も伺い何度も拝見しているのに!心打たれる母の心に染まりました

ところで、昨年、上本地神楽団の皆さんは、なんと16年ぶりに神楽団で旅行に行かれました。
少人数でコツコツ懸命に1年をつとめたお互いを労い。
練習でもない本番でもない、団員が顔を合わせ心の内を吐き出す有意義な時間だったそうです。
若い団員さんには初めての経験で、きっと百般に通じるかけがえのない時間だったでしょう。
聴けば聴くほど羨ましいお話です

源頼光:福本慎吾さん、渡辺源吾綱:天野源士さん、
八重桐(山姥):後 悟志さん、怪童丸:福本涼介さん、
坂田時之:下河内貴文さん。
大太鼓:小野川諒さん、小太鼓:岩本 学さん、
手打鉦:中島 葵さん、笛:沖本周子さん。

















この日も山姥の心、しっかりと受け取りましたよっ

2018,03,16 Fri 21:26


あの小さいやつに、ぼっこぼこにやられちゃってます。
雨降ると余計にひどい・・・
カユイワ (TmT) イタイワ


只今、広島県民文化センターにて。
「広島神楽」定期公演写真パネル展を開催しております。

写真は昨年の出演団体の皆さんで、ユッキーさんが撮影されたものです。(※1団体、主催者の写真あり)
写真を見ると、鮮明に蘇るものですね!
又、写真という芸術が放つ、神楽の魅了も感じてください。
今年の定期公演の始まりは、4月4日(水)琴庄神楽団の登場です。
間もなくですね~

~広島神楽定期公演写真パネル展~
広島市中区大手町1丁目5-3 (082)245-2311
広島県民文センター、地下1階第一展示室。無料。
3月18日(日)まで開催。10時~18時。




「本地地区三神楽団 合同衣装納奉納」。
定期公演でも、本当にお世話になっております(*^-^*)
山王神楽団の皆さんをご紹介します。
山王さんは、昨年秋から今年に入りよくご一緒させて頂いていますが。
しみじみと。
公私に渡り一緒に年を重ねて頂いているなぁと・・・
将来は杖をついて、神楽談義しましょうね~

~第三幕 山王神楽団 滝夜叉姫~
芸石競演での滝夜叉姫の準優勝、前翔太さんの個人賞。
又、衣装の修繕や金の大蛇の新調、新入団員さん等々、地元の皆さんに活力溢れる感謝のご報告をされました。
今年も間違いなく、刺激的で素敵な報告ができますね

大宅中将光圀:藤岡進矢さん、山城光成:井上 亮さん、
滝夜叉姫:前 翔太さん、夜叉丸:森藤大輝(ひろき)さん、
蜘蛛丸:栗栖隆治さん。
大太鼓:田坂真吾さん、小太鼓:芳信智也さん、
手打鉦:藤井英昌さん、笛:川本喜美代さん。














2018,03,15 Thu 21:23


春がやって来た香りです。
今日は、この春初めてウグイスの声を聴きました。
あっ

そのあと、行く先々で聞こえてきました。
『ホー、ホケチョチ!』『ホ・・ホ・・ケチョ~』聞いているこちらがコケそうですが。
もう少ししたら格好良く鳴けるようになるから待ってて

可愛い彼女が出来ると良いです





続いては14年めを迎えています、山王子ども神楽クラブの皆さんです。
~第二幕 山王子ども神楽クラブ 日本武尊~
今回の日本武尊は、およそ10か月かけて磨いてきました。
大切に指導されてきたのは「役になりきること」。
この演目は、その意味を理解するに相応しい演目とお話されました。
又、上演中、袖から子供たちの舞台を見守る、山王の団員の皆さんと保護者の方の会話もドラマチックで。
厳しいながらも、大きな愛情で育てられる神楽な日々を感じます。
更に楽しみなのは、上演後の子供たちの挨拶!
『○○を演じさせて頂きました・・・』と愛らしい声で始まるひとりひとりの挨拶。
しっかりした印象もあれば、茶目っ気で本領発揮するクラブ員さんもあり

個性も、住んでいる場所も様々ですが“神楽が大好き”で繋がる子供たちが、本地を明るく照らしています。
倭男俱那命:藤岡哲平さん、乙彦:河野琉空さん、
川上梟帥:永岡南偉斗さん、手下:藤岡凌輔さん・河野奏煌さん、
桜姫:新増花帆里さん、リコ姫:藤岡梨心さん。
大太鼓:永岡南風さん、小太鼓:服部あみさん・永岡晴南さん、
手打鉦:濱田翔希さん・藤岡絢斗さん、
笛:片岡瑠音さん。










2018,03,14 Wed 20:33


とりあえず肩の荷がおりました。
なんだかんだとギリギリだったな~。
今年からは、毎月領収書を月別で仕分けしてちゃんとしよう

と、毎回、毎回思うんだけど。
少なくとも10年は同じことを繰り返しているから。
性分でしょうね~。
ハハッ (* ̄∇ ̄*) シカタナイ




新しい巻き巻きシリーズに突入します。
このシリーズもあと2公演となりました。
今回は“清澄よみがえりの水の里”から「本地地区3神楽団衣装納め奉納」をご紹介します。
ここ数年水曜の定期公演と重なって、伺えないこともあったのですが。
この会場独特の舞台づくりや石油ストーブの匂い、運営スタッフの皆さんの青い法被などを見て、ホッとしました

地元に3社も神楽団があって、様々に活躍し。
毎年11月23日(祝)、地域の皆さんと神楽団が共にわいわい集って。
1年の喜びの活動報告と、今年の集大成となる神楽で感謝の気持ちを伝えられます。
大切なこの締め括りの行事が、いつまでも続いていきますように。。。
~第一幕 本地中組神楽団 神降し~
毎年まつりの当番となる神楽団が、儀式舞をつとめられます。
神楽団によって儀式舞の雰囲気はまっっったく異なって興味深いですね

粛々と、又、力強いの舞を見ていると、自分の心の中のうねりを感じます。



続いていくよっ
2018,03,13 Tue 21:22
