リンク

身をもって。
ダイヤ確定申告が始まっていますねダイヤ

台帳と山盛りの伝票が、机の中から呼んでいる声が聞こえる。

焦る~汗


ダイヤ今夜も新春神楽まつりダイヤ

6団体の締め括りは、吉田神楽団の皆さんです。


~吉田神楽団~

大晦日は毎年恒例の清神社での年越し神楽、2日の地元公演、そして新春神楽と、団員の皆さんのお正月は、ほぼ不眠不休。

一通り責任を果たされてからの安堵と解放感は、格別だったでしょう。


ご挨拶は、波多野八朗団長です。

昨年は波多野さんの“温泉大好き音符”なお話で盛り上がりましたが。

昨年8月に靭帯を痛め、全治1年の診断と、痛みに泣いた波多野さん。

夏以降、焦りともどかしさで、随分ご心痛だったようです。

しかーし!

意地と根性で驚きの復活、この日見事、唐熊童子を舞われました!

“新春神楽で鬼を舞うのだ”という目標も、治りを進めたのかな。

波多野さんの靭帯も、頑張ってくれたんですねぇ~グー


ところで今年の目標は?

『皆が怪我に気を付けて、楽しく、又、懸命につとめていくこと。』

・・・めちゃめちゃ説得力がありますよっにかっ




上三世ヶ託さん、優しいお顔。


~第三幕 大江山 ~

我先奪い合うように酒(御神酒)に群がり、激しく飲み干し、陶然と酔っていく鬼たち。

その場にいるようで大興奮。楽しかったー!


三世ヶ託:森次 武さん、源頼光:岡本充行さん、
渡辺綱:藤野 亮さん、坂田金時:藤野克洋さん、
紅葉姫:城美隆行さん、酒呑童子:西岡隆典さん、
茨木童子:西岡保明さん、唐熊童子:波多野八朗さん。

大太鼓:松川真士さん、小太鼓:沖田憲幸さん、
手討鉦:升田 亮さん、笛:升田美香さん。




















~第六幕 滝夜叉姫~

五月姫の沖田さんは、この日“初・五月姫(滝夜叉姫)”だったそうです。

大舞台の記念日ですね。

これから沢山魅せて頂きます四葉


五月姫:沖田憲幸さん、大宅中将光圀:岡本充行さん、
山城光成:藤野克洋さん、夜叉丸;西岡隆典さん、
蜘蛛丸:西岡保明さん。

大太鼓:松川真士さん、小太鼓:波多野八朗さん、
手討鉦:升田 亮さん、笛:升田美香さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
長きに渡って。
ダイヤさささ・・・寒いダイヤ

明日もモコモコ着込んで出かけないと~。

꒰꒰  ̄ω  ̄꒱ ꒱


ダイヤ続いて新春神楽まつり!ダイヤ

大塚神楽団の皆さんも10年連続の出演です!

~大塚神楽団~

この1月、竹田淳一さんが団長に就任され、新生・大塚神楽団。

37歳、若き竹田団長に就任のご報告を兼ね、新年の抱負をお願いしました。

『これと言って特別なことはありません。今年も団員皆が怪我無く元気に。受けた依頼に真摯に舞わせて頂きたいと思っています。』

この一年毎の積み重ねこそ、今日の大塚神楽団ですね。


そして新演目となる「安達ヶ原」。

以前観た、能の安達原の深遠な趣と、神楽の包容力の豊かさを感じる舞でした。

多くを語らず、静けさの中に真意と奥行を受け取る舞とも思います。

これから大切に育て“大塚神楽団の安達ヶ原”となるのでしょう。

演ずるもの、観る者両者で育てるものがありますね。



上諸国巡礼の旅に出た熊野那智東山伏・光坊佑慶とその一行は、陸奥の国・安達ヶ原で、老婆の住む粗末な小屋に一夜の宿を借りるのです。。。(パンフ抜粋)


~第二幕 安達ヶ原 ~

因果は巡る 糸車。

老婆の定めと悲しみに、心を重ねます。


東光坊祐慶:長田淳一さん、山伏:井上隆太さん、
老婆(鬼女):泉田瑞男さん。

大太鼓:佐々木翼さん、小太鼓:木村 豊さん、
手討鉦:斉藤 潤さん、笛:竹田淳一さん。




















~第四幕 恵比寿~

なんとも、福々しく賑々しい開運の舞でした太陽

事代主さん、何を受け取ってたんだろう?


大国主命:小田頼信さん、事代主命:泉田瑞男さん、
一杵島姫命:竹田淳一さん。
大太鼓:井上隆太さん、小太鼓:井上彩香さん、
手討鉦:斎藤 潤さん、笛:佐々木翼さん。





~第七幕 紅葉狩 ~

今年の新春神楽まつりの大取り。

三演目に、更に迫力を増す紅葉狩でした!

この日は、泉田瑞男さんの七変化を観せて頂きました。


平維茂:泉田瑞男さん、清原成時:長田淳一さん、
八幡大菩薩:久保弘司さん、鬼女大王:竹田淳一さん。
鬼女(鬼):井上隆太さん・佐々木翼さん。
鬼大王:金崎 彰さん。

大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:木村 豊さん、
手討鉦:斎藤 潤さん、笛:梅田好美さん。





















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
武勇の誉れ。


ダイヤ続いて新春神楽二日目に参りましょうダイヤ

二日連続でお越しの皆様のお顔も沢山見えました。

お正月から繰り広げられた14演目、今年も忙しくなる予感がしますね。。。


~鈴張神楽団~

新春神楽初登場!縁起が良いです!

ご存知、夏本秀典団長のご挨拶です。

まずは「神楽=農業」のお話から「稲刈りとイノシシ」まで。

豊富な経験を楽しく語られ、自然と向き合う暮らしを皆さんに想像して頂きました。

又、昨年のブラジル公演に竹迫正棋さんが参加されたことについて・・・

他の団員も刺激を受け、留守を守る若い団員の自覚を促し、心身ともに成長に繋がったと振り返られました。

今年は、昨年復活された紅葉狩をはじめ、しばらく舞っていない演目を、現メンバーで丁寧に整え直し、仕上げていく年になりそうだと締め括られました。




上時代を超える物語を、お正月の神楽で味わう。


~第一幕 山姥 ~

日本人の心根を舞う山姥。

本懐を遂げた山姥の、安住の地とは何処か・・いつも気になるんですよねぇ。。。


源頼光:山中数人さん、渡辺綱:吉田和哉さん、
山姥:住本政彦さん、怪童丸:竹迫正棋さん。

大太鼓:橋原慎也さん、小太鼓:橋原義則さん、
手討鉦:薮本 司さん、笛:沖川茉祐さん。














~第五幕 源頼政 ~

会場を、京の都に変えて暴れる鵺。

文武両道にたける頼政vs愛され鵺ですにこっ


藤原道長:吉田和哉さん、源頼政:山中数人さん、
猪早太:石川昌士さん、鵺:竹迫正棋さん。

大太鼓:橋原慎也さん、小太鼓:橋原義則さん、
手討鉦:薮本 司さん、笛:沖川茉祐さん。


















※写真撮影及びブログ掲載、主催者許可有。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
隆昌祈念。

上小6の女の子からクッキーをもらいました。
可愛くて食べられないにかっ



ダイヤ新春神楽・初日を結びますダイヤ

2007年以来、10年連続出演、宮乃木神楽団の皆さんです。


~宮乃木神楽団~

ご挨拶は、舞子頭・佐々木崇志さんです。

この日佐々木さんは、3演目連続大太鼓をつとめられました。

小太鼓の菅沢良典さんや多くの舞子さんが、ほとんど連続で出ておられますね。ホントにパワフルです。

さて、新春神楽10年を『ありがたい』と振り返られた佐々木さん。お客さんもスタッフも気持ちは共にあります。

お正月時、すでに20を超える依頼が入っているというお話でした。今年も牽引者として、又、屈強な神楽人として憧れを集めるでしょう。

来週21日の早春神楽では源頼政を舞われます。すご~く楽しみっ音符





~第三幕 滝夜叉姫 ~

それぞれの役が大きな存在感を放つ、滝夜叉姫です。

ホール神楽ならではの演出が会場を湧かせます。

舞台袖では、スタッフも興奮していますグー


大宅中将光圀:半田 徹さん、下田義親:中村悠哉さん、
滝夜叉姫:田村和也さん、賊:山本貴範さん・佐々木恵太朗さん。
貴船の神:中本雄己さん。

大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:管沢良典さん、
手討鉦:栗栖 綱さん、笛:中村直哉さん。























~第四幕 恵比寿~

和やかな恵比寿。神楽をとても近くに感じる時間です。

どなたが舞っているかも、すぐに分かったでしょにひひ


恵比寿:半田 徹さん、大国主命:田村和也さん、

大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:管沢良典さん、
手討鉦:栗栖 綱さん、笛:中村直哉さん。





~第七幕 八岐大蛇 ~

いつもながら、大蛇の舞子さんから聞こえてくる声には、胸が熱くなります!


須佐之男命:半田 徹さん、足名椎:平岡時和さん、
手名椎:中本雄己さん、奇稲田姫:岡本健太さん・
大蛇:山本貴範さん・田村和也さん・佐々木恵太朗さん・
栗栖 綱さん・中村悠哉さん・中村直哉さん・山口 蕉さん・
江田和弘さん。

大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:管沢良典さん、
手討鉦:山下瑚太郎さん、笛:山口莉奈さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
華。
ダイヤなまあたたか~い夜ですねダイヤ

しかも来週からまた寒くなると言う・・・


ダイヤそりでは新春神楽の紹介を続けますダイヤ

初登場となりました、曙神楽団の皆さんですよ~。




上気鋭。


~曙神楽団~

ご挨拶は、小畑(こばた)克行団長です。

お正月2日からの舞台に向けて、いつもとは気分の違う年越しだったそうです。

『団員には健康一番に体調管理をしてほしいと話しました。牡蠣とか、蛤のような貝類とか、食べるものにも気を配るように。。。』

大好きなお酒も控え気味だったそうですから。

終演後は、安堵と共に、きっと浴びるように美味しく召し上がったことでしょうにかっ

さてこの日は、曙神楽団が得意とする、鬼女の物語が続きました。

『足先から指先まで姫を演じ、やがて鬼の荒々しさを舞う。このメリハリを醍醐味として演じます。』

先輩方から受け継いだ舞を基本として、若い方の着想が活き活きと“曙の舞”を印象付ける二演目です。




上曙の鬼女・森脇さん。見惚れる。。。


~第二幕 葛城山 ~

千代田競演で初めて拝見し、岩屋帰りに『こういう魅せ方がありますかーっ!』と夢中で拝見しました。

今度は正面から見たいです。


源頼光:小畑隆浩さん、卜部季武:織田和成さん、
坂田金時:高橋孝業さん、胡蝶:森脇恭平さん、
土蜘蛛:新宅洋太さん。

大太鼓:山崎孝行さん、小太鼓:新宅洋平さん、
手討鉦:小畑翔真さん、笛:長本渉平さん。














~第六幕 紅葉狩~

妖艶な舞から一転、毒の渦を描くあの場面は圧巻!

一番好きな場面~音符


平維茂:織田和成さん、長谷兼唯:高橋孝業さん、
八幡大菩薩:上田哲嗣さん、鬼女(大王):森脇恭平さん、
鬼女:新宅洋太さん・小畑龍雅さん。
小鬼:上田 航さん・小畑翔真さん。

大太鼓:山崎孝行さん、小太鼓:新宅洋平さん、
手討鉦:長本渉平さん、笛:森脇康徳さん。






















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29      
<<前  2016年02月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.253888秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6587423
577
2039