

こたつと離れたくないな~



可部高校 神楽部の定期公演(卒業公演)の様子を、一部ですがご紹介していきます。
広島神楽定期公演の際に「時間があればぜひ来てくださいね。」と、声をかけてもらったのがきっかけです。
舞台で舞う堂々とした姿に、普段は団員さんとして接していますが。
控室での無邪気な様子には“そういえば、まだ高校生だったよね”と思うことが多いです



お客さんに近~い!
さて、今年4回目を迎える定期公演(卒業公演)。
当日は冷たい雨にも拘わらず、可部公民館のホールいっぱいのお客さま。
会場に入ってすぐに感じたのは。
部員の皆さんのこの公演にかける想いと、沢山の方々の支援。
立派な天蓋に、広い舞台、几帳面に張られた神楽幕。
余念なく整えて、一生心に刻む日にしようという「希望」が伝わります。
お客さんの中には、神楽団の先輩方のお顔も見えましたし、他高の生徒さんの顔も見えました。
又、何と言っても、3年生の部員の皆さんのご家族は、感激も一入だったでしょうね。
3年間、ひたむきに神楽に取り組む子供さんは、家ではどんなお子さんなのでしょう?
初めての私でも、涙が出てくるような卒業公演でしたから。
かけがえのない日々の、ご家族の喜びや葛藤の様々を想像します。
神楽部員としての最期の公演は、ご家族にとっても一区切り、卒業の日ですね。


~第二幕 羅生門~
全体的な構成などは、憧れや尊敬する神楽団を参考にさせてもらっている箇所があります。
その中で、可部高神楽部の演じ方とは何かを話し、考え考え、稽古してきました。
白妙とのやりとり、情に流される綱。この情をどう滲ませるかを大切に舞っています。
源頼光:胡 寿希哉さん(2)、渡辺綱:佐々木康介さん(2・部長)
白妙:杉籔裕也さん(3・宮崎神楽団)酒呑童子:岡崎雅也さん(3・亀山神楽団)、茨木童子:吉田和哉さん(3・鈴張神楽団)
大太鼓:木村千里さん(2)、小太鼓:安藤なおみさん(3)
手打鉦:大本 彩さん(3・鈴張神楽団)、笛:今井百花さん(1)
※神楽団名は、3年生所属者だけ入れています。









続くよ~
2016,02,24 Wed 20:31




「魂の躍動」きたひろしまの神楽団 小西信博写真展へ行って参りました~。
神楽会場でよくお見かけするお顔ですが。
この写真展ではじめて顔とお名前が一致して、“あの方でしたかっ”という方もいらっしゃるでしょう。

およそ10年前、面や衣裳の美しさに惹かれて撮り始め。
模索と閃に、テーマを「躍動」とされました。
写真展の印象は「男性的」!
神楽人、撮り手のストレートな情熱にグッときますよ

有田神楽団の、神楽殿こけら落としのモノクロ大蛇、好きだなぁ。。。
又、一瞬の切り取りに、その場では見えていなかったものが沢山詰まっていて。
作品の総仕げは、写真の奥行を飾る囃子方の表情かも、と思ったりしました。
28日(日)までの開催です。どうぞお運びください。
~「魂の躍動」きたひろしまの神楽団 小西信博写真展~
28日(日)まで開催
ショッピングセンターサンクス内 ギャラリー森
0826-72-3939(代)
10時から18時(最終日は17時まで)
入場無料
○展示神楽団○
旭神楽団 有田神楽団 阿坂神楽団 筏津神楽団 今田神楽団
上石神楽団 大塚神楽団 琴庄神楽団 郷之崎神楽団
中川戸神楽団 春木神楽団 東山神楽団
2016,02,23 Tue 18:43
2016,02,21 Sun 23:46




この週末も各地で神楽がありますが、いざという時の寒さ対策、しっかり整えてお出掛けしましょう。


神楽門前湯治村の定期公演、錦城神楽団の皆さんをご紹介します。
とても久しぶりに拝見する機会に恵まれ楽しみで、この日の朝は、超早起きしました。
写真をどっかんと掲載します



~錦城神楽団 日本武尊~
この演目は、先輩たちの代から大切に受け継いでこられたものですが、最近特に力を入れ、舞う機会も多いそうです。
かむくら座で観る日本武尊。
舞子さんの引き締まった表情、一段と緊張感のある太刀舞を、すぐ側に感じながら物語に染まっていきます。

又、特徴的な囃子が楽しかったです。
神囃子、悪囃子、合戦の前の安芸(当て字?)囃子・・・舞子さんを盛り立て、場面ごとの面白みを最大に引き出していく楽の皆さん。
舞台のどこに注目しても、神楽は素晴らしい伝統芸能と、改めて想います。
小碓命:世良翔太さん、熊襲の頭川上梟帥:世良大夢(だいむ)さん、
手下 五十猛:城原 健さん、川上梟帥の侍女:井上翔太さん(高1)
大太鼓:後藤 隆さん、小太鼓:亀井康弘さん、
手打鉦:井上駿弥さん(中2)、笛:佐々木栄さん。











手打鉦の駿弥さんのお兄ちゃんです。








2016,02,19 Fri 21:21




少しでも良い席はお早めに。。。
2016年 RCC早春神楽共演大会
~五穀豊穣を寿ぐ神々との祭典~
2月21日(日)
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
8時45分開場 9時30分開演
S席5,500円 A席4,500円(税込み全席指定)
※当日1,000円増。
第一部 ~原点を見つめる~
岩 戸 松原神楽団
第二部 ~伝統を受け継ぐ~
塵 倫 原田神楽団
大江山 筏津神楽団
八岐大蛇 琴庄神楽団
第三部 ~新たなる神楽への挑戦~
道成寺 大塚神楽団
日本武尊 上河内神楽団
源頼政 宮乃木神楽団
滝夜叉姫 あさひが丘神楽団
葛城山 横田神楽団
茨木 中川戸神楽団
問:082-222-0044


ネットで人気が出たと話題の「ゆかりペン」。
インパクト大!日々活躍しています。
“字は書けませんが、ごはんにかけられます”だって。
にくいね―っ


どこでも持ち歩けて、中身がなくなるとキャップを開けて詰め替えられる優れもの。
大変な人気で、一昨日の通販再開では1日で1年分売れてしまい、品切れだそうですが。
3月中旬に再開予定ということです、ちょっとしたプレゼントにおススメですよ



三島の通販

http://www.rakuten.co.jp/mishimashop2/
2016,02,18 Thu 21:33
