

気持も4月に向いていますが、その前に年度末ですね。。。


京都の下賀茂神社(正式名称・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。
上加茂神社と下賀茂神社の例祭・葵祭(京都三大祭のひとつ)でよく知られます。
源氏物語では、勅使をつとめる光源氏の麗しい参列姿を一目見ようと、都中の女性が一条大路に集まって・・・果ては正妻と愛人の車争いが起きるという、あのお祭りですね。
私も都に住んでいたら、もちろん光源氏を見に行ったであろう・・・
もちろん前の夜から、カメラを持って、最前列で。
(〃 ̄ω ̄〃) フフッ
という妄想をしながら、糺の森の参道を進む・・・


東京ドーム3つ分の広さだそうです。


下賀茂神社の御祭神は二柱。
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)さんと、その娘さん・玉依媛命(たまよりひめのみこと)さんです。
神話では、賀茂建角身命は神武東征の際八咫烏に化身して、熊野から大和へ道案内したと伝えられています。
ではズラッと、写真でご紹介します。




手水鉢は、御祭神の神話伝承にちなむ“舟形磐座石”。


縁結びの神・神皇産霊神(かむむすびのかみ)が御祭神。
傍らの「連理の 賢木(れんりのさかき)」を御神木とします。
“共に生きる”等の意味を持つ「相生」はこの神社の由来を持ちます。








大国主の命さんが持つ7つの名(志固男神、八千矛神、等)で、それぞれの干支の守護神となっています。
いのししの私は大物主神さんの社に手を合わせました。
でもって、ご本殿は撮影禁止。静かにお参りします。







江戸時代の京都画壇の代表的画家・工芸家の尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅だそうです。


みたらし池は「葵祭」の前日、斎王代が手を浸して清める池です。


また、この池から湧き出る泡を人の形にかたどったのが、みたらし団子の始まりだそうですよ。




○摂社・河合神社○
河合神社の御祭神は、日本第一美麗神と言われる、神武天皇のお母さん・玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。
たまよりひめのみこと・・・?
下賀茂神社の御祭神も、玉依媛命と書いて「たまよりひめのみこと」です。
他にも、三輪山神話に活玉依日売命(イクタマヨリヒメ)が登場したり、神話にはタマヨリヒメのお名前があちこちに見られます

神社の方に伺ってみますと。
タマヨリヒメは固有名詞ではなく。
玉はタマ(神霊)、ヨリ(憑依)、ヒメ(女性)で、霊的な力を持つ巫女や、力の強い神を生んだ母を呼ぶ総称のようです。
ホウホウ (゚0゚*))) ナルホド
下賀茂神社の玉依媛命も、上賀茂神社の御祭神・賀茂別雷神(かもわけいかづちのみこと)のお母さんなのでした。
解決&納得。

河合神社は、玉依姫命の内助の功と、大変に見目麗しい方であったという言い伝えから。
美容、安産、育児、縁結びなど、特に女性に拘わる後利益があると言います。







この鏡絵馬を自分の顔と見立てて『綺麗になります様に』と願いを込めて、自分のメイク道具で化粧をします。クレヨンも置いてあります。

しおりには、昭憲皇太后の『鏡』という歌が用いられています。
「朝ごとに 向かう鏡のくもりなく あらまほしきは心なりけり」
意:毎朝見る鏡が曇りなくものを映すように、心も常に曇りのない状態でありたいものです。
心の在り方が、自ずとその人の全てを現すということでしょう



のんびりしているうちに、バスの時間まであと3分、ダッシュ!!
2017,03,24 Fri 08:36
