リンク

架け橋。
ダイヤ引き続き、石見ですダイヤ

初登場の美川西神楽保存会の皆さん、お待ちしておりました四葉

この演目も、A4用紙・2枚に渡ってびっっしりご紹介した、武尊の生涯から。

ちょっぴり抜粋だよん。



上ツボ。賊首(ひとこのかみ):下野貴志さん。

~第二幕 日本武尊 美川西神楽保存会~ 

古代、我が国に米作りが広がっていくと。

そこに集落ができ、村が出来、次第に国のようなものが出来上がり、力を持った豪族も生まれてきます。

奈良盆地は、早くから米作りが始まったとされ、多くの豪族たちが権力をふるっていたことが伺えます。

大和朝廷がその勢力を全国に広げていった時代に。

古代国家統一の戦士・日本武尊がありました。

史上最大の英雄と謳われる日本武尊。

静岡県の焼津、千葉県の木更津などの地名をはじめ、現代に多くの物語を残し、石見神楽によって語り継がれています。

文:石井誠治さん。
※歴史学、神話によって違いがあります。



上 『タイマツ言うんよ!分かる~ぅ?』めっちゃツボにかっ


さて、美川西の皆さんの日本武尊。

ここ数年世代交代を果たし、保存会としても、個人としても「育ちざかり」の演目なのだそうです。

武尊と武彦は、最後まで品を崩すことなく物語の軸となり。

兄ぎし、弟ぎしはファンの方に可愛がられる愛嬌を持ち。

賊首はどっしり構え、独特のユーモアで会場を惹きつけます。

ちなみに今回の賊首は「おねぇバージョン」でした。

その賊首を演じた下野さん。

『昔からね、五郎の王子の使いと、賊首はいつかやりたいと思っていました。“舞う”とは少し違った役割に、神楽の奥深さと、醍醐味を感じます。』

“いつかその役を”を叶えるって素敵ですね!



上頼りなさそうに見えて、しっかり仕事する兄ぎし(吉田 進也さん)と弟ぎし(稲垣 裕輝さん)。
日本武尊(下間 誠一郎さん)と吉備武彦(小川 哲弥さん)は全く動じません。




上真白な白衣袴は、石見の印象を強く残します。
大太鼓:後藤 純希さん、小太鼓:赤尾 浩志さん、
手打鉦:松下 幸児さん、笛:後藤 恭司さん。




上枯野原が!大火事に~。仕掛けが最高に上手くいきました。
これを見て、天蓋と緞帳に火が付きませんように、とスタッフは祈ったのでしたにひひ




上舞台がまだくすぶり続ける中、石見の見事な太刀舞が繰り広げられます。敗れた者が幕に勢いよく入っていく姿も、石見ですね。



上ぴりぴりっと。


ダイヤそしてこの日は幕間をお借りしてダイヤ

会場の皆様にお配りした、石見神楽ファンのための情報誌「石見神楽通!」について。

この情報誌を手掛ける石見神楽プロジェクトを代表して、下野貴志さんからPRがありました。



上創刊号前 特別号。

迫力ある写真と共に、石見神楽ネタ満載!

下野さんも、舞太郎という名で“マニアック神楽談義”のページを担当されています。

又、神楽人紹介など、個人へスポットが当たるのも良いですね太陽

今後は。

季刊誌の予定で。

一部700円くらいの予定で。

次は春までには出す予定で。

広島でも手に入るように検討する予定です。

創刊号をお楽しみに!



上今回の舞太郎さんのお話は、六調子と八調子について。

後半へ続くっ!

・・・ですが。明日はブログお休みです。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2024年10月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.23603秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6369883