リンク

守ってきたこと。


上梶原神楽団・三谷神楽団控室にて。
筒賀の神楽を受け継ぐ、同志です。




上まつりも終盤、すでに出番を終えられてホっとした様子です。

=梶原神楽団=

「ジャケットに烏帽子」清本 十四男(としお)団長の、定番インタビュースタイルです。

清本さんのお話に、会場のお客さんが聞き入ります。

神楽で使う採物は、前の日に用意をして、神前にひと晩備えること。

その日の朝、手を合わせてから会場に運ぶのが習わしだということ。

幣や鬼棒はもちろん、太刀なども全てです。

幣や鬼棒はその都度、舞台毎につくり、別の舞台で使うことはないそうです。

真っ白な幣を持たせていただくと、気持ちが洗われるようです。

~第三幕 神武~

舞手は、自分がこの演目で何の役をもらって舞うのか、よく考え、なりきって舞うことが大切。

神武にしても天神にしても、それぞれの役が持つ背景を理解して舞わんと、全部同じになる。

又、激しく舞った後の口上はしんどいが、そこを耐えて、しっかり言わんといけん。

口上には切るべきところ、切ってはいけないところがある。

そこをちゃんとせんと、せっかくよく舞った後でもその神楽は死んでしまうと思う。

お話を伺った後だと、拍手にも力が入ります!



上磐余彦尊(いわれひこのみこと※神武天皇)は、長髄彦との合戦に勝利を修め、大和の国に都を定めます。


~第六幕 天ノ岩戸~

岩戸開きの意味合いから、まつりの初めに舞われることの多い、天ノ岩戸。

梶原神楽団では、夜明かし奉納の際、夜が白々明けるころに舞うというのが昔からの習わしだそうです。そして夜がすっかり明けたころに、大蛇で終えるのだそうです。



上天児屋根命の面は、100年を超えていると言われます。

長い時間をかけて人の手・油で磨かれた宝の面。

これからも長く使いたいので、一度修理に出したいと思われているようですが。

面の色が新しく変わってしまう恐れがあるので、悩みどころだということです。



上天手力男尊の舞に力をもらいます。



上天照大神がお出ましになる場面では、会場の空気も清らかになるような気がしますね。


続くよ~ン
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前  2024年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.237687秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6418348