いつも助けてもらって、感謝しかないです。
ラインで地味なメッセージだけお送りしましたが。
心の中では、盛大にカーニバルを開催してお祝いしております
さと☆さんといえば。
このブログで、年末にため息を漏らした“カメラの不具合のお話”。
カメラの三脚ネジが緩み、一脚も三脚も使えないという状況に陥っておりました。
カメラの機能は問題無しですが。
手持ちで神楽や鳥を撮るのは重たくて、ほぼ無理。
修理に出すと、見積もり8万円と言われ。
コールセンターの方に『・・・お高いですねぇ』と同情されるほど。
三脚ネジは、Amazonで120円で売っているのに。
ネジだけ交換できる単純なものではないらしい。
そこで、さと☆さんに相談しました。
『え、そんなことある?!・・・何か探してみるわ』
ということで、しばらくすると。
ネットで、想像もしていなかったキットを探してくださって、手術も大成功。
代金は、1000円とちょっと。
直った日の感激は忘れません。
。。。これからも無理難題を用意しては、相談にのってもらおっ
お誕生日おめでとうございます

昨年3月の「ひろしま 神楽活動再開プロジェクト特別公演」から。
第2幕・あさひが丘神楽団の皆様の土蜘蛛です。
この日の舞をよく覚えています。
広い神楽ドームを、あさひが丘神楽団の世界一色に染める土蜘蛛。
それぞれの配役の魅力的なこと!
“魅了する“という表現がぴったりですね。
あさひが丘神楽団 土蜘蛛
『以前より土蜘蛛を保持してきましたが、現在の土蜘蛛に整え直し、10年以上経過しました。
“頼光は胡蝶を昼も夜もそばにおいて”と文献に綴られる、頼光と胡蝶の関係と、そこに付け込む鬼の残酷さを、胡蝶の艶のある舞の中に表現しています。
又、蜘蛛切丸の威徳を丁寧に描き、この太刀の助けを借りて土蜘蛛の妖術を断ち切る場面を見どころのひとつとしています。』※事前のインタビューより。
2023,01,17 Tue 20:56

共通テストも終わり。
全力を出し切って、やっと一段落ですね。
頑張った皆さんの努力が実りますように
2022年を振り返りまして~。
まずは3月に神楽ドームで開かれた、「ひろしま 神楽活動再開プロジェクト特別公演」をご紹介します。
ずいぶん前の公演になりますので、現在の舞とはすでに違っていたり、出演者が変っていることもあると思いますが歴史の一端とご解釈ください。
この頃の神楽は、コロナに最大の警戒をしながらも。
“やっと皆で集って神楽を楽しめる”という感激で満たされました。
コロナは、もう勘弁してもらいたいですが。
日常の有難みを教えてもらったここ数年。。。
今年も引き続きひとつひとつの公演に熱い心を込めてまいりましょう。
さてこの日は、県内各地から趣の異なる神楽が集いました。
幕開けは比婆荒神神楽!
それも、大好きな茣蓙舞と猿田彦さんの舞でした
事前に横山代表に伺ったお話と共にご紹介します。
比婆荒神神楽社 茣蓙舞・猿田彦の舞
この2つの舞は、七座神事(しちざしんじ)と呼ばれる7つの儀式舞の中で、5番目と6番目に舞われます。
比婆荒神神楽では、七座神事で繰り返し場を清めて神様をお迎えします。
~茣蓙舞~
茣蓙舞は神様をお迎えするために敷かれた、新しい茣蓙を清める舞です。
全員で姿勢を正し、神歌を唱えます。
~猿田彦の舞~
天孫降臨の際、道案内を行った猿田彦の舞です。
先導、導きの神と称えられ縁起の良い舞とされます。
猿田彦の舞は、二人の舞子の息の合った舞と薙刀の曲ぶりが見所となります。
『簡単げに見えますが、げに!やってみると難しい技です。』
2023,01,16 Mon 20:10
通常運転再開ですね。
充電はバッチリでしょうか。
明日は寝坊しないようにしなくちゃ。
早起き頑張りましょう (๑•̀ㅂ•́)و✧
昨年3年ぶりに開催された、胡大祭・夜神楽をご紹介します。
トラックステージの組み立て前から、本当に沢山の方に集まって頂き。
“待っていました!”の喜びと熱意がいっぱいでした。
コロナ前から毎年このステージを務める、山王神楽団の皆様の恵比寿舞と八岐大蛇の2演目。
開催できなかった2年分の「あれこれ」がほとばしる舞でしたよ。
恵比寿舞は七福神様が揃って登場しました。
お客様の垣根で、恵比寿舞は撮れず。
写真は、背伸びしまくって撮った大蛇のみですが。
中央通りのネオンに照らされながら暴れる大蛇はここにしかありません。
広島に冬を呼ぶ胡大祭、今年の深秋も同じステージでお会いできますように。。。


2023,01,03 Tue 23:19
新年明けましておめでとうございます。
ぽかぽかと穏やかなお正月。
初詣は、人込みを避けて夕方遅くに行ってきました。
斜めの、キツイ階段で知られる氏神神社。
今年は一度も立ち止まらずに登り切ったぞー

“初夢”に期待
一富士二鷹三茄子。。。
茄子の夢ってどんな夢なん??
・・・はともかく。
大は小を兼ねるということで。
鷹ではなく鷲のお話です。
本日三次のオオワシを見に行ってきました。
ニュースでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
本来、西日本でワシが見られるのはとても稀な事ですが。
近年、中国地方ではその機会が増えています。
良いことなのか、悪い傾向なのかよく分らないものの。
本物に遭えるというのは大きな感激があります。
優雅に青空を舞っていた三次のオオワシは。
私の技術では写真を撮るのは無理っ
なので、先日、下関に飛来したオオワシです。
初めて見たワシ。
やはりその大きさに驚きました。
オオワシは翼を広げると2.5メートル!
まるで絨毯が飛んでいるようです。

1キロ先に現れてもすぐ分かります。

地元の皆さんが「だいちゃん」と名付け見守っておられました。
.JPG)
幼くても飛ぶ姿は威風堂々。
.JPG)
こっち見てる!愛嬌満点です。
まだ1歳半くらいの幼いオオワシ。
あどけない顔で嘴の黄色も薄く、何だか頼りない様子。
尾羽はカラスやミサゴにいじめられてぼろぼろだし。
鷲の貫禄が身につくまではそれなりに時間と経験が必要なのでしょう。
オオワシは“もう大人”の姿になるまで6年かかります。
年々精悍な顔つき、白黒のメリハリある翼に変わっていくはず。
来年も、少し逞しくなった姿を見せて欲しいと思います。

カラスがすぐにちょっかいを出してくる。
ぽかぽかと穏やかなお正月。
初詣は、人込みを避けて夕方遅くに行ってきました。
斜めの、キツイ階段で知られる氏神神社。
今年は一度も立ち止まらずに登り切ったぞー

一富士二鷹三茄子。。。
茄子の夢ってどんな夢なん??
・・・はともかく。
大は小を兼ねるということで。
鷹ではなく鷲のお話です。
本日三次のオオワシを見に行ってきました。
ニュースでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
本来、西日本でワシが見られるのはとても稀な事ですが。
近年、中国地方ではその機会が増えています。
良いことなのか、悪い傾向なのかよく分らないものの。
本物に遭えるというのは大きな感激があります。
優雅に青空を舞っていた三次のオオワシは。
私の技術では写真を撮るのは無理っ
なので、先日、下関に飛来したオオワシです。
初めて見たワシ。
やはりその大きさに驚きました。
オオワシは翼を広げると2.5メートル!
まるで絨毯が飛んでいるようです。
まだ1歳半くらいの幼いオオワシ。
あどけない顔で嘴の黄色も薄く、何だか頼りない様子。
尾羽はカラスやミサゴにいじめられてぼろぼろだし。
鷲の貫禄が身につくまではそれなりに時間と経験が必要なのでしょう。
オオワシは“もう大人”の姿になるまで6年かかります。
年々精悍な顔つき、白黒のメリハリある翼に変わっていくはず。
来年も、少し逞しくなった姿を見せて欲しいと思います。
2023,01,02 Mon 23:58
皆様、あたたかな年越しを迎えておられるでしょうか。
内も、外も“激動”であった2022年。
最後の日に、穏やかな時間を過ごしております。
こたつとアイスクリームと、好きな曲が並ぶ紅白!
今年の曲には今年の様々な場面が思い浮かびます。
King GnuとVaundy見られて良かった
今年何度も何度も見た、King GnuのカメレオンのMV、とても素敵です
https://www.youtube.com/watch?v=BOrdMrh4uKg
今年も1年、お疲れ様でした。
そして有難うございました×100。
また明日から新しい1年を、一緒によろしくお願いします(*^_^*)
2022,12,31 Sat 22:47
