3か月に一度のウサギの爪切りをして頂きました。
帰宅後。
ウサギからの絶交宣言。
絶交メニューは。
同じ部屋で過ごさない。
呼んでも無視。
顔を合わせたら走って逃げる。
近くにいる時は水を飲まない、エサも食べない。
夜一緒に寝ない、朝も起こしに来ない。
(o´д`o)=3 ヤレヤレ
1週間くらいでおさまってくれると良いですが。
。。。長い爪は、怪我のもとになるから仕方ない。
飼い主の心ウサギ知らず。

2022千代田共演から!久しぶりに拝見して感激したこちらの演目です
~中川戸神楽団「伊吹山」~
〇上演前のご紹介(一部抜粋)
伊吹山を地祭り以外で舞うのは10年ぶりになります。
中川戸神楽団の歩みの中で伊吹山の舞は、取り組むごとに変化をしてきました。
この度は演出にこだわるというよりも、しっかりとした舞と口上、楽で見せる伊吹山です。
又、大鬼人の面は中川戸の他の鬼の面と比べて大きく、団員はこの面構えが好きです。
さらに大変な毛量で重たく、舞うには一苦労ですが、大きな面とその毛量で舞う姿は迫力があります!
大太鼓:反田賢太郎さん、小太鼓:州濱俊輔さん、
手打鉦:隅井拓磨さん、笛:藤田絵美さん。
日本武尊 室崎 輝さん、乙丸:藤井貴史さん、
白猪主:角森蒋太さん、黒師:柳幸大輝さん、
赤師:迫田葵樹さん。
2023,06,12 Mon 13:03
フラワーフェスティバル神楽も、4年ぶりに帰ってきました。
今年も会場でテーマ曲の「花ぐるま」を終日聞きましたが、全く歌えるようにはならない
さて、フラワー神楽。
あさひが丘神楽団、高井神楽団の皆様の「気概」が形作る4演目。
この進取の気性が、いつも神楽舞台を新鮮に魅せてくれるのですね。
頭の中は、アニマル浜口さん風の『気概だ気概だ気概だー』ってなっていました。
ところで。
写禁だったし、熱演のお土産は無いのですが。
あさひが丘神楽団の新しい神楽幕が素敵だったので、準備中の写真をどうぞ。
私は、風神雷神の神楽幕は初めてでした。
雨風を整える風神雷神は、暮らしの中の神楽の祈りそのものですね。
まだ2回目のお披露目ということです。
これから長きにわたって、神楽団の歴史を刻まれる神楽幕です。
そして、もうひとつ、どうしても言いたいことが。
この日、高井神楽団で、2演目をつとめられた井上 菫さんの手打鉦!
奏でる姿は爽快だし。
音色だけ聞いていても、心洗われるし。
すっかり心を奪われちゃって。
どうして神楽に手打鉦が必要なのか分かったような気がする~
2022千代田共演から、プログラム2番の砂庭神楽団の皆さまです。
始まると、ガラリと世界が染まる!この演目です。
~砂庭神楽団「長髄彦征伐」~
〇上演前のご紹介(一部抜粋)
この演目は砂庭神楽団の昔からの十八番演目です。
中世から続く、壬生神社宮司の井上氏によって明治時代に創作されました。
これまで砂庭神楽団では『神武』という演目名で待っていましたが、
昨年、無形民俗文化財を受けるための調査を受けたことをきっかけに、井上古文書に収められている『長髄彦征伐』に変更しました。
この舞の特徴は、古代風の装束で、太鼓と笛が緩やかな六調子に合わせ、壬生流と呼ばれる独自の型で舞う、他の芸北神楽とは趣の異なる厳かで優雅な舞です。
大太鼓:敷田隆則さん、小太鼓:前川憲人さん、
手打鉦:角野亮輔さん、笛:高田賢造さん。
神武天皇 菅原 修さん、日の臣命:山形直之さん、
大久米命:花ノ木亮二さん、高倉下:丸岡忠司さん、
饒速日命:橋本信利さん、長髄彦:竹本 輝さん、
手下:佐々木 翼さん。
2023,06,11 Sun 22:45
巣立ちの日まで頑張って!
平和大通りのパレードや広場、ステージなどが4年ぶりに実施されます。
神楽まつりのチケットは完売のようですが、久しぶりにFFのあの雰囲気を味わいに繰り出してみては如何でしょう。
私も、何かお祭りらしい、美味しいものを探そうと思っています
2022神楽の里千代田共演大会を巻っき巻きで!ご紹介してまいります。
昨年のこの頃はまだまだコロナの影響が大きく、マスクに消毒、あらゆる制限もありました。
そんな中で、扉を開けるように開催された7団体8演目の共演大会。
今年は昨年、スタッフとして大会を支えた神楽団の皆さんが出演されます。
3年ぶりの幕開けは、有田神楽団の皆様の儀式舞でした。
神様をお迎えする舞台に、白衣と白一色の御幣は清々しく、美しく映えます。
~有田神楽団 神降し~
『本来は厳かな神降しですが、今日は3年ぶりの復活を祝し、皆で声を揃えて歌いながら盛大に祓い清めます!』
神:松永 卓さん。
大太鼓:隅井秀司さん、小太鼓:中村聡志さん、
手打鉦:岩地修平さん、笛:中村陽一さん。
2023,06,09 Fri 23:14
ここ数年の雨は加減知らず。
今年は丁度良い雨になりますように。
昨夜のひろしま神楽定期公演、来場有難うございました。
松原神楽団の塵倫。
安芸太田町の松原地区にどんな神楽の道ができているのだろう。
想いを馳せながら拝見する塵倫でした。
鬼こわっ!
そして文字通りの真剣勝負で、悪は徹底的に成敗されました。
境内で拝見すると、また超!超!楽しいだろうなー
月に一回、道の駅舞ロードIC千代で開催される「神楽の日」。
先週日曜日は、山王神楽団の皆様の紅葉狩を拝見できるチャンスがありました。
写真撮るから、後ろに立って観よう!と思っていたのですが。
一番前の席が、1席だけポコンと空いているではありませんかっ。
快く相席させて頂いて、目の前の迫力の合戦を堪能しました。
前翔太さんの引き締まった神。
森藤大輝さんが舞う紅葉さんの秘めた雰囲気も素敵でした
17日(土)の千代田共演でも舞われます。
山王神楽団の紅葉狩の今昔を、どうぞお楽しみに♪
~山王神楽団 紅葉狩~
中納言・平維茂:前 翔太さん、清原成時:中田賀惟さん、
八幡大菩薩:田坂真吾さん、紅葉:森藤大輝さん、
朱蜘蛛:小鬼:森岡佑太さん、白蜘蛛・小鬼:山本朋輝さん、
大王:井上 亮さん。
大太鼓:房信智也さん、小太鼓:神川将誉さん、
手打鉦:竹内 陸さん、笛:川本喜美代さん。
2023,06,08 Thu 19:40
ボリューミーな神楽な週末でした。
初めてお仕事でご一緒できた方も多く、色々助けて頂きました。
感謝です。<(_ _)>
4年ぶりの壬生の花田植は、優美な初夏の幕開けとなりました。
松原神楽団の皆様の「塵倫」ですよ~。
今年度の定期公演で初の塵倫、松原神楽団の塵倫も久々に拝見することができます。
背筋が伸びる塵倫で、夏の入り口にシャキッと気合を入れていきましょう
ご来場お待ちしています!!
6月7日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売
来週末6月17日(土)の千代田共演大会が近づいてきました。
今年も7団体8演目の「共演」で開催されます。
プログラムを拝見して。。。
足を運ばすにはいられないでしょう
又、昨年出演された神楽団の皆様は、スタッフとして大会を支えておられます。
舞台と合わせて、丸ごとご声援ください。
~2023神楽の里千代田神楽共演大会~
6月17日(土)14時45分 開場 15時30分 開会式
千代田開発センター
〇プログラム
開会式
「神降し」 山王神楽団
「塵 輪」 河内神楽団
「奥州安達ヶ原の鬼女」 八重西神楽団
休憩(15分)
「紅葉狩」 山王神楽団
「土蜘蛛」 本地中組神楽団
「日本武尊」 曙神楽団
休憩(15分)
「羅生門」 東山神楽団
「武蔵野ヶ原」 旭神楽団
閉会式
入場料(全席自由席)
前売券1200円
当日券1500円(小学生未満無料)
販売場所は、ショッピングセンターサンクス・北広島町観光協会など。
※整理券は、大会当日12時よりお一人様1枚配布します。
※当日券の販売・整理券の配布は会場窓口にて行います。
その他
写真撮影可能(ストロボ不可)。
動画撮影不可(スマートフォンでの撮影も不可)
北広島町商工会青年部による飲食バザー出店あり。
問:千代田神楽団連絡協議会(一般社団法人 北広島町観光協会内)0826-72-6908

2023,06,07 Wed 13:26
