気分的に重たく感じていた車も、快適になった。
ついでにオイルも交換したのですが。
『走行距離が、中四国エリア担当の営業マンばり』と言われました。
本当によく走る(走らされてる)私の軽、良き相棒に感謝しています
英名もその鳴き声から『Jay』。
豊栄神楽をご紹介いたします。
備後神楽を4演目続けて拝見するのは、この日が初めてでした。
と申しましても、当日はお話が聞けなかったので、パンフレットの内容を中心に雰囲気だけ見て頂く感じです。
清めの舞に入る前に。
まずは幕が開いた瞬間、声が出るほど感動した、見事な天蓋と切り飾り。
神様をお迎えするために、時間をかけて準備した最高のおもてなしは、カラフルで繊細で宝石箱のようでしたよ
~豊栄神楽団、出演太夫~
窪田尊志さん(団長)、堀内豊昭さん、畠中 稔さん、西原隆晟さん、
山口明莉さん、升元綾翔さん、岸房聖馬(綾目保存会)。
※お顔が写っていない方もあります。すみません。
舞に揺れる切り飾りは、めでたいものを集め、存在感を発揮していました。
狐が欲しくて、終演後に頂きました
可愛いから、見てねっ
〇切り飾り製作者:西原隆晟さん〇
2024,04,10 Wed 13:01
松原神楽団をお迎えしての『塵倫』です。
同じ塵倫でも、松原神楽団の塵倫の解釈はまた違って面白いです。
舞も奏楽も!楽しみだ~い♪
ご来場をお待ちしています
4月10日(水)松原神楽団「塵倫」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
〇5月までの演目はこちら〇
4月17日(水)吉和神楽団「八岐大蛇」
24日(水)阿刀神楽団 「八つ花の舞」「鬼退治の舞」
5月1日(水)鈴張神楽団「桝屋お蓮」
8日(水)苅屋形神楽団「塵倫」
15日(水)亀山神楽団「葛城山」
22日(水)宮乃木神楽団「紅葉狩」
19日(水)高井神楽団「滝夜叉姫」
2024,04,09 Tue 23:47
管理棟前に、消防車がズラリ。
これまで見たことのない数の消防車に驚きました!
しかし消防士さんか、消防団員さんか?皆さん笑顔で和やかな雰囲気だったので。
消防大会かな?くらいに思ってその場を後にし、芸北へ向かいました。
ところがですっ。
午後から、芸北・八幡湿原に、大きな黒い灰がポツリポツリと降ってくるのです。
手のひらサイズの灰もある。
はじめ、近所の方が何か焼いているのだろうと気にしていませんでしたが。
臥龍山の頂上(1223m)に居ても、灰が降ってくる。
お隣の、掛頭山の頂上(1126m)に居ても、飛んでくる。
さすがに チョット( ˙ㅿ˙ ) コワイ
何処で何が焼けて、ここまで飛んでくるの?と不思議・・・と言いますか、不気味でした。
結局解決しないまま、夕方帰路につき、再度深入山に寄って納得。
今日は新入山の山焼きだったのですね!
山焼きの灰が、風に乗って高く舞い上がり、芸北まで飛んできていた訳です。
消防車の数も、制服を着た方があれだけいらっしゃったのもよく分かりました。
山焼きは見たことがないので想像もつきませんでした。
しかし山焼きのニュースでいつも気になっていることがあります。
山焼きが、山の豊かな恵みを生み出すのは分かるのですが。
小さな動物たちには、どこへ逃げるのでしょう?
・・・今度、詳しい方にお話を聞いてみよう。
今日は朝一番に、芸北・島川水芭蕉園に行きました。
今、水芭蕉が見頃です。
丁度、昨日の新聞で記事になっていましたが。
この6月で島川水芭蕉園は閉園します。
お世話されていた井上ご夫妻が、年齢と体力を考慮され園を閉じられるそうです。
ボランティアで13年も!毎日のように広島市内から通われ、お手入れしてこられました。
水芭蕉だけでなく、季節ごとの可愛らしい山野草と。
秋には、フジバカマ畑にアサギマダラが群れて飛来し、夢のような景色でした。
今日も『お客さんに喜んで貰えるのがモチベーションだったのよ』と、奥様はいつも通り明るくお話されていましたが。
寂しいな。。。
およそ1700株の水芭蕉は、順次開き、今月下旬まで楽しめるということです。
お時間のある方はぜひ!
アクセスなど、丁寧に紹介されています
https://apese.net/gurucomi/?id=3328179
2024,04,08 Mon 00:59
「栗栖神楽団春季公演」賑やかに開催されました。
笑い転げたり、血が湧き立つような興奮に包まれたり忙しかった。。。
瞬く間に終演してしまいました。
栗栖神楽団の皆様とは、よくご一緒させて頂くと思っていましたが。
地元に足を運ばないと見えないものが沢山あります。
又、ゲストの桑田天使神楽団の皆さんは、美土里町から2時間かけて栗栖の里に到着。
新舞・旧舞超えて“伝統を受け継ぐ心根”を、滝夜叉姫の舞で表現されました。
今日は島根から来られた方や、バスを利用して時間をかけてご来場いただいたお客様もいらっしゃいました。
余韻に揺られながら帰宅されたと思います。
栗栖神樂団の皆様は、今年史上最高と言えるほどお忙しいようですが。
吉和競演、戸河内競演は、共に大江山で特別出演です。
どんな舞台にも栗栖の地で育てられた“やぶれ魂”で臨まれるでしょう
2024,04,06 Sat 22:44

渋いっ (゚ω゚)
明日のゲーム、引きずりませんように
いよいよ明日、集合ですっ
昨年のゲスト・鈴張神楽団の皆様からご紹介します。
第四演目 鈴張神楽団 滝夜叉姫
団員さん同士の繋がりでお迎えされた、鈴張神楽団の皆さん。
コロナを経て、数年越しの出演となりました。
鈴張神楽団の皆さんのドラマと疾走感ある舞は、鮮やか!
故郷の自慢の神楽に加え、他の神楽の素晴らしさを真近に感じられる祭りは、地元に神楽団がある特権かもしれません
大宅中将光圀:山中数人さん、従人:石川昌士さん、
五月姫(滝夜叉姫):竹迫正棋さん、夜叉丸:吉田和哉さん、
蜘蛛丸:山中伊吹さん。
大太鼓:橋原槙也さん、小太鼓:橋原義則さん、
手打鉦:山田悠人さん(協力出演)、笛:木村千里さん。
第五演目 栗栖神楽団 大江山
頼光は神の花形、酒呑童子は鬼の花形、憧れが詰まった大江山。
“やぶれ大江山”とも称される栗栖神樂団の大江山。
やぶれてなければ大江山ではないというほど、この舞は地元の方に愛されてきました。
明日も地元の舞台で、派手にやぶれっぷりを披露されるでしょう
源頼光:益本卓也さん、坂田金時:松浦幸大さん、
紅葉姫:谷岡靖哉さん、酒呑童子:藤原 響さん、
茨木童子:山崎大介さん、唐熊童子:真田脩平さん。
大太鼓:板村 駿さん、締太鼓:吉本登志充さん、
手打鉦:山崎春吾さん・松浦大幸さん、
笛:山崎萌香さん。
2024,04,05 Fri 20:56
