カープの交流戦見るぞって朝から頑張っております。
取り敢えず、オリックスに勝ち越してもろて。
敵地に乗り込みソフトバンク!ここが怖いなぁ。
12勝、必須。
3週間の長丁場の後、どんな話をしているでしょうか??
新舞の部の優勝を飾られました横田神楽団の皆様です。
横田神楽団の皆様は、今年は特別出演で日振島を舞われます。
かなり久しぶりに拝見するので、楽しみ。。。ですが、閉会式の前の特出なので、最初と最後しか見られないかも。
私の代わりに見ておいてくださいっ <(_ _)>
プログラム8番~横田神楽団 紅葉狩~
『近年の横田神楽団にとって、紅葉狩は十八番と言って良い演目の一つです。
しかし世代交代や、昨今のコロナ禍に伴う競演大会の中止等で、紅葉狩はここ8年近く競演大会で演じていません。
横田神楽団が大切にしている、奏楽と舞との一体感、そして神楽全体の流れを楽しんでいただきたいと思います。
さて横田神楽団の紅葉狩では“神(かみ)は決して人の目には見えない”という考えから、八幡大菩薩の使い「竹内の神」が現われ平維茂の危機に神剣を授けます。
これは謡曲から頂いたもので、竹内の神とは、景行天皇以降5代にわたって天皇に仕え八幡神社に奉られる武内宿禰とされています。』
新舞の部団体の部 優勝
新舞の部個人賞・楽の部(笛)山際紗月さん
おめでとうございました!
大太鼓:増田和也さん、小太鼓:谷本陽荘さん、
手打鉦:三佐々川 蓮さん、笛:山際紗月さん。
平維茂:山崎泰宏さん、長谷兼忠:貞任周平さん、
武内の神:廣瀬新悟さん、鬼女(大王)・鬼:上岡 凌さん、
鬼女・鬼:藤川淳宏さん、鬼女:寄実拓也さん、
鬼(大王):住田一幸さん。
2024,05,28 Tue 14:13
6月1日(土)は、戸河内の競演がやって参ります。
今年は暑いのか涼しいのか。。。
14演目上演ですので、準備に余念なく(*^_^*)
翌日は、壬生の花田植神楽が開催されます。
早起きでお越し頂いて、神楽鑑賞から始める一日と致しましょう!
ご来場お待ちしております。
~壬生の花田植協賛神楽~
6月2日(日)交流センター 紫の里(千代田開発センターホール)
8時30分開場 9時開演
「悪狐伝」 溝口神楽団
「土蜘蛛」 中川戸神楽団
「滝夜叉姫」 東山神楽団
入場料(全席自由・当日券のみ)
大人:1500円 小中高生:無料
〇入場整理券の配布はありません。
〇写真撮影可能(フラッシュ禁止)
〇動画撮影不可
問:0826-75-2728(交流センター 紫の里)
後半戦に入りまして、上石神楽団の皆様の大江山です。
私の推しの、溝下はるなさんの紅葉姫を近くで見られる喜びと。
所作の意味を教えて頂いて、更に味わい豊かになる大江山です。
プログラム7番~上石神楽団 大江山~
『この神楽の中では、姫が鬼に出会った時の表情や、源頼光と酒呑童子の掛け合い、鬼が酒をもらった時の表情や、そして頼光たちに騙されたと知った時の表情など、場面ごとに、舞と楽・共に、喜怒哀楽が表現できるよう練習しております。
また、上石では、頼光一行が住吉大明神から授かる酒を神変鬼毒酒としています。
鬼が呑めば魔力が無くなり、人が呑めば力を増すという酒です。
この酒を、頼光たちは、毒見の際にしっかり飲みほします。
そして宴の途中、頼光たちは背中に乗ってきた鬼の力を図っているのです。
又、酒呑童子が、戻り橋で使った虚空飛天の妖術が、最後の合戦の際に使えなくなってしまったのは、この酒のおかげです。
上石らしさを大切に一生懸命舞わせて頂きます。』
大太鼓:広増一宏さん、小太鼓:迫田美咲季さん、
手打鉦:小笠原由紀生さん、笛:下河内真子さん。
源頼光:山本靖也さん、坂田金時:迫田真尋さん、
紅葉姫:溝下はるなさん、酒呑童子:溝下大介さん、
茨木童子:佐々木紘治さん、住吉大明神:竹盛智治さん。
2024,05,27 Mon 22:25
ベランダの鉢で育つ、ちっちゃい苗たちが喜んでいます。
昨夜は寄り道をして、遅い帰宅になったのですが。
千代田、豊平、安佐町ではもう蛍が飛んでいました。
まだ数はそこそこですが、蛍ツリーもできていました。
ゲンジボタルの光はやはり大きくて、明るいですね。。。
ヒメボタルまで考えると、蛍のシーズンは結構長い。
今年もあちこち見に行こうと思います。
でも、熊には気を付けましょう

15匹数えて、2つの光が写っていました。
二日間に渡り、熱演が続きました。
今回お手伝いさせて頂き、感謝です!
今更何言ってんだと思われるでしょうが。
自分はもう、自分の意思で動ける大人になっていて。
何かしら人の役に立てることもあると思ったんですよね。。。
元気なうちは、出来ることはやっておこうっと。
令和6年能登半島地震支援 チャリティ神楽、二日目出演の皆様です。
曙神楽団「滝夜叉姫」
上石神楽団「塵倫」
今吉田神楽団「山姥」
春木神楽団「熊襲」
西宗神楽団「葛城山」
2024,05,27 Mon 14:36
多くの皆様のご来場。舞台の熱演。美味しいバザー。
『神楽の力を被災地へのエールに』を合言葉に、明日もお待ちしております
今日はウルトラ忙しくて、ほんの少ししか神楽は見られなかったけど。
私も、明日も頑張りまっす
~令和6年能登半島地震支援 チャリティ神楽~
5月26日(日)プログラム
10時 「滝夜叉姫」 曙神楽団
「塵倫」 上石神楽団
「山姥」 今吉田神楽団
(休憩)
12時20分 「熊襲」 春木神楽団
「葛城山」 西宗神楽団
閉会行事
☆その他
写真撮影:可(フラッシュ禁止)
動画撮影:不可
ホール内での飲食禁止(ロビーは可能)
北広島町商工会青年部による飲食バザーがあります!!
駐車場はショッピングセンターサンクス、北広島町役場をご利用ください。
本日出演の10団体の皆さまです。
有田神楽団「神迎え」
中原神楽団「滝夜叉姫」
中川戸神楽団「茨木」
阿坂神楽団「殺生石」
上川戸神楽団「鐘馗」
八重西神楽団「滝夜叉姫」
旭神楽団「武蔵野ヶ原」
山王神楽団「悪狐伝」
溝口神楽団「折敷舞」
東山神楽団「天神記」
2024,05,25 Sat 22:55

島の急勾配で、サンサンと陽を浴びて育つビワ。
しかし今年は害虫の被害にあい、思うような収穫にはならなかったとメモ書きがありました。
丁度ニュースでも、今年一番の台風が話題となっています。
台風も害虫も、招かざる客人。
塵輪の顔がチラつきます。。。
トロッコでの重労働で収穫されたビワ、何をお返しに贈ろうか考えているところです
特別出演のお時間です
この大会でやっと拝見できた、横谷神楽団の皆さまのフレッシュな演目。
コロナという苦難の中に生まれてきたこの神楽を、今後も特別な思いを背景に育てていかれるのでは、と感じました。
特別出演につき、照明の明暗を自在に使用されています。
写真は真っ暗ですが、皆様の超能力でご覧ください
プログラム6番~特別出演 横谷神楽団 義経―高館の戦~
『初演を迎えたのは昨年(2022)の9月で、まだ数えるほどしか舞う機会がなく、今日初めてご覧頂く方も沢山いらっしゃると思います。
創作に当たっては独自の取材を重ね、源義経を取り巻く登場人物・それぞれの生き様を丁寧に描き・舞で表現したいと試行錯誤しました。
特に、義経と共に戦い武勇と忠誠で名を馳せる「喜三太」の死の場面には心を込めます。
又、頼朝の圧力で、義経追討を余儀なくされた藤原泰衡は悪として舞うものの、泰衡もまた時代に翻弄された哀しい運命であったと想像します。』
大太鼓:石橋翔誠さん、小太鼓:江田和弘さん、
手打鉦:金子優真さん、笛:志並結珠(ゆず)さん。
源義経:三宅修平さん、武蔵坊弁慶:松本智幸さん、
喜三太:庭尾智樹さん、藤原泰衡:通地(かよいじ)翼さん、
藤原の軍勢:金子慶一さん・霜江勇弥さん。
2024,05,24 Fri 22:36
