


おめでとうございます。
緊張感あるシーソーゲームに勝利ですね

と喜びながらも、今日のチケットを持っている私は、青空が少し寂しい。。。
払い戻しに行こっ



つつが神楽祭が、4年ぶり、待ちに待った復活です。
筒賀で育まれた旧舞と十二神祇、そしてその人柄から生まれる神楽を深~く深ーく味わいましょう。
恒例のゲスト原田神楽団の皆様に加え、阿刀神楽団の皆様もお迎えします。
今年の大銀杏も出迎えてくれます。
~つつが神楽祭~
11月12日(日)開会 1時30分
筒賀小学校体育館
神楽観覧の協賛金として600円
高校生以下無料
~プログラム~
坂原神楽団 四方祓
三谷神楽団 鍾馗
梶原神楽団 神武
坂原神楽団 四刀
三谷神楽団 塵倫
梶原神楽団 頼政
阿刀神楽団 八つ花の舞
原田神楽団 紅葉狩
問:0826ー28ー2504(安芸太田町商工会)



2023,10,16 Mon 14:23


地元の方には、埃宮(えのみや)さんと親しまれるこの神社には、神武天皇が主祭神として祀られています。
天下統治のため日向から東へ向かった(後の)神武さんは、安芸の国に7年滞在したと伝わっています。
その皇居を日本書記では埃宮、古事記では多祁理宮(たけりのみや)と記述されています。


この神社にはご縁があって時々伺うのですが、町の中にあって喧騒は遠く。
清々しいエネルギーのあるパワースポットです。
7年の滞在って、長いですね。
神楽を知らなければ、神武さんや神社にも思いを馳せることはなかったかもしれません。
明日14日(土)は秋季大祭の前夜祭奉納。
毎年、川北神楽団の皆様がつとめられています。
神武を舞い納められるのでしょう。


今田神楽団の皆さまの葛城山をご覧頂きました。
十八番演目の葛城山ですが、久しぶりに拝見し、又、いつもの配役とは少し異なり。
目が覚めるような!そして落ちついた、信頼ある葛城山でした。
トランルージュをはじめ、海外のお客様が引き続き多く、会場は終始「WOW

一度見て頂ければ、神楽の興奮は世界共通ですね




11月4日(土)に開催されます、第58回大朝神楽競演大会のご案内です。
昨年は共演大会でしたが、今年はしっかりと競う舞台が戻ってきます。
何といっても、大朝の風土に育てられた濃い!神楽は見応えがあります。
今年も一緒に唸って痺れましょう(*^_^*)
~第58回大朝神楽競演大会~
11月4日(土) 13時開場 13時45分開会式 14時開演
大朝体育館 入場無料
(御花で運営をしております。あたたかなお志をよろしくお願い致します)
~プログラム~
「潮祓」 小市馬神楽団
特別出演 「塵倫」 筏津子ども神楽団
特別出演 「紅葉狩」 大塚子ども神楽団
「鍾馗」小市馬神楽団
「大江山」郷之崎神楽団
「葛城山」富士神楽団
第一回抽選会
「鈴鹿山」八栄神楽団
「土蜘蛛」宮之庄神楽団
「塵倫」筏津神楽団
「伊吹山」大塚神楽団
特別出演「石神」松原神楽社中
第2回抽選会
表彰式・閉会式

2023,10,14 Sat 00:19



ラッキーアイテムが“新しい下着”で。
ラッキーカラーが“らくだ色”で。
らくだのももひきしか、思い浮かばないんですけど。。。
ちなみに明日のラッキーアイテムは“砂利”です。
砂利かぁ。


美味しいキノコが採れたと写真をもらいました。
絵本の中で、妖精の家の隣に描かれるような、THE・キノコ。
美味しいと評判の『タマゴタケ』です。
焼いても揚げても、卵でとじてもスパゲッティに入れても。。。美味しさ万能なキノコのようです。
ただ、どんなに食べられると説得されても。
赤が鮮やかで食べにくい

どなたかが、目の前で食べるのを見て。
三日後あたりに元気な姿を確認して。。。なら食べます

悶々と、毎年食べるチャンスを逃し続けております。




今田神楽団の皆様の葛城山をご覧いただきます。
神楽シーズン、週末と水曜日を繋いでもりもり過ごしましょう

ご来場、お待ちしています。
10月11日(水)今田神楽団「葛城山」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売


盛りだくさんでした~。

太鼓の横の、紙垂で彩られた四角い木枠を岩戸に見立て、手力男さんが投げ飛ばします。
中四国9県だけを見渡しても、これだけの神楽があるのかと感心しました。
その由来を遡れば、もっと興味深くなります。
表現の違いはあっても祈りは同じく『平和な暮らしと故郷の繁栄』です。
継承に努力されている姿も同じです。
私はこれまで、神に捧げるものは『舞』と、頭を固くしていましたが。
御幣に悪霊を閉じ込めては、西の端の村から東の端の村へと、鹿島の神と共に踊りと御幣をリレーする神楽もあって。
やっぱり目から鱗でした。
獅子舞は、ドキドキ祈るような気持ちで拝見するくらいアクロバティックでしたし

これから、その地域のお祭りに興味を持って、知らない土地へ出掛けるのも良いですね!

控室や舞台袖が四国の方言でいっぱいになるのも、ほっこりしましたよ。
舞台袖で手を叩いている私に『がいにおもっしょいじゃろ』と声をかけて頂いて???
すごくおもしろいでしょう?だそうです。
はい!
“がいにおもっしょかった”です(*^_^*)
2023,10,11 Wed 12:36


第75回 芸石神楽競演大会ですが『旧舞・個人賞、演技の部』につきまして、審査の取りまとめに間違いがございました。
本日、実行委員会よりお詫びと訂正がありましたので、合わせて結果をお知らせを致します。
(神楽団、ご本人、その他関係者の方々へは、ご連絡済だそうです)
団体の部
~旧舞~
優勝 筏津神楽団「神武」
準優勝 松原神楽団「鐘馗」
~新舞~
優勝 原田神楽団「土蜘蛛」
準優勝 横田神楽団「吾妻山」
個人賞
~旧舞~
演技の部 津浪神楽団 末本光次さん(塵倫)
奏楽の部 松原神楽団 上手佳也さん(大太鼓)
~新舞~
演技の部 原田神楽団 垣内和久さん(土蜘蛛の精魂)
奏楽の部 横田神楽団 増田和也さん(大太鼓)
おめでとうございます。
2023,10,09 Mon 16:19




どちらへお出掛けでしょうか。
秋らしく陽が落ちるのも早くなりました。
日暮れが早いと、いちにちが短くなったような気がします。
これからは、室内の時間を充実できたら良いですね。。。。
先日バルト11に、MEG ザ・モンスターズ2を見に行ってきました。
うわ~、ギャー、ドッカーンってなる映画は、スクリーンが大きい方が良いよね

今回は“20メートル級の鮫 VS 人類”を『MD4D』プラス『3D』で味わってみました。
動くシート、ミスト、香り、風、ストロボ等々、アトラクションとして映画を楽しめるシアター。
最初から座席がよく動いて、飲み物を飲むタイミングは気を遣いました。
水上バイクのシーンは、主人公と一緒に乗っている感があって良かったです。
一番ヒヤッとしたのは、座席の下に仕込まれている、ビロビロしたアレ!
緊張の場面に、突然足にヒヤッと触れるので、キャッ

初めてのMD4D、楽しんできました。
ただ、チケットは3500円、なかなかの料金ですね。
映画を厳選して、また行こうかなって感じです。


第75回・芸石神楽競演大会も明日7日(土)になりました。
明日は、芸石へのそれぞれの想いを持ち寄りましょう。
今夜寝られるかな~。
では!第74回大会を結んでいきます。
大塚神楽団の紅葉狩。
この演目での優勝は格別なものがありますね。大塚神楽団のファンの皆様と一緒に受け取る優勝です。
宮乃木神楽団・大和葛城。
派手やかな大和葛城で、74回から、75回へとつなぐ重要な役割をつとめられました。
~プログラム9 大塚神楽団 紅葉狩~
平維茂:泉田瑞男さん、清原成時:長田淳一さん
八幡大菩薩:久保弘司さん、鬼女大王:竹田淳一さん、
鬼女(鬼):井上隆太さん・佐々木翼さん、
鬼大王:木村優太さん。
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:田﨑勇太さん、
手打鉦:斎藤 潤さん、笛:道庭祐貴さん。
団体新舞の部:優勝
個人賞 新舞楽の部:田﨑勇太さん(小太鼓)おめでとうございました。
~プログラム11 特別出演 宮乃木神楽団 大和葛城~
源頼光:半田 徹さん、渡辺綱:中本雄己さん、
坂田金時:山本貴範さん、土蜘蛛の精魂:田村和也さん、
女郎蜘蛛:中村悠哉さん・中村直さん。
大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:佐々木恵太朗さん、
手打鉦:徳田虎志郎さん、笛:杉藪裕也さん。
※写真は、審査結果まとめ中で途中がガッツリ飛んでおります。
2023,10,06 Fri 23:38
