

大竹市松ケ原町の旧松原小学校、廃校となった小学校の体育館が会場でした。
事前に地図で調べ、大野インターで降りて。
噂に聞く、細く狭~い道を走ろうと覚悟して行ったのですが。
念のため、犬の散歩中の方に「この道でいいですよね?」と聞いてみると。
『女性がひとりであんな細い道は絶対ダメ!何かあったらどうするの?』と、断固反対され。
玖波から入る道を丁寧に教えられ、遠回りですがお陰で広い道でスイスイ到着。
他人のことなのに、親身になってくれる方に出会えて、朝からほっこりしました。
足元に座ってずっとおとなしく話を聞いてくれていたワンちゃんにも、感謝



さて、地元・松ケ原神楽団の当番年となった今大会は。
広島・山口の広域から11団体、11演目。
強烈な印象を残した「きつね」、希少演目「芝鬼神」などなど。。。
とにかく『おおーっ!

密かに十二神祇の演目コンプリートを目指している私にとっては、超!充実した一日だった~

改めてご紹介しますね。


本当によく出来ているとしみじみ思う悪魔払いの舞。しかも、可愛い。


来週30日(金)に開かれる講演会のお知らせです。
息子さん・河内洋介さんと奥様の千子(かずこ)さんが、念願叶えられ。
この度「中村文昭さん」の講演会を地元・北広島町で開かれることとなりました。
中村さんはベストセラー「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」の著書であり。
人とのご縁をテーマに“中村スピリット”で知られ、全国で講演を展開されていますので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
十数年前に中村さんのお話を聴き感銘を受けられたお二人と、志を共にする個人や企業の皆さんと一緒に「夢を叶える学校 実行委員会」を立ち上げられての開催です。
若い方はもちろんですが、人生ベテランの皆様にもぜひお越しいただき、ご縁で花開く豊かな人生を感じて頂きたいという願いが込められています。
3月30日(金)千代田開発センター
17時30分開場 18時30分開演。入場無料。
チラシはこちら


2018,03,25 Sun 22:27






安佐動物公園でほんの2時間、短時間でしたが。
夢のまた夢と思っていた、オオアカゲラ(白黒赤の3色キツツキ、だいたい28センチくらい)の姿を確認することができました。
遠~くの背の高い木の上の1羽を、先輩のスコープで見せてもらった、僅か十数秒。(なので写真はありません)
頭頂部の鮮やかな赤色が目に焼き付いています。
どんな映像よりも画像よりも、実際の命は迫力があって感動しました。
いつまでも、自然の中でこの命が育まれていって欲しいです。
野鳥の会の探鳥会、とても楽しいですよ。一度お越しください



象舎の見学がありました。
飼育員の方のお話はユニークで勉強になり、童心に返りました







又、餌は100キロでもフンは一日200キロ出ます。沢山水を飲むので、水分を含んだフンは200キロの重さになるということです。


象の役は栗原さん





2018,03,24 Sat 22:54


あさきた神楽発表会の反省会&打ち上げでした。
40人近い参加で、とても賑やかっ

今朝は太陽が目に沁みます。
12回目を迎えた発表会。
1回1回ごとの試行錯誤、その時の最善を積み重ねてきましたが。
この度は本当に強いチームワークで、心弾む開催となりました。
“集まる”から“交わる”というターニングポイントを感じます。


又、安佐北区の神楽団で構成された「あさきた神楽団」が今回大蛇でデビューを果たし。
今後の公演もいくつか決まっています。
今年は驚くくらい、神楽の公演が増えますが。
あさきた神楽団は、出来る限りの要望に応えられる柔軟性が特徴です。
安佐北区のシンボルマークカラーの緑色で、新しい袴も作りました。
これから「あさきた神楽団」の活躍にもご注目くださいね。
まずは4月5日(木)、大舞台が入っています!
4月6日(金)から3日間、旧広島市民球場跡地で開催される「FISE WORLD SERIES Hiroshima 2018」の前夜祭で大蛇を披露されます。
前夜祭は5日(木)。
広島神楽団はホストタウン広島スペシャルパフォーマンスとして、18:45~19:05の出演です。
いきなり、世界の舞台ですね

※(FISE(フィセ)は東京五輪で実施されるスケートボードや自転車BMXフリースタイル、スポーツクライミングのボルダリングなど都市型スポーツを集めた国際大会で、日本での開催は初めて。
「スポーツ×ミュージック×グルメ」を融合した新しい観戦スタイルで、グルメフェスと音楽フェスも開催されます。
公式サイトはこちら

https://fisehiroshima.jp/news/summary.html
では昨日のすっかり出来上がった後の、無邪気な様子を少しだけ・・・Snowバージョンでご覧ください











2018,03,23 Fri 11:43


能楽師の安田登さんが相撲について語られていました。
能も相撲もそれぞれに日本を代表する伝統芸事ですが.
奉納という観点で神楽にも通ずるお話だったので、手に入ればぜひ読んでみてください。
それにしても、よく降りますね。
次の青空は奇麗だろうなー。
週末からは桜の話題が広がりそうです。




2月に開催された早春神楽・20周年記念大会からも、あっという間に1か月が過ぎました。
この度は、いつくかのお祝いプログラムで盛大に開催されましたが。
DVDにも予約特典ディスクが特別に用意されていますよ

内容は各団長さんのインタビューをはじめ、広島神楽団の密着取材や当日の舞台裏など。
早春神楽の奥行きをお楽しみ頂けます。
ただし、DVDの予約特典となりますのでご注意ください。
予約は3月末までです。
当日は膨大な時間カメラがまわっていましたので、一体どのあたりを編集されるのか私も楽しみにしております

問:082-222-0044(平日10時から18時)
発送は4月下旬頃を予定。
また、記念大会当日にお客様へのサプライズとして披露された、20年連続出演の原田神楽団・中川戸神楽団合同「恵比寿舞」の様子も、少しだけ収録予定だそうです。
今回、原田神楽団の皆さんの道場に伺い、司会者を含めてのリハをさせてもらいました。
伺った夜は、-7℃の強烈な寒さ。
水蒸気が凍って街灯にキラキラと光り、これが幕のように一面の世界を覆っておりました。
あんな景色は初めて。奇麗でした。。。


この恵比寿は、限られた時間での舞であり、又、合同ということもあって、流れや口上などはこの記念大会のために構成して頂きました。
原田神楽団・塚本近団長の指導の下、見る見る間にひとつの舞が出来上がっていく様子は「根っからの神楽人」たちの姿。
真近に拝見して、感激しました。
その様子を写真で何枚か紹介させて頂きますね。













2018,03,21 Wed 22:41


何着ようかなっ?て季節ですが。
今は“暖かい”が正解ですね

風邪に気を付けましょう。





北広島町神楽連絡協議会の研修会にて、お話をさせてもらう機会を頂きました。
普段は、話し方やコミュニケーション術等の講演にご縁を頂きますが。
この度は「司会者として感じること」というテーマでまとめたものでした。
大変に生意気なお話も致しましたので

後で体育館裏に呼び出されるかもっ!て思ったけど、なかったです

司会者は、普段自分の話はしません。
だから、司会者をしているのかな。。。
今回の様に自分の事をお話する機会は、恐らくこれが最後でしょう。
しかし、この貴重な機会を頂けたことで。
石見神楽の里で育った幸せと。
大人になって広島で神楽に再会し。
「なんと!くせが強い」神楽人の皆さんと、喜びを分かち合うファンの皆さんと過ごす時間が、かけがえのない宝と確信し感謝でいっぱいです。
普段時間に追われている生活の中で。
自分が何を考えているか、よく分かった!
有意義な時間を本当にありがとうございました。


まずは、苅屋形神楽団の若手の皆さんです。
右から:酒井拓也さん、小川康貴さん、槇原和弘さん、槇原一気さん。
7月の芸北神楽研究発表大会に向けて、胴の口開けを稽古されています。苅屋形の胴の口開け・・・注目ですね!


若き団長にも大いなる期待が集まります。
2018,03,20 Tue 22:56
