



春の訪れを告げるこの神楽公演も、この度12回目。
干支一周です。
この度も十二神祇の代表演目を始めとする、各神楽団の力いっぱいの「今」が繰り広げられますよ



最終演目は、合同大蛇です。
この合同大蛇は“発表会を派手やかに盛り上げるため”というよりは。
安佐北区の神楽の5年後、10年後の将来を見据え、願いを込めた合同大蛇です。
メキシコ・ブラジル、又、パリコレ出演を叶えられた広島神楽団という活躍があるように。
時と共に形を変えながら、神楽の可能性を広げ、継承・存続に繋げる時代が来ているように感じます。
本番に向けて合同の練習は、これからまだ2回も残っていますが。
この練習自体がとても大切なんですね。。。
今夜お話をゆっくり聞けて良かったです

練習、応援に行こうっと。
~第12回 あさきた神楽発表会~
3月11日(日)9時開場 9時30分開演
安佐北区民文化センター
入場料 大人(高校生以上)1500円
小人(小・中学生) 500円
※チケットは当日午前8時から会場で販売します。
神降し くむら神楽保存会
世鬼の舞 くむら神楽保存会
悪狐伝 亀山子供神楽
塵倫 飯室神楽団
寿永の乱 宮乃木神楽団
葛城山 亀山神楽団
鶴姫 鈴張神楽団・あさひが丘神楽団(合同)
五條の大橋 綾西神楽団
紅葉狩 宮崎神楽団
八岐大蛇(合同) あさきた合同神楽団
問:あさきた神楽発表会実行委員会事務局(082-819-3904)
詳細、チラシのダウンロード

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1516001737628/index.html
2018,02,22 Thu 22:48


何やらバタバタしております。


ご来場、ありがとうございました。
20年の重みがギュッと詰まった記念大会。
まさに“20年目の集大成”で、まだ大きな余韻を残しております





「石丸賢太郎の世界パート2」が開催されます。
タイトル通り、神楽作家・石丸賢太郎さんの世界をお楽しみ頂きます。
当日は、石丸さん解説の上でそれぞれの演目をご覧いただきます。
作家さんならではの視点に、作品としての奥行きを感じて頂けると思いますよ。
昨年初演を迎えたばかりの演目や5年ぶりに拝見する演目。
そして3社合同の悪狐伝と、和やかな会になりそうです
~神楽作家 石丸賢太郎の世界 PartⅡ~
2月25日(日)広島県北広島町 千代田開発センター大ホール
11時開場 12時開演
牛御前 あさひが丘神楽団
関の扉 上本地神楽団
天神記 鈴張神楽団
悪狐伝 3団体合同
入場料 前売大人1200円(当日1500円)
中高校生500円(当日のみ)
問:0826ー72-5307

2018,02,21 Wed 13:31


泣けました・・・本当に良いもの見せてもらって、元気をもらいました。
競技も、その背景も全て美しい。
羽生結弦さん、宇野昌磨さん、おめでとうございます。


2日間に渡って開催された新春神楽まつり結びます。
全部で14演目をご覧頂き、2日間のとりを取られたのは、大塚神楽団の皆さんです。
まずは、お正月からメラメラと燃え上がった情念の炎の物語。
~第四幕 道成寺~
大太鼓:泉田瑞男さん、小太鼓:金崎 彰さん、
手打鉦:野村惇貴さん、笛:竹田淳一さん。
安珍:長田淳一さん、清姫:佐々木翼さん、
船頭:小田頼信さん。









新年のご挨拶は、竹田淳一団長です。
今年も美味しいお酒をたらふく召し上がった

又、これまでで初めて!神楽団のベテラン勢が集い、初詣に行かれたそうです。
心鎮め、手を合わせる心の内・・・
前団長の小田頼信さんは“3日の新春神楽の船頭が上手くいきますように!”
その願いが通じ、船頭さんのお陰さまで、客席の皆様にはあたたかなひとときを過ごして頂きました

そして竹田団長は「今年1年、団員皆にとって素晴らしい一年でありますように。」
・・・本当ですか~

『本当ですよっ!』
『皆が元気でいつものように神楽を舞えたら、特別なことは無くて良い、普通で良いです。』
神楽・仕事・家庭と忙しい団員さんを思い、ひとつひとつの公演に期待通りに応えようと思えば、団長さんの真の願いは「いつも通り」かもしれません。
今年もいつも通りの、充実の1年になりますように

さて、大塚神楽団の皆さんは、明日の早春神楽で宮乃木神楽団、琴庄神楽団の皆さんと共に、源義経3段返しを舞われます。
『それぞれの神楽団が個々の個性を発揮しながら舞繋いでいけば良いものになります!』と竹田さんが思いを語られます。
久しぶりに拝見する「橋弁慶」を、とても楽しみにしています

それでは、新春神楽最終演目、情緒豊かに舞い納められた伊吹山です。
~第七幕 伊吹山~
倭建命:泉田瑞男さん、御鋤友耳建日子:佐々木翼さん、
国造山神:長田淳一さん、美夜受比売:沖 大樹さん、
山神(化身):竹田淳一さん、化身:木村優太さん・金﨑 彰さん。
大太鼓:植田伸二さん、小太鼓:木村 豊さん、
手打鉦:斎藤 潤さん、笛:野村惇貴さん。










2018,02,17 Sat 14:58


羽生結弦さんのSP、何度見ても素晴らしくて溜息。
明日のフリーが楽しみですね



昨年から大舞台が続く、あさひが丘神楽団の皆さんです。
~第二幕 日御碕~
大太鼓:下田敏則さん、小太鼓:藤本靖浩さん、
手打鉦:安部憂大さん、笛:山本美波さん。
田心姫:山田悠人さん、彦羽根:小田徹也さん、
賊:古岡和芳さん・山本弘貴さん。








新年のご挨拶は、下田敏則団長です。
下田さんといえば“アンパンマン”からの一連のご紹介が定番なのですが、今回これをカットしてしまったことが、正直少し心残りです

さて、下田さんからは。。。
昨年の神楽団創立30周年に多くの方の支えを頂き、最高の喜びの年となったことへの感謝。
そしてこれをきっかけとして、今年は更なる飛躍の1年とする、誓いのご挨拶となりました。
又、今年は、しばらく舞っていなかった旧舞の演目を掘り起こし、神楽団と個々の幅を広げていく目標もあるそうです。
懸命に取り組み、積極的にファンの皆さんにお知らせをしていくので、注目をして欲しいとお話をされました。
ところでこの日、初めて拝見した「牛御前」。
昨年、初演を迎えられたばかりの新演目です。
様々に文献を取材し、あさひが丘独自の解釈を舞う牛御前は、神楽の英雄・源頼光の違う一面を舞ってみたかったという想いも込められています。
人情の機微に触れる口上。
登場人物、それぞれの立場から味わうと一層世界が広がります。
~第五幕 牛御前~
〇あらすじ〇
平安時代。時の権力者に近づき、その力を拳中にしつつあった源満仲は一人の娘を授かります。
その娘は3年3か月を母の腹で過ごし、丑の時・丑の日・丑の時に生まれ、黒髪を讃え、額に二本のこぶを持つことから「牛御前」と呼ばれるようになりました。
満仲はその娘を認めず、闇に隠し、嫡男・頼光を呼びつけ『牛御前なる化生を討ち滅ぼせ。世に仇為(あだな)す魔性のもの、これを打ち取るが源家の務め成り。』と告げました。
頼光は牛御前のもとに向かう事を決意します。
しかし、牛御前が頼光の妹であることを知った坂田金時は、一人で牛御前のもとへ向かい、山中に身を隠すよう説得しますが、兄を思う牛御前は、兄と刃を交え打ち取られることを選びます。
ついにお互いの命をかけた激戦となり、追い詰めらた牛御前は、牛鬼(うしおに)の本性を現します。
しかし、八幡大菩薩の降臨により元の姿に戻ると、兄の手によって牛御前は討たれ、哀しい兄妹の戦いが終わるという物語です。
大太鼓:下田敏則さん、小太鼓:安部憂大さん、
手打鉦:池辺公二郎さん、笛:山本美波さん。
牛御前:小田徹也さん、源頼光:藤本靖浩さん、
坂田金時:山田悠人さん、牛鬼:古岡和芳さん、
源満仲:石橋一樹さん、八幡大菩薩:山本弘貴さん、
官女須崎:山本成希さん。









※牛御前は2月25日(日)、千代田開発センターで開催される「石丸賢太郎の世界 パートⅡ」でも舞われます。
http://www.npo-kagura.jp/kagura-pr/2018_02_25.html
2018,02,16 Fri 23:26


花粉が大暴れ・・・くしゃみと鼻!辛いよ~

皆さんも、インフルと花粉2大モンスターにご注意!
┗(>∧< )┓ ニゲロー


中央アフリカ出身(安佐動物公園在住)のブラッザモンキーはどうでしょう?


1月3日、まずは儀式舞をつとめられた曙神楽団の皆さんです。
~第一幕 神降し~
神:上田哲嗣さん。
大太鼓:森脇康徳さん、小太鼓:山崎孝行さん、
手打鉦:新宅洋平さん、笛:長本渉平さん。


新年のご挨拶に立たれたのは、織田 学団長です。
曙神楽団は現在団員が26名いらっしゃいます。
この日の控室も、座る場所がないくらい、ひっつきもっつきボリューミーな様子でした

団員数も若い方も多いと伺うと、頼もしさや羨ましさが先に立つのですが。
受験や就職等で生活環境が変わり、1年毎に神楽団も様々に変化を求められます。
しかし縦横の信頼関係と、先輩を敬い・後輩を理解する土壌を強みとして、お互いを補う「部活のような活気」があると、団の雰囲気をお話されました。
曙神楽団の清新な舞台は26人27脚を地力とされているのでしょう!
さて、滝夜叉姫。
これまで奉納など限られた場所でしか舞ってこられなかった演目を、平均年齢19~20歳のメンバーで魅せます。
今年はこの「滝夜叉姫」と、昨年も力を注がれた「戻り橋(後編)」の年になりそうだと結ばれました。
~第三幕 滝夜叉姫~
大宅中将光圀:高橋孝業さん、山代光成:長本渉平さん、
滝夜叉姫(五月姫):小畑龍雅さん、夜叉丸:上田 航さん、
蜘蛛丸:小畑翔真さん。
大太鼓:新宅洋平さん、小太鼓:山崎孝行さん、
手打鉦:新宅洋太さん、笛:森脇康徳さん。








~第六幕 戻り橋(後編)~
源頼光:織田和成さん、渡辺綱:高橋孝業さん、
乳母白妙:新宅洋太さん、酒呑童子(化身):森脇恭平さん、
酒呑童子:上田 航さん、茨木童子:小畑翔真さん。
大太鼓:山崎孝行さん、小太鼓:新宅洋平さん、
手打鉦:長本渉平さん、笛:森脇康徳さん。









※主催者撮影・掲載許可有。
2018,02,16 Fri 13:30
