

広島夏の芸術祭・神楽公演。
最終日は、竹原市民館で、東山神楽団の皆さんが務められました。
東山の皆さんは、福山や府中などの公演依頼も多く、はるばる応援に来てくださった方もあり、会場は「神楽が初めて」という方と「もうっ!好きで好きで仕方ない」という方の2つに分かれている感じがしました。
楽の皆さんにしろ、舞手の皆さんにしろ、拍手や歓声が欲しい所で入る、というのは何よりの気持ちよさでしょう

おかげで、土蜘蛛は3回もアンコールに応え、粘りました!
神楽歴9年という、24歳の増田智也さん。スポーツマンと伺い納得。
直後は多少の息切れはありますが、すぐにケロリっとな。
いつも感心します~



しっくりと落ち着きます。やはり品がありますね。







やはり、衣装や面の早変わりに興味津々でした。
そこで今日は、実際に《体験》をメインにしようということで、会場から子供たちがキラキラと舞台に上がってきてくれました。
演技指導を受け、くるっとまわって面をくわえポーズを決めてくれた地元の小学生の男の子。『くわえ面、重かった』と話してくれました。
本当に素直で素晴らしい感想です。感謝。
今後の予定などを伺う途中、宮上さんがお客さんへ投げかけた言葉です。
『ぜひ今度は神楽の里へ足を運んでください。少しでも興味を持たれた方は遠慮せんこ~に。いつでも連絡が取れるように名刺をお渡しします。』
チラシがありますよーと案内するより、何倍も魅力的ですよね。。。
横で普段の自分を反省しておりました

第2幕は、およそ3年ぶりの天神記。
和歌の掛け合いに聞き入りました。
しかし!場面展開も出演者も多い。よって衣装や手道具も多い、多い!
裏方さんはてんてこ舞いですが、総動員のチーム力で、存分に楽しませていただきました








河月さんとのコンビも復活ですね!


2011,07,31 Sun 23:53
