風が冷たくて気持ちいいです。
今夜は古例に習って、この冬の元気を願って冬瓜でも食べようかな、と。
他にも白菜やサツマイモ、リンゴ、鮭も縁起が良いそうですよ
風邪からもインフルからも、逃げ切りましょう

中原さんの新舞!久しぶりに拝見できました。
昨年若い方が入団され、団内は勢いがあって朗らかです。
さて滝夜叉姫。
旧舞の美しい足運びが基本とした落ちついた舞に、心をのせて舞われます。
光圀さんが、五月姫を弔うシーンが印象的でした。
毎年楽しみにしている、筒賀の大銀杏ですが。
今年は色付きが遅く、今“黄緑色”だそうです。
紅葉としての見頃は一週間後くらいかな、とのことですが。
あと3日。。。どこまで進むかな
祭り会場・屋外の広場では美味しいものが集まりますので、色々楽しみにお越しください。
今日は、最終演目・原田神楽団の皆様です。
~第八幕 原田神楽団 紅葉狩~
コロナを経て、4年ぶりの登場に、“お帰り~
そりゃあ、もう熱い紅葉狩でしたよ。
今年もこの舞台で、原田神楽団の皆様は紅葉狩を舞われます。
2024年の紅葉狩は、原田さんにとって重なる喜びの演目。
更に熱く、燃えるような舞でしょう(*^_^*)
大太鼓:水木敏博さん、小太鼓:市尻篤識さん、
手打鉦:大田和樹さん、笛:原田健司さん。
平維茂:上野 将さん、従者:箕岡 詢さん、
八幡大菩薩:松岡健一さん、鬼女大王:垣内和久さん、
鬼女・小鬼:國廣達也さん・松長将一さん、大鬼:水重 剛さん。
~第45回 つつが神楽祭~
11月10日(日)開場12時 開演12時30分
筒賀小学校体育館
神楽観覧の協賛金として1000円
高校生以下無料
~プログラム~
三谷神楽団 四方祓
梶原神楽団 神武
本郷神楽団 八岐大蛇
三谷神楽団 矢旗
川北神楽団 塵輪
琴庄神楽団 滝夜叉姫
紅葉狩 原田神楽団
※動画撮影、SNSなどへの掲載禁止
問:0826ー32―2121(安芸太田町役場 筒賀支所)

2024,11,07 Thu 16:24
爽やかな秋空です
11月幕開けとなる、今夜のひろしま神楽定期公演は。
中原神楽団の皆様の滝夜叉姫です。
旧舞を主とする中原神楽団の、もう一つの顔となる舞です。
見逃せませんね
11月6日(水)中原神楽団「滝夜叉姫」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
第44回つつが神楽祭で、ゲスト団体として舞われた阿刀神楽団の皆様ですが。
今週末9日(土)、広島国際会議場フェニックスホールで開催される「エネルギア文化・スポーツ財団設立30周年記念 伝統文化共演会」で八つ花の舞を舞われます。
共演会は3団体の出演で、阿刀神楽団の八つ花の舞の他。
鳥取県・大湯棚獅子保存会の獅子舞。
島根県・佐陀神能保存会の「勧請」「八重垣」をご覧いただきます。
入場は無料ですが、全席指定で、阿刀神楽団へ予約をされると入場可能です。
阿刀神楽団にメール等でご予約下さい。
予約席数とお名前、連絡先が必要です。
前日・11月8日(金)までの申し込みとなりますので、ご注意ください。
阿刀神楽団 フェイスブック→https://www.facebook.com/atokagura/
阿刀神楽団 メール→atokagura@gmail.com
「エネルギア文化・スポーツ財団設立30周年記念 伝統文化共演会」
11月9日(土)
開場13時 開演14時
場所:広島国際会議場 フェニックスホール

初登場!阿刀神楽団の皆様の八つ花の舞です。
~第七幕 阿刀神楽団 八つ花の舞~
坂原神楽団の皆様の12神祇神楽の繋がりで、出演となりました。
もともとつつが神樂祭の天蓋は派手やかで美しいものですが。
ここに、阿刀さんの赤の衣装、採もの五色の奉色が加わり。
一番綺麗なものをお供えする神楽が生まれます。
どこで舞われても阿刀さんの八つ花の舞は、観る人を強く引き付けます。
大太鼓:瀬川雄一さん、手打鉦:大坪裕昭さん、
笛:野稲亜耶子さん・小西茉麻さん。
太郎:栗栖隆史さん、二郎:今田 新さん、
三郎:浜広直樹さん、四郎:谷川 輝さん。
2024,11,06 Wed 11:20
皆さま、今日は元気でしたか?
この連休は神楽三昧させてもらいました。
どの神楽にもドラマがあって、涙もありました。
“人舞う神楽”に心洗われる三日間でした。
きっとこの秋の最後の出会い、夕暮れのノビタキ。
さて、3日は高陽地区の十二神祇神楽6団体による「あさきた神楽発表会」。
見たことない演目、初めて聞くあらすじ、聞けば聞くほど感心ばかり。
こちらはかなり、刺激的でした(^^♪
少しずつ紹介させて頂きますね。
“鯛押さえ”に鯛を盗まれちゃう!逃げろ~
梶原神楽団の登場です。
筒賀の大銀杏で秋が賑わう、筒賀大歳神社を氏神神社とされます。
毎回、祭りのその朝に作られた、又、神前に供えられていた手道具を用意されて舞われるそうです。
この日は、必ず祭りで舞われるという代表演目2つの舞でした。
~第三幕 梶原神楽団 神武~
古くより、梶原神楽団の花形演目。
太刀の合わせが見せ場です。
大太鼓:清本 恵さん、小太鼓:清本浩実さん、
手打鉦:吹田訓久さん、笛:清本勝利さん。
神武天皇:清本幸治さん、道臣命:植田 修さん、
長髄彦:清本博之さん、家来:清本光忠さん。
~第六幕 頼政~
“賑やかな舞”と表現されます。
初め鬼が出て舞い、次に物の怪が騒がせ、最後鵺との勝負となります。
物の怪がひとつだった時代もありますが、それじゃあ寂しいと、ふたつになったそうです。
大太鼓:清本 恵さん、小太鼓:清本浩実さん、
手打鉦:清本里奈さん、笛:清本勝利さん。
源頼政:清本幸治さん、従者:植田 修さん、
鵺:吹田訓久さん、狒狒:清本博之さん・清本光忠さん。
11月10日(日)の45回ふるさとまつりは、梶原神楽団の皆様は神武を舞われます。
2024,11,06 Wed 00:24
2024,11,03 Sun 00:29
少しでも優しい降り方に、また、早くあがると良いですね。
明日は、大朝第59回大朝神楽競演大会でお待ちしています。
安全第一に、集合いたしましょう
ところで、3日(日)ですが。
日曜のお昼の定番、NHKのど自慢は浜田市からの放送です。
そして、その中で放送される浜田市のPR動画は、亀山社中の皆様が出演されて収録が行われたそうです。
どんな風に石見神楽が紹介されるのか。。。ぜひご覧ください。
私は早速、録画しました(*^_^*)

筒賀の神楽団が続きます。
筒賀の神楽祭りでは、色んな神楽幕が見られるのも楽しみなんですよね~。
今日は、三谷神楽団の皆様の「鍾馗」と「塵倫」を振り返ります。
『毎度おなじみの顔ぶれで舞わせて頂きます。』by木下弘文団長
~第二幕 三谷神楽団 鍾馗~
先ずは、友達以上恋人未満、同級生コンビによる鐘馗です。
タッカタンタンタン♪タッカタンタンタン♪♪が好きです。
鍾馗:梶原信吾さん、疫神:木下秀雄さん。
大太鼓:山本宏二さん、小太鼓:藤崎未来さん、
手打鉦:園田哲也さん、笛:中川康弘さん。
~第五幕 塵倫~
三谷神楽団に“わたりてつや”神コンビあり。
そして、女鬼と舞われる塵倫に付きものなのが、長い髪。
これを掴むしぐさは、不思議な力と魔力を誇示するものと伝わります。
帯中津彦命:渡 勇さん、高麻呂:園田哲也さん、
塵倫:梶原信吾さん。
大太鼓:山本宏二さん、小太鼓:藤崎未来さん、
手打鉦:木下秀雄さん、笛:中川康弘さん。
11月10日(日)三谷神楽団の皆様は、四方祓と矢旗を舞われます。
2024,11,01 Fri 22:07
