リンク

シーズン到来。
ダイヤ明日は祝日ダイヤ

今週は少しお得な気分の方が多いのではにかっ

先週末は神楽三昧させて頂きました。

奉納シーズンも幕開けして、舞われる方も、追いかける側も多忙な季節となりましたね。

寝不足には気を付けて移動いたしましょう車


ダイヤ土曜日は、一カ月ぶりの飯南町でしたダイヤ

「飯南神楽フェス」。

8月にご縁を頂いた「第2回神楽舞in飯南」をきっかけに、絶対に行きたいと思っていました。

飯南神楽団の皆様と高井神楽団の皆様の共演。

高井神楽団の凄み増し増し~の「滝夜叉姫」と。

初見となった、飯南町谷地区の伝説を神楽化した飯南神楽団のオリジナル神楽「程原入道」をやっとグー拝見できました。

何度見ても感動する神楽と、初めて見て胸躍る神楽・・・

沼の如く。。。神楽の旅は、終わりがありませんね。

また新ためてご紹介させていただきます四葉




上第二演目 高井神楽団「滝夜叉姫」。



上第三演目 飯南神楽団「程原入道」。


ダイヤ続きまして~ダイヤ

日曜日の前半に伺ったのは。

広島山県郡友会の創立70周年のお祝いの会。

70周年ぎょ

ご存知、広島県神楽競演大会を主催してこられた皆様です。

昨年、50回大会で幕を閉じられ、寂しいですが・・・

“故郷のために何が出来るか”を貢献される会員の皆さまの力は。

これからの時代、更に尊いものになるように想像しています。

70年の大きな節目、おめでとうございました。



上岸田文雄・前総理も昔話に花を咲かせていらっしゃいました。


そして、ゲストは琴庄神楽団の皆様で。

モリモリに盛り上がりました。

「よう舞う!」って会場から100回くらい声が聞こえましたにこっ

会員の皆さまは、県競演の大会の主催の間は、それぞれの持ち場にいらっしゃるので神楽が見られませんから。

この日ゆっくり、故郷の神楽が見られて本当に嬉しそうでした。

私は・・・最後の崎内俊宏団長の力強いご挨拶に一票入れたくなりました音符



上滝夜叉姫に続いて塵倫です。


長くなるので、日曜後半は後日です星
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
まばゆい。
ダイヤではお出かけ前に更新致しますダイヤ



上「第6回 比治山大学神楽部 定期公演」パンフから。
当時1年生の大迫陽菜さん・作。初めて見られる方にも本当に分かりやすいです。



「第6回 比治山大学神楽部定期公演」。

最終演目は「紅葉狩」です。

紅葉狩は広島で舞われる70を数える演目の中で、一番艶やかと知られていますが。

人数、衣装、これに伴う採物を数えると、とてつもないパワーが秘められております。

当時部長の杉戸優雅さんは、幼い頃、おばあ様から神楽のDVDを買ってもらい。

収録されていた、横田神楽団の紅葉狩に幼心を魅了され、数えきれないほど見てきたそうです。

そして大学で神楽を始めてから「何時かは紅葉狩」が、杉戸さんをつき動かしていたそうです。







多くの方の協力のもと、卒業公演ともいえる定期公演で夢が叶いました。

紅葉狩を創作するにあたって。

改めて、紅葉狩の魅力に気が付いたと言われます。

雅な姫の舞、維茂を惑わせる妖美さ、夢見心地の宴、4人の合戦に、3人の合戦、神楽歌・・・

神楽部員さん皆がしたいこと、意見を取り入れながらも。

“こうやってみたい”は、全部全部は盛り込めなかったそうです。

そして練習は週4回にものぼりました。







こだわりのある演出をすれば、細部にわたる準備や練習が必要になりますが。

ひと場面ごと、それはそれは丁寧に!形にされ、気持ちが込められていました。







めくるめく展開で、ついに大王が成敗された後の、神の舞上げ。

4年生3人の、間もなく幕を下ろす大学での神楽活動。

何を思われていたでしょうか。


神楽部を応援する隣のFさんは、涙をこぼしながら観ておられました。

忘れられない紅葉狩を残されましたね。。。







第四幕 紅葉狩

平維茂:杉戸優雅さん(4年)、相良蔵人:小笠原彗洸さん、
鬼女大王:松原大己さん(2年)、鬼女:佐々木康介さん・榎並愛斗さん(2年)、
八幡神:貫名 純さん。

大太鼓:上﨑和弥さん、小太鼓:安田 暁さん、
手打鉦:佐々木宥乃さん(4年)、笛:北村春奈さん。



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
ハッチ―、グッドラック🍀
ダイヤ紅葉狩の写真、選びきれませんでしたダイヤ

25枚くらいになっちゃうにひひ

明日更新しますm(__)m

一足先に、上演前、紅葉狩が舞える喜びをお客様に伝えられた杉戸優雅さん(元部長・当時4年)のお写真をアップします。




上最終演目を前に。


ダイヤ今日は、朝一番に豊平・龍頭山へダイヤ

ハチクマの渡りが始まっています。

例年ですと、ピークは来週と言われていますが。

渡り鳥たちは、お天気と上手に相談して渡るので正解はありません。

ハチクマたちはこれから九州を目指し。

日本最西端の五島列島などを飛び立ち。

越冬地の東南アジアへと、総延長距離1万キロの旅をします。




上こんな気持ちの良い朝にひとり。山頂は肌寒く爽やか。


何の動きも無く、1時間が過ぎた頃。

これまでここでは観た事のない、60ほどのタカ柱が中国山地の山波に現れました。



上はじめ遠くにうっすらと。


上昇気流を捉え次から次に湧いてくるように、100近くになったハチクマ。

壮観な景色に動けませんでした。


しばらくすると、いくつかのグループに分かれ。

そのまま海の方へ向かうと思いましたが。

龍頭山へ真っすぐ向かってきました。




上どんどん近づてくる。


私は、とにかく興奮していて。

もうひとり、山頂で寛いでいた(全然知らない)方に。

『これから頭の上を沢山の鷹が通りますよ!』と声をかけました。

その若い男性は、最初びっくり??でしたが。

山頂を覆うハチクマの迫力と美しさに魅了されたようで。

『え、えーっぎょ』って繰り返し言われていました。




上悠々と見えますが、鳴きながら飛んでいます。不安なのかもしれない。


その後、ハチクマたちは私たちの頭上で長い間旋回し。

やがて風を捕らえて、南へと流れていきました。

全て、風の神様のお陰にこっ




上頭が小さい。ハチの巣に頭を突っ込んで食べるから。


ここ数年、龍頭山でハチクマの渡りを観察していますが、こんな感動的な景色は初めて。

普段目に見えなくても、生き物たちは自然の摂理の中で生きてる。

秋になれば海を渡らないといけないって、誰にも教えてもらってないのに・・・

この秋のハチクマたちの渡りはまだ続きます。




上麓はまだ暑い。蝉の声と曼殊沙華。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
のびやかに表わす。


上強面ですがあまえたさんの、りんちゃん。



上前足が可愛すぎ。


ダイヤ友人宅にてダイヤ

さんまとお肉の会を開催。

今年のさんまは良い感じ。

そして炭火で焼くさんまは、格別に美味しいですね。

しかし、このおうちのぬっこさんたちと遊ぶのが面白くて、さんまを自慢する写真を撮り忘れました。

新米をはじめ秋の美味しいものあれこれが並び、嬉しい季節になりましたねにこっ



上愛くるしい顔つきで油断させ、噛みついてくるスズちゃん。


ダイヤ「第6回 比治山大学神楽部の定期公演」からダイヤ

土蜘蛛に続き、定番演目の「悪狐伝」です。

『世代関係なく、神楽を楽しく見て貰いたい』という願いを込めて舞ってこられました。

北村さん、大迫さんお二人の引き締まった神が印象に残っています。

チャリ舞をはじめ、獣舞と幅広い表現のあるこの舞は、それぞれの配役の中で部員さんを育ててきた神楽です。

又、石見の香りも漂い、ここでも比治山大学“神楽部”らしさが光ります。



上もくねん寺の和尚さんも合流して、手強そう



上歓声にこたえる松原さん。
太鼓のバチを、ほうきに変えまして~♪



第三幕 悪狐伝

三浦介義明:北村春奈さん、上総介広常:大迫陽菜さん(1年)、
玉藻前:杉戸優雅さん(4年)、金毛九尾の狐:榎並愛斗さん(2年)、
和尚珍斉:佐々木康介さん。

大太鼓:松原大己さん(2年)、小太鼓:高橋 空さん(4年)、
手打鉦:安田 暁さん、笛:堀 遥香さん(2年)。


























次は、念願叶えた紅葉狩です。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
神楽部ならでは。
ダイヤ我が家にラブブがやってきましたダイヤ

手に取ってみると、可愛い。

フワフワしていて、ウサギの手触りとよく似ています。



上ラブブとうちのラヴィヴィ。


ダイヤ続きまして~ダイヤ

『第6回 比治山大学神楽部定期公演』から。

神楽部のOBの皆様の舞「土蜘蛛」です。



土蜘蛛は神楽部の定番演目として知られています。

しかし、遠方から参戦されるOBさんもいらっしゃいますし。

この土蜘蛛も、拝見する度にフレッシュな印象で。

初めての神のコンビなど“目玉”が必ずあります。

この度は、さすがOBさん!とゾクゾクするような舞で。

舞台の前ギリギリまで迫りくる鬼や、息づかいと風を浴びる合戦などなどなど。

夢中で!拝見しました。


第二幕 土蜘蛛

源頼光:上﨑和弥さん、卜部末武:小原邦裕さん、
坂田金時:杉戸優雅さん(4年)、胡蝶:佐々木康介さん、
土蜘蛛の精魂:山本弘貴さん。

大太鼓:相田憲作さん、小太鼓:安田 暁さん、
手打鉦:貫名 純さん、笛:北村春奈さん。

























星お客様のアンコールにお応えしまして星




次は悪狐伝説だよ
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前  2025年10月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.268287秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6849654
405
1037