

セミの声を聞きながら。
盆提灯の水泡が上がっていくのを見ていると。
夏も終わるな、と思います。
残暑厳しそうです、気を付けましょうね。
000011.jpg)


夏休み・お盆入りの会場は、ほぼ満席。
横谷神楽団の皆様の“超熱演!土蜘蛛”に負けないくらい、客席もパワフルで。
県民文化センターがパッカンと割れるくらいのキャッチボールでした。
神楽の力、凄いね。


(※暗い場所で撮っているので、大きくして見てねっ)
17:00過ぎ、横谷さんのトラックと共に団員さんが明るいオーラを放ちながら会場入りされる景色。
神楽が好き、舞台が待ち遠しいという気持ちが伝わってきました。



(※大きくして見ると必ず笑って頂けます)
控室では、いつもMCが上演前にお話しする“見所”の打ち合わせをさせてもらいますが。
横谷さんの見所の一つに、化粧のお話がでてきました。
特に“神の眉毛”というお話は。
眉毛!それは私もよく分かる。
( ᵕᵕ)⁾⁾ ウンウン
眉毛は顔の額縁だから。
どんな印象になるか、決め手は眉毛!
と、思わず敏感に反応しちゃいました

・・・・は、ともかく。
これまで、化粧の役割についてお話する機会はあまりなかったのだけど。
一期一会の今日の舞台のために、時間をかけて丁寧に化粧をされるのですね。
緊張やら興奮やら渦巻く中、最善の舞台を目指して

横谷神楽団 土蜘蛛
『胡蝶が鬼の正体を現していくシーンは緊張感を味わってもらい。
土蜘蛛が最後の大きな鬼の姿となって登場する場面では、重厚感ある舞と凄みのある口上に耳を傾けてください。
又、頼光に一太刀浴びせられた土蜘蛛が、葛城山の住処に逃げ帰る途中、片足を上げてジリジリと舞う“さぐり”と呼ぶ舞の形があります。
上手く舞えた時は拍手やご声援を頂けると、後半の一層力強く舞う励みとなります。
最後に、役どころに合わせた化粧をして舞うのも、ひろしま神楽の特徴の一つです。
化粧も役作りの大切な要素となり、時代と共に化粧も変わってきました。
伝統の神楽の中に、華やかさを求める進化を感じて頂きたいと思います。』
大太鼓:石橋翔誠さん、小太鼓:山本峻也さん、
手打鐘:片地ことのさん、 笛:山本沙緒理さん。
卜部季武:三宅修平さん、坂田金時:金子優真さん、
源頼光:伊藤勇治、胡蝶:庭尾智樹さん、
土蜘蛛:松本智幸さん。
めでたく成敗されたと思われた土蜘蛛ですが。
お客さまの盛大な拍手に活力をもらい、戻って参りました。
2025,08,14 Thu 18:19




インパクトの強さに思わず手に取った「あまおうラーメン」。
ついに“食べてみようかな”という気分になりました。


うっかり、出来上がりの写真を撮るのを忘れちゃって(致命的

『豚骨ラーメン食べていたら、遠~い場所からイチゴが手を振っていた』
という感じかな~。
作っている時の香りが、一番イチゴ感が強い。
トッピングは、卵はちょっと合わないと思いました。
味海苔は良かったです。
ネギとかナルトとか、最初から入れる気が無かったので他に合うものがあるかどうか不明です。
このラーメンは、皆でワイワイ食べるのがおススメ



横谷神楽団の皆様の「土蜘蛛」です。
前売りチケットの動きが早いようです。
久しぶりの広島、久しぶりの神楽と言う方もいらっしゃるでしょうね。
神楽で「広島」を感じて頂ければ嬉しいです

8月13日(水)横谷神楽団 「土蜘蛛」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り券は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
明日はお墓参り&親戚さんとワイワイです。
13日(水)に、県民文化センターでお会いしましょう

2025,08,11 Mon 23:51


心も体も涼しくなりましたか?
帰宅後は、お土産のお塩で体を祓い清められましたか?
私は今年も、舞台袖で吞みこまれておりました。
どっぷり。
しかもこの一週間、繰り返し練習してきた怪奇禄のナレーション喋りが抜けなくて。
『明日の買い物ミナモアにする?イオンにする?それとも地獄にする~?』
家で娘とそんな会話しています



ひとりひとりの緊張やら興奮やら、色んな熱が伝わってきます。
安佐神楽・4神楽団による、繊細で緻密に練り上げられた恐怖の4話。
昨夜のリハも、ほんの数秒・数センチに拘って仕上げられていました。
今日は私は、宮乃木神楽団「清盛邪怨の刻」だけ二階席から拝見できました。
半田徹さん演じる平清盛の迫真の演技と、目を逸らしたくなるような場面では。
半田さんとはもう話したくない!と思うくらい怖くて。。。

今夜は、安佐神楽の皆様は安堵の夜を過ごされているでしょう。
今のところ4話全て、どこにもアップされる予定は無いそうですが。
オフショットなど織りまぜた公演の様子を、インスタリーダー“ちーちゃん(木村千里さん)”が、腕によりをかけて編集し近日中にアップされます。
来られた方も、来られなかった方も!ぜひご覧ください


https://www.instagram.com/asa4.kgr/


ご来場、ありがとうございました~。
2025,08,11 Mon 00:58


よりによって!と言いたくなるような三連休のタイミングで。
(¯꒳¯ )ムー
雨の降り方には充分注意を致しましょう。
明日はお待ちかね“怪奇禄”です。
今夜のリハも無事に終了しました。
皆様、足元に気を付けてお越しくださいね。
あ、上演中も色々気を付けて・・・
安佐北区民文化センター:082-814-0370




0000.jpg)

山王神楽団・田坂団長の乾杯の挨拶に、感動して聴き入っているのです

千代田神楽連絡協議会が運営を行う競演大会。
13団体が二手に分かれ、出演団体と運営(スタッフ)団体に分かれて開催します。
2年で一回りするので。
また来年くじ引きして、この先2年の形を整え直します。
新陳代謝が早いので、様々なアイデアが盛り込みやすいと感じます。
何だかんだ、地元や神楽人にとって神楽大会は宝です。
来年の6月も再び競演大会で共に泣き、笑いましょう



2025,08,09 Sat 22:54


「ジュラシックパーク」シリーズも7作目。
このシリーズ作品だけは、公開日に観に行くと決めています。
前作で終わったかと思っていたので嬉しかった。
今回も怖かったですよ

お馴染みの恐竜たちは変わらず格好良かったけど。
気持ち悪~い顔した、見たことのない恐竜も出て来て。
後で図鑑で調べても分からず。
結局ミュータント(突然変異)だった!なるほどね

やっぱり恐竜ものは、映画館が良いですねっ


開翼11メートル、立ち上がると6メートル。
地上を歩く時は羽を折りたたんで四足歩行・・・逢いたくない。


溝口神楽団の皆さんの登場でした。
000.jpg)

全力ダンス&ハッピービーム炸裂

久しぶりに拝見できた「滝夜叉姫」。
姫の生々しい喜怒哀楽に染まる会場。
五月姫の口上に耳を傾け、気持ちを重ねました。
滝夜叉姫という神楽で涙を流されるお客様を初めて見ました。。。
《溝口神楽団では滝夜叉姫を10年前から取り組み、今では神楽団を代表する演目です。
父を慕うが故にその身に怨念を宿らせ、鬼となってまで復讐を果たそうとする五月姫の心情を、口上に託しています。》
溝口神楽団 滝夜叉姫
大太鼓:横畑晴一さん、小太鼓:下杉昌樹さん、
手打鐘:長田菜々子さん、笛:下杉陽介さん。
大宅中将光圀:舛見龍太さん、山城光成:岡田隆秀さん、
五月姫:吉田裕大さん、夜叉丸:宮本繁樹さん、
蜘蛛丸:滝口裕訓さん。
2025,08,09 Sat 00:50
