リンク

心の春。
ダイヤ今年の漢字は『戦』でしたねダイヤ

今年は、光と影の1年だったような気がします。

どんな楽しい時間を過ごしていても、片や戦争をしている。

スポーツのような幸せを分かち合える戦いなら嬉しいのに。

一日も早く、終結のニュースが聞きたいですね。



上寒い朝、朝陽待ちのミヤマホオジロ。


ダイヤ2023年RCC早春神楽共演大会のご案内ですダイヤ

毎年CMを録りながら、もうこの季節になったと実感します。

コロナに翻弄され、開催形式や開催日を変更しながらも、着実に回を重ねた25回大会です。

並々ならぬ思いが込められた9団体・9演目は。

神楽ファンの皆さんの、ひとつの起点になるのでは、と感じています。

明るい春を呼び込む一日に致しましょう花

お好みの席をお早めにゲットしてください。

五穀豊穣を寿ぐ神々との祭典
2023年RCC早春神楽共演大会


2023年2月19日(日)

8時45分開場 9時30分開演
広島文化学園HBGホール

~プログラム~

第一部 原点を見つめる 

天の岩戸 筏津神楽団

第二部 伝統を受け継ぐ

鐘馗 松原神楽団
八岐大蛇 羽佐竹神楽団

第三部 新たなる神楽への挑戦

戻り橋 大塚神楽団
羅城門 宮乃木神楽団
大江山 琴庄神楽団
土蜘蛛 原田神楽団
滝夜叉姫 東山神楽団
紅葉狩 横田神楽団

チケットは、チケットぴあ(Pコード:516ー200)
RCC文化センター(予約電話:082―222-0044)
ECサイト(https://rccbcstore.com/item-list?categoryId=59523)で販売中。

詳細は、チラシやすなっちのイベント日誌をご覧ください。

※プレイガイドでの窓口販売はありません。

すなっちのイベント日誌下
https://ameblo.jp/kagura-event/

SS席:6000円 S席:5500円
A席:4500円 B席:2000円
税込・全席指定(当日券は1000円アップ)
※3歳未満、膝上鑑賞可

〇会場内で弁当などの販売はありません。

〇行政の指導によりロビーを含む会場内での食事は禁止されています。

〇お昼の休憩時間を長めに取りますので、近隣の飲食店等で昼食をお召し上がりください。






| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
N じゃないし。


上普段はおっとり大人しいのですが。


ダイヤ現在おでこの中央に、3センチほどの切り傷ダイヤ

犯人はウサギです。

うちのウサギには、私の顔の上を往復でジャンプするという大好きな遊びがあります。

右から左、くるりと向きを変えて、左から右へ。

意図はよくわかりませんが。

動くと“噛みつく”という、恐怖の罰則付きです。



先日は、こたつでパソコンの作業を終えて、“やれやれ”とコロンと横になったところを見つかり。

早速、ジャンプが始まってしまいました。

仕方ないのでじっとしていましたが、長い長いっ!かれこれ10分は跳んでる。

しかも徐々に疲れて、ハァハァ言ってるし。

ジャンプの位置も低くなってる。

嫌な予感がしてきたころ。

新しい絨毯で足を滑らせたウサギが、勢いよく顔の上に着地しました。

爪が、おでこにぐっさり刺さっています。

『いったー一いっ』と叫んで、おでこに手を持っていった途端。

今度は手首を前歯でガブリ。

『いだーっ!!』

寝転んでいただけなのに、踏んだり蹴ったり(文字通り)。


おでこから出血していたので、念のために皮膚科に行くと。

「あらー、結構深い傷ねぇ」と言われ。

傷はもう一週間、おでこで存在感を発揮しています。

久しぶりに顔を見た娘は『どうしたん、ハリーポッターなん?にひひ

いやいや、ただのカタカナの「ノ」だわ。

どうせなら、ゆうこの「Y」でも良かったわ。

せっかく新しい絨毯を買ったのに、寝転べない毎日が続く。。。。


もうひとつ、神楽公演をお知らせしようと思っていたけど、明日にしますパー




上ジャンプし終わって満足してます。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
その頃には。


上西へ西へ走って、初めて訪れた町の夜明け。
海に傾いていく月を久しぶりに見ました。



ダイヤ冬タイヤに代えた途端にダイヤ

昼間、車でクーラーをかけるほどの良いお天気。

でもこれで一安心です。

この冬は、何処へ行こうかな~。


ダイヤクリスマスイヴの神楽公演をご案内しますダイヤ

春から始まりました、春夏秋冬特別公演の“冬の舞”公演が、12月24日(土)に開催されます。

出演は、羽佐竹神楽団と大塚神楽団の皆様です。

イヴの昼間に神楽を観て。。。その後にクリスマスができますにこっ

そして、1年の締め括りに入りましょう。

ご褒美のような一日にしてくださいっ四葉


ひろしま神楽春夏秋冬特別公演・冬の舞

12月24日(土)開場12時30分 開演13時
広島県民文化センター

羽佐竹神楽団「戻り橋」「八岐大蛇」
大塚神楽団「土蜘蛛」「滝夜叉姫」

1席 ¥2500(3歳未満膝上鑑賞可)

チケットぴあ、広島県民文化センターにて前売り販売中

ご来場、お待ちしています ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
その地、その血で。
ダイヤサッカーの応援もひとまず終わりダイヤ

冬将軍がすぐ傍に。

着実に年末に向かっておりますね。

と申しますか、来年の準備を始めていかなくちゃです。

いつも、年末と年始は繋がっていることを忘れてしまう汗


この週末は、高猿神楽団創立25周年、沢山のファンの方とお祝いを致しました。

コロナ禍の十数回の自主公演に生まれた「経験」と「人との繋がり」をエネルギーとして、新たな船出です。

26年目も高猿神楽団らしく!一層輝かれますように!

創立25周年、本当におめでとうございます。



上神楽仲間結集の25頭の大蛇。中国新聞にも掲載されておりましたね。
(ピンボケですみません)



ダイヤ本日7日(水)は、12月初めの広島神楽定期公演ですダイヤ

琴庄神楽団の皆様の「滝夜叉姫」であたたまりましょう。

前売り券が完売だそうです。当日券は18時から会場で販売致します。

ご来場お待ちしています♪

12月7日(水)18時開場、19時開演

広島県民文化センター(082)245-2311


ダイヤではそろそろ出かけますのでダイヤ

先週の広島神楽定期公演・才乙旭神楽団の皆様の「塵倫」をご紹介します。

この日は、神楽幕の準備を見ながら興奮しておりましたぽわわ

芸北の塵倫(輪)は年に何回しか見るチャンスが無くて。

特にコロナ禍ではそのチャンスも極端に少なく、残念だったので。。。


才乙旭神楽団では。

「八幡」が、基本・新人さんの登竜門とされ。

神楽団の中でも重要な「塵倫」は、神も鬼も中堅以上と認められる団員さんが務められます。

又、塵倫の鬼着は40年以上も前のものだそうですが。

地元の方が総力をあげて寄付してくださった特別な衣装で、“いつかはこの鬼着を”という励みにもなっているそうです。

その輝きは素晴らしかったです!


この日、塵倫を舞われた市川健吾さんは、おじい様もお父様も鬼を舞ってこられ。

その姿を小さなころから目に体にと焼き付けて、ご本人も高校の頃から鬼を舞われています。

「何だ言うても、鬼なんです。」と静かに振り返られます。

そして、先輩方の背中は今も大きいようです。

この地に生まれ、この地に育てられ、その血で舞う塵倫。。。“ジン”としました。


~才乙旭神楽団 塵倫~

大太鼓:向田拓夫さん、小太鼓:向田英章さん、
手打鉦:岡杖 喬さん、笛:四郎田 桂さん。

帯中津日子:藤澤健次さん、高麻呂:藤澤竜緑さん、
塵倫:市川健吾さん。























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
安住の地とは。
ダイヤ2022のカレンダーも最後の1枚ダイヤ

カレンダー捲る時ってセンチメンタルになりがちです。


ところで、しっかり寒くなって朝が辛いです。

顔を洗って着替えるまでが辛い。

大人になったら、冬の朝はシャキッとしていると思っていたけど全然違う。

・・・そういえば、朝4時からスペイン戦ですよ、早起きどうする?




上寒い日は鍋しか勝たん。湯気すごっ


ダイヤ昨夜は11月最後の定期公演でしたダイヤ

才乙旭神楽団の皆様の「THE 旧舞」の塵輪を鑑賞しましたよ。

(੭›ω‹ )੭♡ 恰好良かったなぁ。

神楽幕から出てくる鬼、ゾクゾクだなぁ。

写真はきっちりパソコンへ保存しました。後日ご紹介します!


今夜は、前々回の広島神楽定期公演・鈴張神楽団の皆様の『山姥』をご紹介します。

写真をうっかり全消去してしまったため、ユッキーさんに助けを求め。

快く写真を提供してもらったので更新ができます。

ユッキーさんありがとうしくしく

しかしながらユッキーさんの写真でブログ更新できるって、私にとっては怪我の功名です。

怪童丸と山姥の最後の2ショット見て!

こんな写真を撮ってみたい。。。


さてこの日は、鈴張神楽団の皆さまの2022年舞い納め。

そして、山中数人さんのお誕生日でございました。

山中さん、おめでとうございます四葉


~鈴張神楽団 山姥~

鈴張神楽団の山姥には、無常と無念によって都を追われた、山姥の本来の姿が見えるようです。

もともとは都の育ちの良い女性であり、怪童丸を愛情を持って育てた心根の優しい母親です。

鈴張神楽団では以前、坂田時行を登場させていた時期もあったそうですが。

現在はシンプルに舞われる中、時行の形見の刀が、親子の運命と頼光の情を語ります。


大太鼓:橋原槙也さん、小太鼓:橋原義則さん、
手打鉦:小田徹也さん(あさひが丘神楽団から応援出演)、
笛:大本 彩さん。

源頼光:石川昌士さん、渡辺綱:山中伊吹さん、
山姥:山中数人さん、怪童丸:吉田和哉さん。











| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.268483秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6884929
859
1023