






連夜の乱れに思わず悲鳴があがってしまいます。
いちにちも早くこのトンネルを抜けるために、踏ん張って欲しいっ!
これからこれからっ



今夜から巻~き巻~きぐーるぐるスペシャル。
昨年深秋の八王子よみがえりフェスタ「本地地区3団体 衣装納め奉納」をご紹介致します。
ほんに。。。もう春だけんど

本地地区の衣装納め奉納は、毎年11月23日の祝日と決まっています。
1年を通じて、各地・各方面で活躍してきた3神楽団員の皆さんが。
地元の皆さんに「ただいま!」の心を込め、力を合わせての開催です。
熱演と共に、その年のご報告と次年への抱負が語られ。
会場からは、労いと激励の大きな拍手が送られます。
あたたかな地域のまつりの中で、神楽団が歴史を積み重ねる瞬間を感じます。
毎年、その年の当番神楽団が決まっていて、儀式舞も担当されます。
この度は、上本地神楽団の皆さんの神降しで幕開けしました。



続いていくよっ
2019,04,11 Thu 23:42





今日はあちこちで入学式スタイルの皆さんをお見掛けしました。
ツヤツヤの真新しい制服、新品のカバン。
緊張もされているでしょうが、明日から楽しみですね。
お弁当作りのあるご家族の皆さんも、ファイトですっ
(ง •̀∇•́)ง ガッツダヨ
・・・懐かしいなぁ、瞬く間に過ぎていった時間・・・


宮崎神楽団の皆さんで「塵倫」「葛城山」です(演目変更です)。
幕開けに続くフレッシュな公演、ご来場お待ちしています。
4月10日(日)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311




神楽スペシャル。
今年は「あなたが選んだ平成の舞」です。
平成に創作された演目を対象に、神楽ファンの皆さんの投票によって選ばれた6演目です。
アンケートに参加された方も、結果を楽しみにされた方も。
令和始まりの神楽スペシャルで、平成の神楽を熱く語りましょう!
チケットの発売日は4月20日(土)10時から。間もなくですっ

神楽スペシャル~あなたが選んだ平成の舞~
8月4日(日曜日)開場12時 開演13時
上野学園ホール
桜井の駅 原田神楽団 (平成15年発表)
走り水 宮乃木神楽団 (平成28年発表)
青葉の笛 中川戸神楽団(平成8年発表)
伊吹山 大塚神楽団(平成25年発表)
厳島 琴庄神楽団(平成22年発表)
相馬城 大都神楽団(平成16年発表)
※この度の儀式舞(宮乃木神楽団による神降し)は、時間の都合で開場前に行います。
当日ご覧頂くことが出来ません。予めご了承ください。
後日販売予定のDVDには収録されます。
S席4500円 A席3000円(全席指定・税込み・当日券500円増し)
問:082-222-0044 RCC神楽実行委員会(RCC文化センター内)
チケット販売所などその他詳細は「すなっちのイベント日誌」をご覧ください。
https://ameblo.jp/kagura-event/


神楽スペシャルでも舞って頂く中川戸神楽団の皆さんのHP。
昨日で、20年を迎えられたそうです。
さと☆さんから喜びと感激のご連絡がありました

当時をどんなふうに振り返られたでしょうか。
又、20年ご覧になっているファンの方もいらっしゃるでしょう。
FacebookやらTwitterやら、様々ある中での20年。
これからもこつこつ、ファンの皆さんと神楽団を繋ぐメッセンジャーであり続けてくださいね

20歳の誕生日おめでとうございます(*^-^*)


2019,04,09 Tue 23:12





10年以上パートナーだった愛車、まだまだ乗ろうと思っていたのに。
高速をよく走るせいか、エンジン周りの錆がひどいということで買い替え。
およそ10年間どんなメンテナンスをしてきたか“車のカルテ”を見せてもらうと。
当時の様子がありありと蘇ってきて、懐かしかったです。
ずっと欲しかったラパン、納車の日は大感激だった。。。
このまま廃車は可哀そうと思っていたら。
車屋さんが「うちの台車として使わせてもらいますね。」と言われたのでホッとしました。良かった。。。
私のような、コツンとガリガリ~を繰り返すおっちょこちょいは、今回も中古ですが。
新しい車は、やはり嬉しいものです。
ただ最近はもう鍵じゃなくてスイッチでエンジンをかけるのですね

しばらくは頭で考えながら、緊張して運転すると思います。
今日からまた10年は乗りたいな



琴庄神楽団の皆さん、第二幕です。
今年の幕間も、神楽団を代表してご挨拶や公演予定などを伺う予定にしています。
神楽だけでなく、団員の皆さんの人柄と気持ちを知って頂くと、神楽への愛着はグッと増しますよね

さてこの日、幕間にお迎えしたのは崎内俊宏団長です。
第一幕の余韻を残す舞台に、盛大な拍手に包まれての登場となりました。
まずは、ご来場のお客様へ深々と頭を下げ感謝を伝えられ。
初日公演への意気込みをお話してくださいました。
今年、最終公演にも出演して頂く琴庄の皆さん。
そのお気持ちは「どうせ出演するのなら

この熱意は、これから38公演リレーされていきます。
ぜひ水曜は、神楽を楽しみにお越しください!






~第二幕 土蜘蛛~
それはもう!会場を巻き込む、大スペクタクルでした。
大太鼓:大田 守さん、小太鼓:菊本 凌さん、
手打鉦:沖田奈々さん、笛:平本愛深さん。
源頼光:栗栖和昭さん、卜部季武:沖田将之さん、
坂田金時:石田 成さん、侍女胡蝶:菊本靖彦さん、
土蜘蛛の精魂:東 成憲さん。
















1枚の写真にも、琴庄の皆さんのユニークが溢れ出ます

右下:崎内俊宏団長、右上:菊本靖彦さん。
左側下から順に:平本愛深さん、栗栖和昭さん、沖田奈々さん。
2019,04,08 Mon 23:12


安佐北神楽公演、綾西神楽團の皆さんの2演目を最前列で拝見し。
宮乃木神楽団の皆さんの野原春まつりへGO!
盛りの桜と神楽の一日。
良い休日だった。。。
また明日から新しい一週間ですね、頑張りましょう





半田徹さんと蓮くん(小3)の親子えびす。



左側が「えびす」で大太鼓を叩かれた、佐々木崇志さんの息子さん・鼓(つづみ)くん(中1)です。右は蓮くん。


広島神楽定期公演・初日、琴庄神楽団の皆さんをご紹介します。
今年もこうして盛大に開催できるという、喜びに沸く日。
まずは玄関前で、めでたい恵比須を舞って頂きました。


今年の幕開けは、物語性豊かな鬼の人気演目2つ。
男鬼舞の迫力、女鬼舞の華やかさを両方見て頂くことが出来ました。
この会場で、神楽を知って頂く。
更に興味を深めて頂く。
全39回、心震える神楽との出会いがありますように

~第一幕 羅生門~
大太鼓:大田 守さん、小太鼓:菊本 凌さん、
手打鉦:平本愛深さん、笛:沖田奈々さん。
源頼光:石田 成さん、渡辺綱:沖田将之さん、
白妙:菊本靖彦さん、酒呑童子:東 成憲さん、
茨木童子:栗栖和昭さん。













2019,04,07 Sun 23:21


ここは、人も街灯も少なくて。
ぼんやり浮かんだ幻想的な桜を、静かに眺められます。
ただ手元が暗いと、何を食べているかよく分からないですね。
それが可笑しくてゲラゲラ笑い通しのお花見でした





広島神楽定期公演のスケジュールで、演目変更や入れ替えがいつくかありましたのでお知らせいたします。
いずれも変更後をお知らせ致しますね。
4月10日(水)宮崎神楽団 「塵倫」「葛城山」
17日(水)栗栖神楽団 「塵倫」「天神」
24日(水)有田神楽団 「紅葉狩」「八岐大蛇」
5月1日(水)大塚神楽団 「橋弁慶」「八岐大蛇」
ご確認ください。
次回、初日公演の様子をご紹介します!
今夜は寝まーす

2019,04,06 Sat 23:21
