

ベランダを片付けました。
台風に備えて早め早めの準備が安心ですね。
明日の広島神楽定期公演は、予定通り開催と連絡がありました。
交通機関への影響など確認のうえ、無理のないようにご来場くださいね。
8月14日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
鈴張神楽団「山姥」「滝夜叉姫」




太田川の河川敷。
涼しい夜風の中、鈴虫とカジカの声を聴きながら寝転んで観測。
真夜中の時間帯は、やはり月明かりが眩しくて思ったようには見えませんでしたが。
大きな月のほんの傍を、キラリ、ポタリと零れるような大きな流れ星。
もしも月明かりがなかったら、もっと大きく輝いていただろうなぁ。
「決定的なひとつ」のために、観測しています。
残念ながら今夜は、雲が広がっていますね。。。




穴笠神楽団の皆さんをご紹介します。
毎年出演して頂き、更に、これまで毎年異なる演目を舞ってくださっています。
既存の演目は勿論ですが。
阿久利姫や明神山等、地元に縁ある伝説を描いたオリジナル神楽や。
戸隠山や宝刀伝など“あの演目一度見たかった!”という演目との出合いを頂いています。
どの演目も印象が強く心に残っています。
~第一幕 塵倫~
梶矢神楽団、故・方井司良さんより一番初めに師事した塵倫は。
様々な想いを持って「穴笠神楽団の礎」とお話されます。
高麻呂が帯中津彦天皇へ採物を献上するまでの神の舞は、他にはない独特の舞で。
これは、先日出演された梶矢神楽団の長尾団長も、全く同じお話をされたのでした。
又、穴笠神楽団では、この塵倫はベテランと周知されてから舞うことのできる舞で。
一つには、「塵倫」という舞への敬意。
もうひとつは、神の独特の舞が若い新人さんにとって複雑で、他の舞と混ざることを懸念されているからだそうです。
大太鼓:神田幸雄さん、小太鼓:山根 修さん、
手打鉦:渡邉幸彦さん、笛:藤永直子さん。
帯中津彦天皇:川岡 真さん、高麻呂:川岡愛希さん、
塵倫:大鳥哲也さん、鬼:小山孝司さん・元國 亮さん。














2019,08,13 Tue 20:27




8月13日(火)未明と14日(水)未明です。
今年は満月に近い月があるので、例年に比べると数は多く確認できないかもしれません。
但し、ペルセウス流星群は活動期間はすでに始まっていて、8月20日(火)頃まで続きます。
夏休み、月が沈むころを狙って夜空を見上げてみてください。




賑々しく開催されました。
予想通り、暑かったですねっ

舞台は、その暑さを超える熱演でした

皆さん今日は、涼しい場所でゆっくりお休みできましたか?
ゲストの飯室神楽団、大森神楽団の皆さんも最後まで残っておられ一緒になってのおもてなしでした。
また改めて、ご紹介させて頂きます。




在広島根県人会でした。
ここ数年、参加者が多くて活気があります





この度は、新・丸山達也島根県知事を迎えて“旬”な県人会。
更に!!
石見神楽の日本遺産認定を祝い、石見神楽亀山社中の皆さんを迎えして「岩戸」が披露されました。
県人会のゲストステージに、35分もの時間が充てられることはほとんどありません。
又、お酒の入った席で、あれだけ多くの方が着席して魅入っておられたのも記憶にありません。
石見神楽で育って良かったな~と、しみじみ岩戸を拝見しました。
亀山の皆さんは、平日金曜日、遠路はるばる有難うございました。
m(_ _)m







2019,08,11 Sun 23:08


引き返してくれませんかねぇ



広島島根交流神楽の8月は。
特別プログラム「次代を担う北広島町の子供たち」を開催します。
神楽が大好きな子供たち。
この気持ちをみんなで共有して、応援したいと思います。
先日は有田神楽団の方から、子供神楽ならではの天の岩戸の舞い方を伺って、楽しみ倍増です!
ひたむきな子供たちの神楽に、大人の心も育てられることが多々ありますよね

夏休みでもありますし、この日は無料で入場できます。
ぜひお誘い合わせの上お越しください。
8月18日(日)11時開場 13時開演
千代田開発センター
天の岩戸 有田子ども神楽団
葛 城 山 溝口子供神楽
塵 倫 山王子ども神楽クラブ
土蜘蛛 大塚子ども神楽団


先週はとても嬉しいことがありました。
小さい時から知っている女の子の結婚式。
二十数年ぶりに電話をかけてきてくれて「結婚します。」と。
女の子と言っても、彼女が小学生の時以来の再会なので。
もうすっかり大人の女性になっていて。。。
長い間、逢っていなかったからこその感激がありました。


リハーサルですが、沁みます

お父さんは世界的に知られるレーシングカートのドライバー、野田優さん。
私も20代のころカートにはまっていて。
会社帰りにカートショップ、休日はレース場の日々の中。
野田さんの指導される“チーム・スコール”で色んな経験をさせてもらいました。
体感スピード3倍の世界は、スリルがありますよ

又、カートからF1の世界を目指すドライバーも多く、名の知られたF1ドライバーたちもとても身近に感じられました。
と言っても私は、レースに出ても箸にも棒にも掛かからずでしたが

でも、もしかしたら!
今なら!思い切りアクセルを踏み込めるような気がする。
廿日市玖島のカートピスタヒロシマで体感できますから、走りに行ってみてください

http://kartpista.g1.xrea.com/
さて、野田さんが目に入れても痛くないほど可愛がってこられた愛娘の名前は志(こころ)ちゃん。
ショップでは、私の膝の上で甘えていた、天真爛漫な可愛い子は。
大人になっても無邪気で、素直な気持ちそのままに、思いやり深い女性になっていました。
そして、めちゃめちゃ優しい旦那様と巡り会って。
これまでの感謝の気持ちを詰め込んだ“二人らしい”アットホームな結婚式は素敵でした。。
今でも「お姉ちゃん」と呼んでくれてくすぐったいけど。
どちらかというと、お母さんの気持ちに近いな


世界で一番幸せな結婚生活を送ってね。
大輔さん、志ちゃん、ご結婚おめでとう






2019,08,09 Fri 14:10


家、久しぶりー。
(*´ω`*) ホッコリ
今日は、広島神楽定期公演ですよ。
穴笠神楽団の皆さんで「塵倫」「羅生門」です。
お盆休み直前で、開放感ある公演になりそうですね。
ご来場お待ちしています

8月7日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311


暑い中、ご来場有難うございましたm(_ _)m
神楽ファンの皆さんが選ばれた平成の舞、6演目。
この度は、その演目の誕生秘話や演出についてへの想い、ご苦労を事前にお聞きしてご紹介させて頂きました。
平成という時代が神楽にとって、又、神楽に携わるひとりひとりにとってどれだけ劇的な時代だったのか、痛感した大会でした。
お話を伺っていて、涙が出た。。。
31年、平成は大きい。
そして令和のこれからも。
神楽は進化と同時に、本質を問いながら枝葉をゆっくりと伸ばしていくのでしょう。
神楽スペシャル~令和の舞~が、いつか開催されますように



神降しは、DVDに収録されます。
(写真の編集をポチっと押したらモノクロになって、元に戻らないのですが。。。)


飯室神楽団、大森神楽団をお迎えして賑やかにおおくりします。
もちろんっ
暑くて熱い大会ですから。
暑さ対策をしっかりお願いしますっ

面白い!おもしろ~い今田神楽団の恵比須がありますので、ご家族揃ってお越しください。
第18回お盆神楽共演大会
8月10日(土)開場16時 開演19時
八重総合センター。
入場は無料ですが、御花のご協力をお願いします。
神降し 今田神楽団
大楠公 飯室神楽団
恵比須 今田神楽団
羅生門 大森神楽団
紅葉狩 今田神楽団
※冷たい飲み物など、バザーがありますのでご利用ください。
2019,08,07 Wed 13:14


Q(´・ω・`υ) ヤレヤレ
カープが燃えているのは素晴らしいけどねっ

バディありがとう。。。


飯室神楽団の皆さん続きます。
幕間のお話は、下田勝行団長でした。
鍾馗の大太鼓でかいた汗が、キラキラと光るインタビュー。
鍾馗への想いや、日々の練習の様子などをユニークな話を交えながらお話して頂きました。
そして、暑い中での神楽と言えば。
来週に近づいてきました『今田神楽団 お盆神楽共演大会』。
今年は飯室神楽団の皆さんが、およそ5年ぶりの再演となる「大楠公」で出演されます。
そして、この日の楠正行役で、5年生の竹田一期君が舞子デビューをされるのです。


一期さんは小3で入団し、この2年コツコツと力を蓄え、奏楽として舞台をつとめてきました。
ということで、一期さんをステージへお迎えしました

下田団長から正行役を打診された時に「やってみたい!」とすぐに心を決めた一期さんは。
現在は、正行の口上を4枚の大きな紙に書きだし、日々練習を積み重ねています。
この練習で大切にしているのは、先輩方がアドバイスされた“ゆっくり丁寧に気持ちを込めて”です。
今から楽しみ

第18回お盆神楽共演大会
8月10日(土)開演7時
八重総合センター。
飯室神楽団の大楠公は、神降しのすぐ後です。
さて、夏休みの一期さんは、すでに終わっている宿題もあるそうで順調そのもの。
ですが、一番の敵は、毎日の「一行日記」。
一行書くだけですが、継続というのは、なかなか手ごわいものです。
神楽もがんばれ。
勉強もがんばれ。
良い夏休みにしようね

又、飯室神楽団の皆さんは、10月20日(日)第49回広島県神楽競演大会で「塵倫」を舞われます。
夏から秋に向かって、様々に挑んでいかれます!
~第二幕 八岐大蛇~
ひとつひとつの大蛇に存在感があり、4頭のフォーメーションが美しい。
大蛇は、何頭でも良くて。
その頭数ごとの一番美しい魅せ方があるのだと改めて思いました。
大太鼓:下田勝行さん、小太鼓:吉村公司さん、
手打鉦:日野俊希さん、竹田一期さん、笛:大西菜つみさん。
須佐之男命:野見山 渉さん、奇稲田姫:石崎ひとみさん、
足名椎:大畑 強さん、手名椎:河野信行さん、
大蛇:佐々木俊一さん・倉頭勇太さん・湯月大生さん・
丸本哲也さん。















飯室神楽団の女性メンバーは、この日4人の私服がボーダーでした。仲が良いですね

上段左から:大西菜つみさん、大疫神、下田団長。
下段左から:石崎ひとみさん、竹田一期さん、河野信行さん。
2019,08,02 Fri 22:58
