今日は啓蟄
啓→開く
蟄→虫などが土中に隠れ閉じこもる様子
すぐそこで。
あんなものやこんなものが、ぽっこり顔を出していますよ~
石ばかりの固い地面から筍。残念ながら食べられないタイプ
昨日は、石見神楽ガイド養成講座に行って来ました
早起きで麗らかな浜田道をのんびり。
しかし車の中は暑くて!窓を開けると花粉が大変だし、時折クーラーをかけながら春のドライブになりました。
会場は三宮さん!小さい頃まつりに行った記憶があります。
・・・何十年ぶりに行っただろう。
非日常的な空間。
毎年様々なプログラムを用意される石見神楽ガイド養成講座
今年は石見神楽面師の柿田勝郎さんによる講演と。
西村神楽社中の皆さんの神楽上演でした。
どなたでも参加OKとなっており、最大の目的は「石見神楽について知識を広め、好きになってもらうこと。」と主催者さんのご挨拶がありました。
小さい子供さんと参加されるご家族もあり“親も子も一緒なって故郷の神楽を学び楽しむ”心豊かな風景でした。
第一部は、石見神楽面師 柿田勝郎さんによる講演「石見神楽の魅力」です
神楽面師として45年。
この日の講演は、神楽面や郷土愛から柿田さんの人柄が滲み出るもので。
内容も濃く多岐に渡りましたが、ほんの一部をご紹介させてもらいます。
まずは、面師さんになったきっかけについて。
はじまりは、もともと手先が器用であった柿田さんの小さな興味から。
これが無我夢中・一心不乱を呼んで、ついに決心となり。
身内の大反対の中、唯一、奥様の応援を得て面師として歩み始めたそうです。
そしてご自分の面師道は「時代(バブルなどの社会環境)」「センス」「運の良さ」が支えてくれたのだと振り返られました。
長浜面の伝統的な技法について。皆さんに直接触ってもらいながら話が進みます。
脱活応用、木槌で粘土を壊して外すとこ。大きな音でした。
複雑な造形を可能にする技術。
印象的な2つのお話
①神楽面の完成とは
『私はできるだけ希望に沿った面は作るが、ここに完成はない。神楽面の本当の完成は、舞の中で仕上げる神楽人たちに託すものである。これは私の手の届かないところで、そして、面作りの面白さである。』
②面師さんとしての喜び
『注文した面を取り来る神楽人たちの「こりゃあ、ええなぁ!」と喜んでくれる姿。これが一番嬉しい。銭金じゃあない!』
又、面を注文する際の神楽人たちの情熱、本気度に触発されることも多いと語られました。
丈夫で軽く、衝撃に強い張子面について
全国には数えきれないほどのまつりがある中。
昔からの伝統として木彫面を伝える所も多いのはご周知の通り。
しかし現在、張子面の噂を聞きつけ、全国から興味と注文が寄せられます。
柿田さんは、木彫り面・張子面のそれぞれの長所、短所を解きながら、これからの時代に張子面の可能性をみておられるようです。
ところで、今回も『斉藤さん、何か質問があろう?』という恒例のご指名を頂きまして・・・
今回は子供たちの参加もあったので。
“神楽に携わって生きたいという子供さんもいるでしょうが、お弟子さんはとられますか?”と質問をさせて頂きました。
これについてはまず『毎年そういう話が来る!しかも近遠各地から来ます。』というお話に驚きました。
そして、弟子とは“その子の人生を預かることである”という自論の中。
面師として食べていけるかどうか分からない時代に無責任はできないと、現実と心の葛藤をそのままお話されました。
これが結局は冒頭の「時代」「センス」「運の良さ」に繋がってくるということなのでしょう。
柿田面師さんが肌で感じられてきたリアルな今昔、本当に貴重なお話ばかりでした。
ジーーー(。p゚ω゚q。)---ン
次回、西村社中の皆さんの神楽上演をご紹介します。
啓→開く
蟄→虫などが土中に隠れ閉じこもる様子
すぐそこで。
あんなものやこんなものが、ぽっこり顔を出していますよ~
石ばかりの固い地面から筍。残念ながら食べられないタイプ
昨日は、石見神楽ガイド養成講座に行って来ました
早起きで麗らかな浜田道をのんびり。
しかし車の中は暑くて!窓を開けると花粉が大変だし、時折クーラーをかけながら春のドライブになりました。
会場は三宮さん!小さい頃まつりに行った記憶があります。
・・・何十年ぶりに行っただろう。
非日常的な空間。
毎年様々なプログラムを用意される石見神楽ガイド養成講座
今年は石見神楽面師の柿田勝郎さんによる講演と。
西村神楽社中の皆さんの神楽上演でした。
どなたでも参加OKとなっており、最大の目的は「石見神楽について知識を広め、好きになってもらうこと。」と主催者さんのご挨拶がありました。
小さい子供さんと参加されるご家族もあり“親も子も一緒なって故郷の神楽を学び楽しむ”心豊かな風景でした。
第一部は、石見神楽面師 柿田勝郎さんによる講演「石見神楽の魅力」です
神楽面師として45年。
この日の講演は、神楽面や郷土愛から柿田さんの人柄が滲み出るもので。
内容も濃く多岐に渡りましたが、ほんの一部をご紹介させてもらいます。
まずは、面師さんになったきっかけについて。
はじまりは、もともと手先が器用であった柿田さんの小さな興味から。
これが無我夢中・一心不乱を呼んで、ついに決心となり。
身内の大反対の中、唯一、奥様の応援を得て面師として歩み始めたそうです。
そしてご自分の面師道は「時代(バブルなどの社会環境)」「センス」「運の良さ」が支えてくれたのだと振り返られました。
長浜面の伝統的な技法について。皆さんに直接触ってもらいながら話が進みます。
脱活応用、木槌で粘土を壊して外すとこ。大きな音でした。
複雑な造形を可能にする技術。
印象的な2つのお話
①神楽面の完成とは
『私はできるだけ希望に沿った面は作るが、ここに完成はない。神楽面の本当の完成は、舞の中で仕上げる神楽人たちに託すものである。これは私の手の届かないところで、そして、面作りの面白さである。』
②面師さんとしての喜び
『注文した面を取り来る神楽人たちの「こりゃあ、ええなぁ!」と喜んでくれる姿。これが一番嬉しい。銭金じゃあない!』
又、面を注文する際の神楽人たちの情熱、本気度に触発されることも多いと語られました。
丈夫で軽く、衝撃に強い張子面について
全国には数えきれないほどのまつりがある中。
昔からの伝統として木彫面を伝える所も多いのはご周知の通り。
しかし現在、張子面の噂を聞きつけ、全国から興味と注文が寄せられます。
柿田さんは、木彫り面・張子面のそれぞれの長所、短所を解きながら、これからの時代に張子面の可能性をみておられるようです。
ところで、今回も『斉藤さん、何か質問があろう?』という恒例のご指名を頂きまして・・・
今回は子供たちの参加もあったので。
“神楽に携わって生きたいという子供さんもいるでしょうが、お弟子さんはとられますか?”と質問をさせて頂きました。
これについてはまず『毎年そういう話が来る!しかも近遠各地から来ます。』というお話に驚きました。
そして、弟子とは“その子の人生を預かることである”という自論の中。
面師として食べていけるかどうか分からない時代に無責任はできないと、現実と心の葛藤をそのままお話されました。
これが結局は冒頭の「時代」「センス」「運の良さ」に繋がってくるということなのでしょう。
柿田面師さんが肌で感じられてきたリアルな今昔、本当に貴重なお話ばかりでした。
ジーーー(。p゚ω゚q。)---ン
次回、西村社中の皆さんの神楽上演をご紹介します。
2017,03,05 Sun 17:08
突然、実家から
『お雛様を持ってきて頂戴』と言われ。
後部座席でカタカタ音を立てるお雛様に、ヒヤヒヤしながら浜田道を走りました。
海岸沿いの、地元公民館で開かれるお雛様展。
高齢化と過疎化が進む小さな小さな公民館だからこそ。
季節ごとに人が集う元気の出る場所作りをされているのでしょう。
又、この辺りでは、4月3日に桃の節句をされる家もあり、まだしばらくは華やかに彩られます。
日本を感じる緋色です。
吊るし雛さんをじっくり見たのは初めて。あたたかみがありますね。
私は、小さいころからお雛様に全く無関心。
触れない、着せ替えもできないお人形さんに魅力を感じられませんでした。
それよりも自分で作った弓と矢を使って、空き缶に命中させる遊びの方が楽しかった。
幼馴染もほとんど男の子だったし
だがしかーしっ
今日は、公民館の狭いホールに所狭しと飾られるお雛様たちの美しさに一目でノックアウト!!
生命力漲る緋色に染まった異空間の中。
時代を超えて尚愛らしい、精巧で豪華なお雛様たちと、波の音を聞きながら格別な時間を過ごしました。
ひとつひとつ、活き活きとした表情は、色んな想い出話を秘めているようでした。
長浜人形のお雛さまも沢山ありました。割れないようにそっと歩く・・・
○こちらは明治時代のお雛様
ツヤツヤです。表情もそれぞれ豊かです。
勢揃い。なんとなく名前が分かるものと、分らないものもあります。
夜は皆でお喋りしていると思う。
○そして昭和6年のお雛様
慎み深いお顔立ち。その時代に求められる女性の顔立ちがあるのかも。
五人囃子さんですが、残っているのはこれだけ。
後のお人形は時の流れと共に崩れてしまったそうです。
○豪華八段飾りのお雛様には、三歌人の姿がありました。
豊かな才能を願う、柿本人麻呂。
才色兼備の小野小町。
学問の神様、菅原の道真。イケメンです。
雛様がこんなに胸に染みるものだとは・・・・。
長い間押入れに仕舞ったままだった我が家のお雛様に申し訳ない
うちのお雛様はわりと近代的なので、近所の皆さんに、又違った雰囲気を味わってもらえると嬉しいです。
さて、明日も浜田だっ。晴れますように
やっぱりここから撮っちゃうんですよね。
夕陽パークから。今日は自分で撮りました
『お雛様を持ってきて頂戴』と言われ。
後部座席でカタカタ音を立てるお雛様に、ヒヤヒヤしながら浜田道を走りました。
海岸沿いの、地元公民館で開かれるお雛様展。
高齢化と過疎化が進む小さな小さな公民館だからこそ。
季節ごとに人が集う元気の出る場所作りをされているのでしょう。
又、この辺りでは、4月3日に桃の節句をされる家もあり、まだしばらくは華やかに彩られます。
日本を感じる緋色です。
吊るし雛さんをじっくり見たのは初めて。あたたかみがありますね。
私は、小さいころからお雛様に全く無関心。
触れない、着せ替えもできないお人形さんに魅力を感じられませんでした。
それよりも自分で作った弓と矢を使って、空き缶に命中させる遊びの方が楽しかった。
幼馴染もほとんど男の子だったし
だがしかーしっ
今日は、公民館の狭いホールに所狭しと飾られるお雛様たちの美しさに一目でノックアウト!!
生命力漲る緋色に染まった異空間の中。
時代を超えて尚愛らしい、精巧で豪華なお雛様たちと、波の音を聞きながら格別な時間を過ごしました。
ひとつひとつ、活き活きとした表情は、色んな想い出話を秘めているようでした。
長浜人形のお雛さまも沢山ありました。割れないようにそっと歩く・・・
○こちらは明治時代のお雛様
ツヤツヤです。表情もそれぞれ豊かです。
勢揃い。なんとなく名前が分かるものと、分らないものもあります。
夜は皆でお喋りしていると思う。
○そして昭和6年のお雛様
慎み深いお顔立ち。その時代に求められる女性の顔立ちがあるのかも。
五人囃子さんですが、残っているのはこれだけ。
後のお人形は時の流れと共に崩れてしまったそうです。
○豪華八段飾りのお雛様には、三歌人の姿がありました。
豊かな才能を願う、柿本人麻呂。
才色兼備の小野小町。
学問の神様、菅原の道真。イケメンです。
雛様がこんなに胸に染みるものだとは・・・・。
長い間押入れに仕舞ったままだった我が家のお雛様に申し訳ない
うちのお雛様はわりと近代的なので、近所の皆さんに、又違った雰囲気を味わってもらえると嬉しいです。
さて、明日も浜田だっ。晴れますように
やっぱりここから撮っちゃうんですよね。
夕陽パークから。今日は自分で撮りました
2017,03,03 Fri 23:03
春を呼ぶ雨
土の匂いがして、あたたかさを感じる雨です。
あんなに寒かったのに、ちゃ~んと季節は変わるんですねぇ。
今夜は、あさきた神楽発表会の団長さん会議でした
もう来週に迫っていますね。
今年はいくつか初見の演目もあったりして、演目の並びを拝見するだけでも賑やかです。
プログラムにも力を注がれていますので、読み物として楽しんで頂ければと思います。
朝はまだまだ冷えると思いますから、あたたかくしてお越しくださいね!
お待ちしています
第11回あさきた神楽発表会
3月12日(日) 開場9時 開演9時30分
安佐北区民文化センター
神降し 亀崎神社吹火・神楽保存会
荒 平 亀崎神社吹火・神楽保存会
天の岩戸 鈴張神楽団
鐘馗 飯室神楽団
茨木 亀山神楽団
日御崎 あさひが丘神楽団
源頼政 亀山子ども神楽
走り水 宮乃木神楽団
滝夜叉姫 宮崎神楽団
葛城山 綾西神楽団
入場料:大人(高校生以上)1,500円・小人(小・中学生)500円
問:082-819-3904(安佐北区役所地域起こし推進課内あさきた神楽発表会実行委員会)
土の匂いがして、あたたかさを感じる雨です。
あんなに寒かったのに、ちゃ~んと季節は変わるんですねぇ。
今夜は、あさきた神楽発表会の団長さん会議でした
もう来週に迫っていますね。
今年はいくつか初見の演目もあったりして、演目の並びを拝見するだけでも賑やかです。
プログラムにも力を注がれていますので、読み物として楽しんで頂ければと思います。
朝はまだまだ冷えると思いますから、あたたかくしてお越しくださいね!
お待ちしています
第11回あさきた神楽発表会
3月12日(日) 開場9時 開演9時30分
安佐北区民文化センター
神降し 亀崎神社吹火・神楽保存会
荒 平 亀崎神社吹火・神楽保存会
天の岩戸 鈴張神楽団
鐘馗 飯室神楽団
茨木 亀山神楽団
日御崎 あさひが丘神楽団
源頼政 亀山子ども神楽
走り水 宮乃木神楽団
滝夜叉姫 宮崎神楽団
葛城山 綾西神楽団
入場料:大人(高校生以上)1,500円・小人(小・中学生)500円
問:082-819-3904(安佐北区役所地域起こし推進課内あさきた神楽発表会実行委員会)
2017,03,02 Thu 22:09
3月1日、本格的な春の幕開け
今日は多くの高校で卒業式が行われましたね。
18歳、夢多き門出、おめでとうございます
では、今夜もひろしまはまだ会30周年記念会から
浜田市職員石見神楽同好会の皆さんです。
第2幕は、大蛇!
そりゃやっぱりねぇ。。。
まつりを代表しますよねぇ。。。
この会には、浜田市から市長をはじめ来賓の皆さんもお越し頂いたのですが。
我が町の石見神楽が他の地域に運ぶ感激の姿を、誇りに思われたのではないかと思います。
~第二幕 ~
70代のひろしまはまだ会員さんのお話です。
『私らぁの田舎の方じゃ、茶色の大蛇がふたつ出てきてね、それでも迫力があって嬉しかったけぇね。』
『今日は4つも出てきて、しかもカラフルでびっくりしたぁね』
広島の暮らしの方が長いのに、石見弁が残る興奮の言葉。
何十年かぶりに、大蛇の上書きをされたんですね
スサノオ:永見監さん(長澤社中)、じい:琴野正義さん(長浜社中)、ばあ:櫛本修平さん(亀山社中※応援出演)、
姫:高原謙治さん(市職員で無所属)、蛇:吉永元輝さん(長浜社中※応援出演)・宇野浩央さん(亀山社中)・大谷隆徳さん(佐野社中)・
篠原修さん(長浜社中)。
大太鼓:日高均さん(西村社中)、小太鼓:大下一匡さん(亀山社中※応援出演)、
手拍子:小川徹さん(亀山社中)、笛:稲田誠さん(今市社中)
今日は多くの高校で卒業式が行われましたね。
18歳、夢多き門出、おめでとうございます
では、今夜もひろしまはまだ会30周年記念会から
浜田市職員石見神楽同好会の皆さんです。
第2幕は、大蛇!
そりゃやっぱりねぇ。。。
まつりを代表しますよねぇ。。。
この会には、浜田市から市長をはじめ来賓の皆さんもお越し頂いたのですが。
我が町の石見神楽が他の地域に運ぶ感激の姿を、誇りに思われたのではないかと思います。
~第二幕 ~
70代のひろしまはまだ会員さんのお話です。
『私らぁの田舎の方じゃ、茶色の大蛇がふたつ出てきてね、それでも迫力があって嬉しかったけぇね。』
『今日は4つも出てきて、しかもカラフルでびっくりしたぁね』
広島の暮らしの方が長いのに、石見弁が残る興奮の言葉。
何十年かぶりに、大蛇の上書きをされたんですね
スサノオ:永見監さん(長澤社中)、じい:琴野正義さん(長浜社中)、ばあ:櫛本修平さん(亀山社中※応援出演)、
姫:高原謙治さん(市職員で無所属)、蛇:吉永元輝さん(長浜社中※応援出演)・宇野浩央さん(亀山社中)・大谷隆徳さん(佐野社中)・
篠原修さん(長浜社中)。
大太鼓:日高均さん(西村社中)、小太鼓:大下一匡さん(亀山社中※応援出演)、
手拍子:小川徹さん(亀山社中)、笛:稲田誠さん(今市社中)
2017,03,01 Wed 20:16