2月が始まりました
早速、明日は節分。
4年ぶりの2月2日の節分です。
今年の恵方(歳徳神がいらっしゃる方向)は西南西だそうで。
今年も恵方巻のあの面白い儀式をやってみましょうかねぇ
《恵方巻を無言で一気に食べる》
福を巻き込んだ恵方巻を、願い事に集中しながら、無言で食べきる!のですね。
途中で喋ってしまうと、口から福が漏れてしまうそうです。
恵方巻も、四方・季節の神様の5色の食べ物を巻いてあるものが良さそう。
以外に条件が色々ありますが「神事の一つ」と聞くと納得ですね。
「もしも猫展」に行ってきました
浮世絵師の歌川国芳が描く、猫を主役にした擬人化作品が並びます。
“猫が人だったら、人が猫だったら”。
生々しい人の営みも、主役が猫や動物に変わると、妙味が増して興味が湧いてきます。
展示数は136点で、ゆっくり味わおうと思うと半日はかかりますよ。
※今回の企画展は写真撮影可です。
浮世絵師・歌川国芳の肖像画。
国芳も猫好きで、5匹の猫を大切にしていたと伝わります。
国芳の擬人化手法の魅力を探る企画展ですが。
猫だけでなく、あらゆる動物や虫、魚、道具たちが表情豊かに語りかけてきます。
江戸のファッションも素敵
奇想の絵師・歌川国芳の世界、その才能は現代に輝きまくっています。
『双蝶々曲輪日記 角力場(ふたつちょうちょうくわるにっき すもうば)(1842)』。役者戯画。
猫はお相撲さんも似合う。
『駒くらべ盤上太平棋(1843)』。将棋の駒が本当に戦ったら。。。
幕政の風刺画とも説かれます。
ずっーと見ていたい作品がいくつもあったのですが。
神楽に重なる2つをご紹介します。
『朧月猫の草紙(おぼろづきねこのそうし)(1842-49刊)』
物語は山東京山、画は歌川国芳という、猫好きの二大巨匠のコラボで生まれた長編戯作です。
『主役は鰹節問屋のメス猫・おこまちゃん。
恋しいとらさん(もちろん、猫)と駆け落ちしたおこまちゃんは、運命の糸に翻弄され波乱万丈の猫生を送るのです。
様々な出会いと別れを繰り返して、おこまちゃんは最後「尾の上」という名前をつけられます。そして意地悪な先輩猫「岩ぶち」にいじめられ、とうとう・・・という結末です。』
おたまちゃんの功績で、姫(人間)を付け狙う化け鼠が退治される、一場面。
岩ぶちにいじめられる尾の上(おこまちゃん)。
『龍宮城 田原藤太秀郷に三種の土産を贈(1853年頃)』
琵琶湖に住む竜神一族を苦しめていた大ムカデを退治した秀郷は、竜宮に招かれる。
この竜神の力を得て、秀郷は平将門を討つことが出来たとも伝えられています。
三上山のムカデ退治から龍神一族の恩返しまで、古くから伝わる民話なのだそうです。
猫の着せ替え。たのしー。カツラもあるよ。
『猫の当字(1843)』読めるかな~??
もしも猫展
2月9日(日)まで。
広島県立美術館 3階企画展示室
開館時間:9時~17時
※金曜日は19時まで (入場は閉館30分前まで)
チケット:一般 1500円
高・大学生:1000円
小・中学生 700円
広島県立美術館(もしも猫展案内)
https://www.hpam.jp/museum/exhibitions/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E7%8C%AB%E5%B1%95/
早速、明日は節分。
4年ぶりの2月2日の節分です。
今年の恵方(歳徳神がいらっしゃる方向)は西南西だそうで。
今年も恵方巻のあの面白い儀式をやってみましょうかねぇ
《恵方巻を無言で一気に食べる》
福を巻き込んだ恵方巻を、願い事に集中しながら、無言で食べきる!のですね。
途中で喋ってしまうと、口から福が漏れてしまうそうです。
恵方巻も、四方・季節の神様の5色の食べ物を巻いてあるものが良さそう。
以外に条件が色々ありますが「神事の一つ」と聞くと納得ですね。
「もしも猫展」に行ってきました
浮世絵師の歌川国芳が描く、猫を主役にした擬人化作品が並びます。
“猫が人だったら、人が猫だったら”。
生々しい人の営みも、主役が猫や動物に変わると、妙味が増して興味が湧いてきます。
展示数は136点で、ゆっくり味わおうと思うと半日はかかりますよ。
※今回の企画展は写真撮影可です。
浮世絵師・歌川国芳の肖像画。
国芳も猫好きで、5匹の猫を大切にしていたと伝わります。
国芳の擬人化手法の魅力を探る企画展ですが。
猫だけでなく、あらゆる動物や虫、魚、道具たちが表情豊かに語りかけてきます。
江戸のファッションも素敵
奇想の絵師・歌川国芳の世界、その才能は現代に輝きまくっています。
『双蝶々曲輪日記 角力場(ふたつちょうちょうくわるにっき すもうば)(1842)』。役者戯画。
猫はお相撲さんも似合う。
『駒くらべ盤上太平棋(1843)』。将棋の駒が本当に戦ったら。。。
幕政の風刺画とも説かれます。
ずっーと見ていたい作品がいくつもあったのですが。
神楽に重なる2つをご紹介します。
『朧月猫の草紙(おぼろづきねこのそうし)(1842-49刊)』
物語は山東京山、画は歌川国芳という、猫好きの二大巨匠のコラボで生まれた長編戯作です。
『主役は鰹節問屋のメス猫・おこまちゃん。
恋しいとらさん(もちろん、猫)と駆け落ちしたおこまちゃんは、運命の糸に翻弄され波乱万丈の猫生を送るのです。
様々な出会いと別れを繰り返して、おこまちゃんは最後「尾の上」という名前をつけられます。そして意地悪な先輩猫「岩ぶち」にいじめられ、とうとう・・・という結末です。』
おたまちゃんの功績で、姫(人間)を付け狙う化け鼠が退治される、一場面。
岩ぶちにいじめられる尾の上(おこまちゃん)。
『龍宮城 田原藤太秀郷に三種の土産を贈(1853年頃)』
琵琶湖に住む竜神一族を苦しめていた大ムカデを退治した秀郷は、竜宮に招かれる。
この竜神の力を得て、秀郷は平将門を討つことが出来たとも伝えられています。
三上山のムカデ退治から龍神一族の恩返しまで、古くから伝わる民話なのだそうです。
猫の着せ替え。たのしー。カツラもあるよ。
『猫の当字(1843)』読めるかな~??
もしも猫展
2月9日(日)まで。
広島県立美術館 3階企画展示室
開館時間:9時~17時
※金曜日は19時まで (入場は閉館30分前まで)
チケット:一般 1500円
高・大学生:1000円
小・中学生 700円
広島県立美術館(もしも猫展案内)
https://www.hpam.jp/museum/exhibitions/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E7%8C%AB%E5%B1%95/
2025,02,01 Sat 13:16