

ほのぼのします~。


厳密には違うそうですね。
ざっくり分けると。
平氏→坂東平氏の一族。
平家→平清盛を中心として、朝廷に仕え続けた伊勢平氏の一門。
平氏>平家。
・・・ (´д`ι)・・・・
神楽見てから、歴史の勉強すれば良かったなー。
余五(よご)将軍・平維茂 ~紅葉狩~ 旭神楽団
天慶の乱から30年後、平貞盛の15男(養子)である維茂の武勇伝です。
余五とは“10を取ってその余りが5”という意味。後に将軍となったのでこう呼ばれます。






能で、神通力や妖力を操る鬼などが持つ手道具です。
鬼女系は朱色で、「道成寺」や「紅葉狩」「黒塚」等々の演目で使われるそうです。


と伺いましたら、速攻でこんなに美しく並んでくださいました

月いち初登場、ありがとうございました!
平家終焉~壇の浦~ 上本地神楽団
太政大臣にまでのぼりつめ、武士の地位を確立し、実力で政権を奪う世を作り出した平清盛。
その出世は、清盛の人柄の良さ。
平安時代の最高の工芸品を納める、厳島神社の建立。
平家納経が出来るほどの財力。
娘たちを天皇の后にするなど、貴族の中で高い地位を得たことなどがあげられます。
「平家物語」一流の歴史本として仕上げられているのは、平清盛の一流の人生があったからです。
※石井誠二さん・文




壇の浦は、上本地神楽団の先輩たちの十八番。
復活後、現メンバーで現在の構成に整え直しました。
毎年5月2日安徳天皇の命日には、下関・赤間神宮にて奉納をされています。




舞方の皆さん勢揃いで、お客さんは興奮されていました!
2013,02,13 Wed 23:06
