



『もう春ですよ~。』





顔が焦げるぞっ。


いろんな民間伝承が思い浮かびますね。
我が家は『豆腐は何でできていますか?』『大豆です!』が通例です。
「だいず」という音が良いのだと聞きました。
これをはっきり力強く、言い切るのだそうです。
質問形式でなくても、一人で『大豆っ!』『大豆っ!!

・・場所は選んだ方が良いかな

横隔膜の痙攣に「大豆」という音がどんな影響を与えるのかは、想像がつきません。
ただ、同じように「きいろ」「むらさき」という音。
水を飲んだり驚かせたりというのは、なんとなく横隔膜を刺激しそうで分かります。
昔の人たちの経験や知恵が案外助けてくれるかも

さて、先日ソファーでゴロゴロ読書をしていた私は
自分で気が付かないうちにしゃっくりをしていたようです。
娘が、早速隣に座って声をかけます。
『大豆は、なんでできているでしょうか。』
・・・え?(´-ω-`)??
『だーかーら!大豆はなんでできているのでしょうかっ』
そんなっ。すごく専門的なっ


成分ならば・・・主にタンパク質と炭水化物でしょうか・・・
結局いつ止まったのか、不明。
2012,03,01 Thu 20:58
