


新鮮な赤紫蘇が手に入るうちに、何度も何度も作ります。
来年春くらいまで飲みたいので、大量に作って冷凍保存します。
でも毎年、その年のうちに無くなってしまう。
只今、500mlの容器に16本ほど。
とりあえず冷凍庫がもう!パンパン。




「横田神楽団新生60周年記念公演~久保良雄団長勇退記念~」から。
続いては、賛助出演の原田神楽団の皆様です。
戦前から活発なお付き合いがあり、古い神楽を原田神楽団より師事されたこともあると伺いました。
お祝いとご挨拶に立たれたのは、塚本近団長です。
塚本さんは『わしの口から言わしてもらってええかの?』と、公演数日前からおっしゃっていて。
久保良雄さんの団長さんとしての顔だけでなく、美土里町の神楽協議会の会長さん等々々。
この地域の神楽のために東奔西走された姿を、熱く紹介されました。
振り返ると。
この記念公演の会場となった、神楽ドーム・神楽門前湯治村が出来る時。
ラジオで取材に伺った際、インタビューに答えて下さったのが久保さんでした!
その時は、私にとって“現地でお話をしてくださる担当者さん。”
しかし神楽で再会し、雲の上に輝く方と知る。。。
さて、原田神楽団の皆様は、50週念記念公演にも大江山でお祝いされました。
そして10年を経て、これぞ祝いの場に相応しい!と、再び大江山を盛大に舞われ、集う人々と慶びを分かち合いました。
~第四幕 原田神楽団 大江山~
大太鼓:水木敏博さん、小太鼓:原田健次さん、
手打鉦:松岡健一さん、笛:中崎翔子さん。
源頼光:國廣達也さん、卜部六郎末:箕岡 詢さん、
坂田金時:寺戸裕貴さん、紅葉姫:日浦修一さん、
酒呑童子:水重 剛さん、茨木童子:市尻篤識さん、
唐熊童子:大田和樹さん。
(ここでも写真が撮れてなくて、すみません)
2024,07,19 Fri 15:34


気が抜けたような。。。いやこれを穏やかと呼ぶのか?!
ひと試合がとても大事(当たり前だけども!)。
今年こんなに刺激的とは



穴笠神楽団の皆様の「鈴鹿山」をご覧頂きました。
コロナを経て、5~6年ぶりに再演となった鈴鹿山。
あらすじはよく知られる流れですが、犬神丸の描き方が魅力的です.。
そして、神も鬼も口上が強く太く

神も鬼も命を懸けた戦いなのだから、口上自体がすでに合戦なんだな~って思いながら拝見しました。



「横田神楽団新生60周年記念公演~久保良雄団長勇退記念~」から。
賛助出演をされました2社の神楽団です。
初めに川北神楽団の皆様です。
この日は、大倉幸人団長がお祝いとご挨拶に立たれました。
川北神楽団の前団長・佐々木浩司(ひろし)さんと、横田神楽団・久保良雄前団長の長いお付き合い。
又、神楽団がお互い忙しい時には、声を掛け合って助け合ってきたお話など。
地域を超え、新舞旧舞を超え、神楽人としての信頼関係が今日に繋がっています。
偉大なお二人がどんなお話をされていたのかな?今度久保さんにお聞ききしても良いかな。。。
久保さんはよく『書き残すことが大切』とおっしゃいます。
『書いとかにゃあの、後で他のもんが分からんようになるけーのー』と。
休止状態から、再結成を果たした神楽団の60年の記録は。
後輩となる団員さんがいつ開いても、横田の誇りと読まれるのではないかと思います

~第三幕 川北神楽団 塵輪~
新生・横田神楽団への祝福と、久保良雄さんへの敬意を表して。
川北神楽団の代表演目のひとつ、塵輪の舞でした。
大太鼓:藤田賢二さん、小太鼓:大倉幸人さん、
手打鉦:西江亜偉斗さん、笛:藤渡 尚さん。
仲哀天皇:栗栖悠弥さん、高麻呂:大倉征宗さん、
塵輪:佐々木一紀さん。
(写真が撮れてなくて、すみません)
2024,07,19 Fri 00:47

子育てもいち段落のころ。


穴笠神楽団の皆様の登場です!
再び暑くなって、三次の夏がやってきますね。
穴笠神楽団の皆様の鈴鹿山、初見でとっっっても楽しみです。
7月17日(水)穴笠神楽団「鈴鹿山」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)


「横田神楽団新生60周年記念公演~久保良雄団長勇退記念~」です。
このお祝いの公演では、久保良雄前団長にシークレットで進められた企画もありました。
よって、道場で打ち合わせをする前に。
道場近くの“道端”で打ち合わせが始まりました。
やはり、サプライズは完璧にしないとっ

そして道場に伺い、久保さんを含め、ワイワイとお話が進んでいきました。
その隣で、存在感を発揮していたのがこのミシンです。

自分たちで、出来ることをされるのですね。。。
“神楽の心は細部に宿る”。
団員の皆さんが、得意分野を持ち寄っておられる様子に感動します。
そして、噂に聞いておりましたこのお部屋!
思わず「きゃ~」と声が出ました

綺麗に整理され、それぞれがその瞬間を語り続ける宝です。




さて、記念公演の第2幕は、筑波山ですが。
今回、横田神楽団のオリジナル演目を時系列に理解できてスッキリしました。
この筑波山も、拝見する度フレッシュな印象ながら、誕生してから50年を迎えようとしています。
~第二幕 横田神楽団 筑波山~
横田神楽団にはいくつものオリジナル演目があり、時代を超えて舞継がれています。
一連の演目を“オリジナル演目”としてご紹介させて頂くと。。。
昭和20年代の初め、横田神楽団の先輩である「よしもとひとし」さんが土蜘蛛を元に書き下ろされた『葛城山』が始まりです。
次に『日振島』、佐々木順三さんから台本を頂いた『伊吹山』。
その後、昭和30年代初め頃に再びよしもとさんが書かれた『吾妻山』と続きます。
そして昭和50年、初めて久保良雄前団長が書き下ろされたのが『筑波山』です。
この筑波山は現在、横田神楽団を師匠として仰がれる神楽団によっても舞われています。
大太鼓:岡原鳴雄さん、小太鼓:増田和也さん、
手打鉦:都賀山千陽(ちひろ)さん、笛:田中留美さん。
藤原秀郷:貞任周平さん、平貞盛:山崎泰宏さん、
侍女:藤川淳宏さん・上岡 凌さん、鬼:寄実拓也さん。
2024,07,17 Wed 12:47

オオヨシキリ。


贅沢ではありませんが、落ち着きます。
これでカープの中継があればサイコー(*^_^*)


ここらで少し落ち着きを取り戻し。
ここでやっと、この公演をご紹介してまいりたいと思います。
昨春の「横田神楽団新生60周年記念公演~久保良雄団長勇退記念~」です。

あれから、しばし時が過ぎて。
横田神楽団の皆さんと久保さんが、変わらず元気に活躍される姿に何度かご一緒しながら。
今でも胸が熱くなる、この公演を振り返らせて頂きます。
因みに、50周年記念公演のパンフの表紙はこちら


まだまだ瑞々しく覚えていらっしゃる方もあるでしょう。
神楽団の10年という時の速さと、流れの大きさを思います。
そしてこの度の公演は、Wでのお祝い

では、およそ60年!団長さんという立場で、横田神楽団を牽引された久保さんの舞姿からどうぞ。
舞台表側に走って行って撮れた、3枚だけの記念写真です。
~第一幕 横田神楽団 神降し~
久保良雄元団長が、したたれとハチマキの昔のスタイルで十数年ぶりに神をつとめられました。
神:久保良雄さん。
大太鼓:谷本陽荘さん、小太鼓:廣瀬新悟さん、
手打鉦:住田一幸さん、笛:廣瀬恵美さん。
続きます
2024,07,16 Tue 23:06


今日も暑かったですね。
最近ほとんど家に居ることが無くて、ブログも更新できません。
体調壊してる?とご心配を頂く方もあり、有難うございます。
壊してませんっ

むしろ元気過ぎて、色々引き受けちゃってます。
連休明けから、又更新を始めますのでぜひお付き合いください




大森神楽団の皆様の「羅生門」をご覧頂きました。
存在感ある神のお二人と。
観る人の心をガッツリ掴んだ大きな鬼たち。
世界観を創る奏楽さんと、忙しい裏方さんのチームワーク。
私はうろうろしながら、どこを見せて貰っても楽しいな


来週17(水)のひろしま神楽定期公演は穴笠神楽団の皆様の「鈴鹿山」です。
水曜神楽と週末神楽を繋いで、夏を乗り切りましょう

7月17日(水)穴笠神楽団「鈴鹿山」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券(自由席)は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
2024,07,13 Sat 00:20
