

あたたかなメッセージを頂いて、有難うございました。
丁寧に取材をしてくださったTSSの記者の方にも心から感謝しています。
この放送をきっかけにして、更に気持ちをこめて邁進していくと思います。
まだまだ娘は経験浅く若い。。。引き続きご指導を宜しくお願いいたします

昨日の放送は、私もついでに写っておりましたが。
お相撲さんがゲラゲラ笑ってるのかと思いましたよ

又、これを見て25年ぶりに連絡をくださった方もあって。。。良い記念になりました。
新聞とテレビ、強いなぁ!

無事に渡ってね。


今日からバックヤードツアー(特別体験ツアー)も始まり、ウルトラバタバタしそうなので早めに会場入りします。
後ほどお会いしましょう。
では、2024 11月のひろしま神楽定期公演から上川戸神楽団の皆様の八岐大蛇を更新して出掛けます。
~上川戸神楽団「八岐大蛇」 11月20日~
この日、奇稲田姫を舞われた石橋彩仁(あやと)くん(小2)。
1年生の時練習に連れて行ってもらって、2年生から奇稲田姫の練習を始めました。
大舞台で舞うのは初めて。
しかし、舞台ではとてもナチュラルに舞われ、親子別れも気持ちが伝わってきました。
上演後、彩仁くんがこっそり『みんなが見てない時に、いっぱい練習した』と教えてくれました。
それ、一番大切で素敵な話。
小さな体に宿る神楽愛に、ジーンとくる。。。
《上川戸神楽団の大蛇の特徴は、そのスピード感です。
酒に酔った大蛇が気分良くダイナミックに舞い、数々のフォーメーションを素早くスピーディに迫力満点で魅せます。
特に4頭の大蛇が組み合わさり、大洪水を表現する“大車輪”が決まった際には、拍手やご声援を頂くと嬉しいです。
又、奏楽には如何に大蛇を生き物のように舞わせるか、の醍醐味があります。
そして、親子と姫の別れの場面は、皆さま泣いてください。》
大太鼓:石橋孝征さん、小太鼓:山田かんなさん、
手打鉦:藤井 徹さん、笛:茂久田未来さん。
須佐之男命:藤井和則さん、足名椎:山田正彦さん、
手名椎:藤井嘉徳さん、奇稲田姫:石橋彩仁さん、
大蛇:日高昌文さん・宗廣千寿さん・天玉篤史さん・
大上顕男さん。
〇上川戸神楽団の皆様の2025年の出演は、5月14日(水)です。
2025,03,26 Wed 11:34


ヘロヘロです。
毎年3月に受けに行くと決めています。
毎回、マンモと胃カメラはツラい。。。
検査中はスイッチを切って“無”です、無!
終わったら、自分で自分を褒めまくっております。
エライエライ ٩(๑>∀<๑)و ガンバッタネー
ともあれ、年に一度くらいは見て貰わないと不安です。
皆様は健康診断、ちゃんと受けていますか??

また今年、深秋の霜が降りるころに会えたらいいな。


2024 11月のひろしま神楽定期公演、東山神楽団の皆様の思い入れ深い土蜘蛛です。
あれだけのスピード感をもって、美しい合戦。
そして姫が可愛いくて可愛くて、いつもガン見してしまう

~東山神楽団「土蜘蛛」 11月13日~
《東山神楽団は鬼女舞を得意としています。
胡蝶が鬼の正体を現すゾクゾクする場面を楽しんでください。
鬼と神の激しい合戦では、皆様からの声援や拍手を力にして、ますます張り切って舞います。
情熱的な4人の奏者にもご注目ください。》
大太鼓:頼政太一さん、小太鼓:松村壮太さん、
手打鉦:中村洋平さん、笛:岡広 徹さん。
源頼光:河月聡志さん、卜部季武:河月翔貴さん、
坂田金時:中谷克志さん、胡蝶:山添譲貴さん、
土蜘蛛:増田智也さん。
2025,03,25 Tue 12:35

滅多に見えないので“幸運の赤い羽根”と言われています。


イツモ (*ᴗˬᴗ)⁾ ⁾ アリガトウゴザイマス
先月よりTSS(テレビ新広島)の密着取材を受けておりました。
明日・25日(火)、夕方18時台のTSSライクで放送されるそうです。
よろしければ、見てやってくださいませ

着目して頂いたのは、娘が取り組む北広島町のPR動画の配信です。
昨今、話題を集めるのはやはり動画で、新しく北広島町を知って頂くためには欠かせないツールです。
動画の撮影も編集も初心者だった娘も、いつの間にかサラサラと編集作業が出来るようになって。
北広島町の良いところを、広い世代に発信していこうと力を注いでいます。
人、お店、自然、神楽・・・北広島町の紹介したいところ、沢山あり過ぎて忙しそうです

北広島町観光協会インスタ

https://www.instagram.com/kitahiroshimachokankoukyoukai/


2024 11月のひろしま神楽定期公演でございます。
11月の4団体は、北広島町の4神楽団の皆様です。
まずは私にとってはレアで嬉しい、新舞を舞う中原さんから。
~中原神楽団「滝夜叉姫」 11月6日~
《中原神楽団は、普段は戦前から舞われている伝統の神楽“旧舞”を主に舞っていますが、戦後に誕生した“新舞”も保持し、両方の神楽を大切に舞い継いでいます。
この滝夜叉姫は、ひろしま神楽を象徴する鬼女舞です。
艶やかな鬼女舞の中に、面や衣装の早替え、激しい合戦、豊かな物語性など魅力が詰まっています。
魅せ場は、妖術を授かった五月姫が鬼へと化していく場面、そして合戦です。》
大太鼓:齋藤栄一さん、小太鼓:旨山秀男さん、
手打鉦:内田灯音さん、笛:柳谷美貴さん。
大宅中将光圀:内田龍介さん、山城光成:住岡 亮さん、
滝夜叉姫:多川純利さん、夜叉丸:柴田裕星さん、
蜘蛛丸:竹丸 真さん。
〇中原神楽団の皆様の2025年の出演は、11月5日(水)です。
2025,03,24 Mon 16:21


春の陽射しの中、どちらへお出掛けだったでしょうか。
私は、あさきた神楽・あさひが丘神楽団の公演へ行って参りました。
見たい演目がありまして。。。行ってみると二演目共に変更でした
( ⩌⩊⩌)✧ソウキマシタカ
人舞う神楽!神楽は生ものですから、こういうこともあります

神楽ファンの皆様と“あらまぁ”と、よく笑ってシビれて素敵な時間でした。
感謝m(__)m




「ひろしま神楽ポスター展」のご案内です。
昨年、大きな反響と沢山のご来場を頂いたひろしま神楽ポスター展。
今年は、更に内容が充実させて開催です。

前回は会場で1枚1枚、時間をかけてご覧になっていた方が印象的でした。
ポスターの向こう側に思いを馳せていらっしゃったのでしょうね。
今回は、4月8日(火)から17日(木)まで。
「ひろしま神楽定期公演」「RCC早春神楽共演大会」「スーパー神楽神々の詩」「芸石神楽競演大会」「ひろしま神楽海外公演」のポスター・資料が並びます。
こんな機会は滅多にありません。

普段はこんな感じで、カチッと保管されているようですが

ポスターたちも再びスポットライトを浴びて嬉しいでしょうね。
ワクワク湧ちゃんのお宝も張り切って登場です

ぜひぜひお運びください。

合わせて今回は12日(土)と13日(土)、小学生を対象にワークショップも開催されます。
ミニ神楽面の絵付けとミニ採物作り(御幣・鬼棒)作り。
こちらのQRコードから早めにお申し込みください。

『ひろしま神楽ポスター展~ポスターでたどるひろしま神楽の歴史~』
4月8日(火)から4月17日(木)
広島県民文化センター 地下1階 第2・3展示室
10時~18時(最終日は16時まで)入場無料
ミニ神楽面・採物製作ワークショップ
4月12日(土)13日(日)
両日ともに ①10時~(定員8名)②14時~(定員8名)※要事前申込
広島県民文化センター 地下1階 第1展示室
参加費円1500円
対 象:小学生(保護者同伴)
所要時間:およそ2時間
2025,03,23 Sun 23:13


横でミミさんがウトウトしているので、静かーに更新します

----0.jpg)



琴庄神楽団の皆さま、特別公演が近づきました。
来週から一緒に水活(すいかつ)しましょう

~ひろしま神楽定期公演・特別公演第3弾~
3月26日(水)琴庄神楽団「滝夜叉姫」
広島県民文化センター 開場18時 開演19時
前売りチケット:チケットぴあ:(税込・手数料別)
前売券・自由席:1000円
Pコード:562-446
~琴庄神楽団「塵倫」 10月30日~


《塵倫は、地域や神楽団によって舞い方や鬼の数などに個性や趣の違いがあります。
琴庄神楽団では、戦前から伝わる古い舞・旧舞として、お隣の島根県の阿須那という地方から伝わった“八調子”と呼ばれる華やかなテンポで舞っています。
見所は、塵倫と鬼4つが現れる時のその雰囲気!そしてスピード感ある合戦です。
また、奏楽は楽譜が無く、先輩たちの音を受け継ぐものです。
その中でも笛の沖野奈々さんは、丁度1年前にロサンゼルスでひろしま神楽の公演が開かれた際に、広島の神楽団を代表して笛を吹かれました。》
大太鼓:大田守 さん、小太鼓:野上正宏さん、
手打鉦:髙田玲音さん、笛:沖田奈々さん。
仲哀天皇:菊本靖彦さん、高麻呂:菊本心嵯郎さん、
塵倫:栗栖和昭さん、鬼:菊本竜乃心さん・沖田将之さん・
菊本 凌さん・石田 成さん。
〇琴庄神楽団の皆様の2025年の出演は、12月24日(水)クリスマスイヴです。
2025,03,22 Sat 23:02
