彩 香。
ダイヤサンクス創業祭25ダイヤ

早朝からの熱心なご来場、ありがとうございました。

吹奏楽、神楽、オルゴール・・・バラエティに富んだ趣向、幅広い年齢層の出演ステージでお楽しみ頂きました。

更に!おなかいっぱい、食欲の秋を満たして頂きましたか?

来年、創業祭26を検討されるとか・・・期待しとこっ四葉

※あくまで未定ですからねっにひひ



上トップバッターは、千代田中学校吹奏楽部の皆さん。
3年生が引退の為、このメンバーで演奏するのは今日が最後だったそうです。
保護者の皆さんも、胸がいっぱいだったでしょう。




上新部長さんです。楽しそうに吹いている姿が素敵です。


ダイヤでは「第40回 湯来町神楽共演大会」に戻りまして~ダイヤ

今夜は、ゲスト2団体をご紹介します。

下河内神楽団、宮乃木神楽団の皆さん。

心を込めた熱演はさることながら、抽選会の賞品を突然の依頼に快く提供して頂き感謝いたします。

<m(__)m>本当にありがとうございました。




上てっぺんから足先まで、しっとりとした美女で、鬼女。
特に紅葉を持つ手が美しい。



~プログラム4 下河内神楽団 紅葉狩~

始めに、湯来町との拘わりを伺いましたら、な~んと!

山下清隆団長と水内神楽団の西泰彦団長はいとこさんだそうです。

子供の頃、川遊びを一緒にしていたお二人。

どんな少年だったんだろう!?色々想像するに・・・

・・・あんまり今と変わらないかもしれない、と思いましたにかっ

(失礼だったら、すみません)

さて、紅葉狩は、今年一番力を注がれてきた演目。

山下団長のご挨拶は『数ある演目の中でも、一番に華やかと呼ばれる紅葉狩で、40回に華を添えさせて頂きます。』

シンプルな構成に、影ある美女の艶やかさが際立ちます!


八幡大菩薩:山下清隆さん、平維茂:広増 神(じん)さん、
従者:木村健斗さん:鬼女大王:河合大輔さん、
鬼女:広増一誠さん・岡本侑也さん。

大太鼓:田上敬洋(のりひろ)さん、小太鼓:青木 静さん、
手打鉦:山下颯人さん、笛:山下沙利奈さん。

























~プログラム5 宮乃木神楽団 大和葛城~

ご挨拶は、佐々木崇志さんでした。

宮乃木神楽団の皆さんは、湯来町の皆さんと神楽を通じて何かと交流が深いようです。

大森神楽団の皆さんとも協力し合い、合同で神楽公演を開催されていますよね。

「ただいま~」という雰囲気の、あたたかなご挨拶を頂きました。


さて、大和葛城!とにかく息を呑むような。。。ビリビリした緊迫感と、貫録ある舞。.

先日、月いちの「面との共演」で大和葛城に対する団員の皆さんの“執念”を伺ったばかりで。

私自身のこの演目への見方も、違ってきているのかもしれません。


源頼光:半田 徹さん、渡辺綱:中本雄巳さん、
坂田金時:山本貴範さん、土蜘蛛の精魂:田村和也さん、
女郎蜘蛛:佐々木恵太朗さん・中村悠哉さん。

大太鼓:佐々木崇志さん、小太鼓:山下瑚太郎さん、
手打鉦:山口莉奈さん、笛:中村直哉さん。


























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
また来年!の約束。
ダイヤえびす大祭行ってまりましたダイヤ

雨あがり、今年は蒸して暑いくらいでした。







上胡神社には近づけず・・・


ダイヤ歩行者天国、中央通りの夜神楽ダイヤ

もうすっかり恒例の行事です。

今年も山王さんですか?と聞いてこられる方もいらっしゃって、心待ちにされていたようですね。

囃子に引き寄せられて、みるみる重なっていく人垣。

商売繁盛の恵比寿舞、五穀豊穣を願う大蛇。

楽しい時間はあっという間でしたよ。

では山王神楽団のえびす講奉納、雰囲気をご覧ください。


~第一幕 恵比寿舞~



上軽快なトークで観客の心を掴んでいく、えびす様。



上街中の大海では、色んなものが釣れていました。



上“幸せの種”が多くて大汗汗



上大黒さん登場で、もっと明るく賑やかに。



上弁天さん登場で華やかに。


~第二幕 八岐大蛇~



上この山王神楽団の雰囲気が、観客を楽しませる舞いに繋がっていますにかっ



上良い景色だな~と思う。





上山王のお婆ちゃんはよく泣きます。



上なでなで・・・服が、大蛇とお揃いみたいっ











上ステージの上も下でも熱戦です。迫力ありました!


ダイヤ上演後にはダイヤ

田坂真吾団長のもと、胡神社に向かって、団員さん、観客の皆様全員でお参りをしました。

又来年、元気で、皆でえびす講に集えますように。

今年も有難うございました。

<m(__)m>


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
青春を捲る。
晴れのち曇り雨やみましたね晴れのち曇り

今夜はえびす講神楽です。(19時30~40分ごろから)

早く行っていろいろ食べよう星


ダイヤ続いて「第40回 湯来町神楽共演大会」ご紹介しますダイヤ

~プログラム2 大森神楽団 源頼政~

上演前の本西満明団長のご挨拶です。

始めに、40回に寄せる想いを伺いました。

『子供のころから一緒に育った大会、こうして深く拘わっていけることは感慨深い。』

少年の頃、大森神楽団の団長さんとしてこの舞台に立たれることを想像されていたでしょうか。。。

さて、源頼政。

再演に際して、以前よりスマートな構成に整え直し、登場人物と時代背景は、史実に沿い忠実に描かれたそうです。

見所については。

『残念ながらこれを機会に、若手に役を譲りましたにひひ』と、会場を湧かせ。

『雲の上に現れる怪物との戦いに、頼政の精悍さを舞いたい!』と気勢を上げられました。


藤原頼長:原 幸一さん、近衛天皇:佐上知貴さん、
源頼政:吉政友也さん、猪早太:児玉 崇さん、
もののけ:菊川勇樹さん、鵺:井上 一さん。

大太鼓:加藤 塁さん、小太鼓:松本智幸さん、
手打鉦:田川夢斗さん、笛:佐上季恵さん。























~プログラム3 水内神楽団 葛城山~

数年越しの念願叶って、今年初演を迎えた葛城山。

“これから永きに渡って、個々の成長と共に仕上げていきたい演目”は、40回の記念の舞台にピタリときますね!

西泰彦団長のご挨拶は『初めの頃10代だった。。。は~もう、40回ですか?!』

この舞台に立って、皆さんのお顔を見て初めて実感が湧いてこられたような表情でした。。。

それだけ“今やるべきこと“”に集中しながら、夢中で駆け抜けて来られた証のような気がします。

『色々課題はありますが。』と模索しながら、気持を込めて41回目に繋がれます。


源頼光:坂口雄太郎さん、卜部季武:矢野宏和さん、
碓井貞光:長尾大樹さん、侍女胡蝶:宮木慎平さん、
鬼:小松永正さん。

大太鼓:森下幸則さん、小太鼓:矢野文男さん、
手打鉦:有馬正吉さん、笛:清水美緒さん。


























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
MINOCHI'Sキッチン☆
ダイヤ何処へ行ってもクリスマス一色ですねダイヤ

今年は、イベントを企画するには最高のカレンダーになっていますね。

でも私は昔から、クリスマスの華やかさが苦手ですダッシュ

今年もクリスマスの派手な予定はありませんが、この時期恒例のシクラメンを買ってきました。

冬の赤が部屋を明るくしてくれます。

シクラメンは種類が豊富で、いつもあちらこちらで衝動買い。まだまだ鉢が増えそう。

迷った時は、葉が多くて元気が良いのを選ぶと、花も沢山咲くそうですよ。




ダイヤではこのあたりで時間を巻き巻きとダイヤ

「湯来町神楽共演大会」をご紹介していきます。

台風に翻弄される頃でしたね。。。


まずは、集合時間より少し早く湯来に向かい、水内神楽団の道場に伺いました。

何をしにって・・お呼ばれにあずかって!です音符

水内神楽団の道場は最近リフォームをされて、とても広く美しく、キッチンも快適。

そのキッチンでお料理を始める、料理男子・長尾大樹さん。

この写真、爽やか~~~

・・・・過ぎてズルくないですかにひひ??





そして、まだ社会人になったばかりですが、水内神楽団のお母さんのようなお姉さんのような存在の、清水美緒ちゃんと。

裏に表に神楽団をがっしり支える森下幸則さんのお二人が、麻婆豆腐を作ってくれています。





これから全力を注ぐ舞台の前に、朗らかな笑い声の響く水内の道場。

“まつりの前は出来る限り皆で集まって食事を”という西泰彦団長の想いが、色んな「陽」を作りだしていると感じます。

この度も美味しくご馳走になりました。

ありがとうございました。

<m(__)m>


ダイヤさて、今年40回目迎えた、湯来町共演大会ダイヤ

本当に多くのお客様をお迎えして幕を開けました。

節目の開催には、何かしら特別な企画があるものと思い込んでいましたが。

主催者の皆さんから「今年だけ盛大にする必要はなく、過去の開催への敬意と、来年と未来へ繋がる大会にしたい。」という趣旨を、清々しくお聞きしました。




上今年の儀式舞は水内の皆さん。
この舞台に集う願いは同じですね。。。



はじまりの挨拶では、湯来町神楽連盟の山本守茂会長が。

40年間の湯来の神楽の移り変りと、この共演大会の大切さ、地域の方の支援の有難さなどお話され。

とめどなく溢れてくる思いを、晴れやかに皆さんと共有されました。


現在は水内・大森・下五原神楽団の3社が受け継ぐ共演大会。

準備のご苦労は様々にあっても、ここから発信されるものは神楽を超えて、これからも地域の方に必要なものと思います。


~プログラム1 水内神楽団 四方祓い~

舞人:森下幸則さん

大太鼓:西 泰彦さん、小太鼓:武田和徳さん、
手打鉦:有馬正吉さん、笛:清水美緒さん。









続きま~す。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
予定は如何に?
ダイヤザクロの出回る季節ですねダイヤ

小さいころは近所のザクロをおやつ代わりに食べていたけど、とにかく酸っぱかった。

買って食べるのは少し違和感もありますが。

大きくて、甘くて、美味しいですね。。。



上正にガーネット(柘榴石)。


ダイヤ来週23日(祝)のご案内ですダイヤ

神楽三昧な一日ですよ~四葉

まずは!初の試みとなります「広島神楽定期公演・秋の特別共演大会」です。

只今チケット販売中です。

お好みのお席は少しでもお早めに。

広島神楽定期公演・秋の特別共演大会

広島県民文化センター
12時開場 13時開演

第一幕 将門記滝夜叉 下五原神楽団
第二幕 大江山  上石神楽団
第三幕 葛城山  上河内神楽団
第四幕 八岐大蛇  松原神楽団

全席指定席2000円
当日券は、11時より販売します。

問:広島県民文化センター(082)245-2311



上上石神楽団・大江山。今年の豊平競演から。



ダイヤ夕方からは「本地地区3神楽団 衣装納め奉納」ですダイヤ

毎年恒例なので予定されている方も多いでしょう。

ストーブと、神楽と田舎寿司と餅まき・・・ほっこりしますよねぇ星


本地地区3神楽団 衣装納め奉納

11月23日(祝) 本地小学校体育館
開場16時 開演17時半

17:30~ 神降し 山王神楽団
18:00~ 紅葉狩 山王子ども神楽クラブ
18:50~ ごあいさつ
19:10~ 本地中組神楽団 伊吹山
20:00~ 戻り橋(前編) 山王神楽団
20:50~ 続戻り 上本地神楽団
21:40~ 豪華景品付き 餅まき

問:(0826)72-6908 北広島町観光協会
詳細下





上本地中組神楽団 伊吹山。
今年の北広島町産業フェスタから。


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2024年06月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.402946秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6267141