Personality。


上前夜のリハ―サル。
奏楽の若手さんは笑って笑ってにかっ深野の皆さんも、国譲が好きなんだなぁと思いました。



ダイヤいよいよダイヤ

「深野神楽 復活30周年記念共演会」結んでいきます。

深野の皆さんの代表演目「国譲」です。

以前にもお話しましたが、深野の皆さんとの出逢いはこの演目でした。

島根フェアのステージで初めて拝見したその国譲は、出雲神楽への扉を開けてくれました。

それまでの、私の中の出雲神楽は・・・

座敷の襖を5枚くらい開けて進んで行かなくては見ることができないような。

バリバリに敷居が高いイメージしかありませんでした。

実際に、島根フェアの舞台の正面に据えられた奏楽、鼓の音色には、観客席で緊張しました。


しかしながら!神様と大衆との距離の近さ、天下泰平を一緒に喜ぶ神楽。

それはもうワクワクの頂点に達し、その時の気持ちは今も続いています。

この感動を誰に伝えようかっと思っていましたが。

ほどなく偶然にも、団栗亭の笛の会にて深野の皆さんとお逢いすることができ。

優しい人柄に触れて、大ファンになったのでした。


この度は、復活30周年!本当におめでとうございます!!

なかなか頻繁には足を運べませんが、これから出雲神楽の他の演目も一つずつ、その楽しさを師事していきたいと思っています四葉




上高天原より天下られた武見雷槌命さん。
お男前ですね~。



~最終演目 国譲 深野神楽保存会~

観客と一体になって神話の世界を楽しみ、活力を生み出す、喜びが詰まった国譲。

武見雷槌命を舞う大島文雄さんと、建御名方神の勝部康弘さんは、もう29年のコンビとなり、深野の30年を語る演目でもあります。


武見雷槌命:大島文雄さん、大国主命:若槻 勉さん、
事代主命:河角義隆さん、建御名方神:勝部康弘さん。

鼕:草光悠輔さん、太鼓:吉川幸子さん、
笛:芝原佐知さん・芝原茉佑さん、
合調子:陶山敏夫さん・小田安秋さん・芝原安佑さん。




上国土献上の交渉成立後。武見雷槌命さん、大国主命、事代主命さんから福の種が撒かれます。



上献上反対派!建御名方神さん登場。眉毛が動く愛嬌のあるこの面。
眉毛が動くたびに会場から拍手や笑い声が聞こえます。












上客席に飛んで行った大岩は子供たちが投げ返してくれます。良い雰囲気ですっ








ダイヤ終演後ダイヤ

関係者全員参加型、盛大な打ち上げを催して頂きました。

色んな地方の方言が集う、賑やかな会でした。



上深野さんを中心に記念写真を沢山撮りました。



上下深野の勝部康弘さんと琴庄の崎内俊宏団長。。。
なんか良いな~、皆を笑顔にするこのお二人にひひ





ダイヤ話変わってダイヤ

深野からの帰り道。

雲南吉田インターまでの山越えの道は、昼間ならリフレッシュできるのんびりとした道ですが。

夜、一人で運転するには、ちょっと怖い。

雨がふっているし、特にトンネルが・・・等と話をすると。

琴庄の崎内団長が、同乗してくださることになりました!

最初は、深野の皆さんが打ち上げまで用意してくださったことへの感激やら、5年後のことやら盛り上がっていたのに。

何のきっかけか?いつの間にかUFOとか、お化けの話になって・・・

大人二人、真剣に未知の世界について討議して・・・

あっという間に、琴庄の皆さんとの集合場所に到着しました。

お陰様で、全然怖くなかった~チョキ

最後の最後まで!有意義な時間を過ごすことができました。。。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
THE「華を添える」。
ダイヤ何処へ行ってもダイヤ

早くもポチ袋が、レジ横で存在感を発揮しております!

11月もカウントダウンか~・・・




上家の中の、あらゆる引き出しから出てくるポチ袋。


ダイヤ続いて「深野神楽 復活30周年記念共演会」ダイヤ

後半、ゲスト2団体をご紹介します。

まずは、25年周年の共演会以来久しぶりにご一緒させて頂いた、大土地神楽保存会の皆さんです。

大土地神楽は、古書に1798年(寛政10年)の記録があり、300年以上も途絶えることなく受け継がれ、現在、国の重要無形文化財の指定を受けています。

裃姿による奏楽も特徴的で、能舞の趣を色濃く残し、独自の伝統を舞い継がれます。

深野の皆さんとは、稲佐浜夕刻篝火舞など、神楽を通じて交流を続けておられます。

お祝いの言葉は事務局長の坂本伸仁さんでした。

深野神楽を『当時は何だこりゃ?と思うところもあったにひひ』というような正直なお話から。

『30年の積み重ねに敬意を表します。同じ出雲にあって互いの発展を願い、ますます頑張っていきましょう。』と、力強いメッセージを贈られました。



上神ではなく、人のお話です。
大和の国の勇士・当麻蹴速、登場。



~第七幕 野見宿禰(のみのすくね) 大土地神楽保存会~

やっと見ることができた・・・感動!

相撲の始祖・野見宿禰の力合わせ、相撲の起源を舞います。

相撲も又、古くより伝わる神事であると実感します。

ゆったりとした謡にのせて、行司が立ち合う見慣れた風景が繰り広げられ、情趣に富んだ演目です。


○あらすじ○

この神楽は、出雲の住人で、天穂日命(あめのほひのみこと)の子孫である野見宿禰が、天皇の招きにより、大和の国で当麻蹴速(たいまのけはや)という強力と力比べをするよう命ぜられます。そこで、お互い武器を持たず素手で組み合い戦われ、ついに野見宿禰が勝利するという、日本の相撲の始まりを描いたものです。   

野見宿禰:栗田和広さん、当麻蹴速:福代 純さん。
行司:園山隆一さん。

大鼕:坂本伸仁さん。
小太鼓:吉川幸延さん・池田幸一郎さん・天野椋介さん、
笛:山崎明久さん・喜和田宏二さん・小田武司さん。

















~第八幕 琴庄神楽団 土蜘蛛~

約15年前、亀山社中を通じて、深野の皆さんとご縁を結ばれた琴庄の皆さん。

傍で拝見していると、琴庄と深野の皆さんは、互いの神楽文化を尊敬しながら、それ以上に人間同士の繋がりが深いと感じます。




上奥出雲に響く広島新舞の囃子。なんだか懐かしさを感じるくらい新鮮でした。


上演前の崎内俊宏団長のご挨拶は。

地元・深野の皆さんからの、大きな歓迎にお礼を述べられ。

遠く離れた広島にいても、深野の皆さんの活躍は自分たちの喜びであること。

又、15年の共演会以来、5年毎の歳月について感慨深く振り返り。

長いお付き合いになった、深野の小田和子さんへは。

『素晴らしい5年。お母さんになった顔を見て本当に嬉しかったにかっ、子育てをしながら神楽を続けていることも凄いですね。』と、エールを送られました。


お祝いの土蜘蛛は、華麗な四天王が揃う、特別バージョンですよっ!


源頼光:桑本芳雄さん、卜部季武:山根 陵さん、
坂田金時:石田 成さん、渡辺綱:菊本 凌さん、
碓井貞光:栗栖和昭さん、侍女胡蝶:沖田将之さん、
土蜘蛛の精魂:東 成憲さん。

大太鼓:大田 守さん、小太鼓:山本智之さん、
手打鉦:平本愛深さん、笛:崎内佑結さん。

























次は最終演目。深野神楽保存会の皆さんです。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
お披露目。
ダイヤ続いて「深野神楽 復活30周年記念共演会」ダイヤ

深野神楽保存会の皆さんの登場です。

今回の共演会の柱“深野神楽の新たな幕開け”の披露となった、「山神祭」です。

児屋根命を舞う陶山貴史さん、大山衹神(おおやまづみのかみ)を舞う草光悠輔さんは、深野こども神楽の卒業生。

この山神祭は、神様舞の基本が組み込まれる若者の登竜門とされ。

お二人はこの山神祭で保存会の皆さんと一緒に活動を始められました。

深野神楽復活から30年。

児屋根命、大山衹神ともに、お二人は4代目をつとめることになります。

奏楽も若手が中心となり、活気に溢れる深野保存会の姿です。


~第六幕 山神祭(さんじんさい) 深野神楽保存会~

感情豊かな神々の舞。

榊の奪い合いは愛嬌いっぱいで、子供さんから大人の方まで愛される演目です。

○あらすじ○
須佐之男命の乱暴な行いを嘆いた天照大御神は、天の岩戸にお隠れになりました。
八百万神たちは相談をし、大御神に岩戸より出て頂くため、岩戸の前を榊で飾り、楽しく神楽の舞をしようということになりました。

天津児屋根命は、岩戸の前を飾る榊を取りに天の香具山へと向かわれました。
ところが、香具山の主、大山衹神が留守であったため、無断で榊を持ち帰ろうとされました。

丁度その時、東の国から帰ってこられた大山衹神がそれを見つけ、奪い返そうとされましたが、その訳を聞かれ、心よく榊をお譲りになりました。
感謝された児屋根命は、褒美として十塚の剣をお授けになりました。
大山衹神はその剣で東西南北、中央、黄龍を舞い固められ、岩戸開きに協力されたという神楽です。

この悪切りの剣舞は、もっぱら災禍を払い除く舞として尊ばれています。


児屋根命:陶山貴史さん、大山衹神:草光悠輔さん。

鼕(どう):勝部 康弘さん、太鼓:吉川幸子さん、
笛:芝原佐知さん(中3)・芝原茉佑さん(専)、
合調子:柳楽光輝さん(中3)・和泉 僚さん(高2)・
芝原安佑さん(専)


















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
雨も思い出に。
ダイヤ11月最後の日曜日ダイヤ

雨で予定が大きく変わってしまった汗

こればっかりは仕方ないですが、準備を進めてこられた皆さんは気の毒です。。。



ダイヤ「深野神楽 復活30周年記念共演会」続きますダイヤ

この共演会は9月と言う台風シーズンの開催でもあり、いつも決まって雨です!

体育館の開催ですので、中に入れば寄り添って暖かいのですが。

深野の皆さんは、雨を前提に準備を進めて、当日はやっぱり雨にひひ

私も前回の共演会は、近くの国民宿舎が台風で浸水して宿泊ができないかも、と連絡を頂いてヒヤヒヤしました。

それでも、雨だって何だって、多くの方がお祝いに来てくださって、嬉しさ倍増です四葉




上台風が遠くに去った、斐伊川上流。
秋の実りの季節に、大蛇神話を髣髴とさせる暴れ川。



ダイヤでは、共演会前半・最後のゲストですダイヤ

~第五幕 流星 仁多乃炎太鼓~

平成3年に結成され、今年25周年を迎えられました。

奥出雲で古来より盛んであった「たたら製鉄」をイメージし、鉄と炎の力強さを和太鼓で表現されます。

深野の皆さんとは公私ともに、それはそれは!ご縁が深く。

内田幹夫代表は『ジャンルは違いながら芸を追求する者同士、お互いに学び、良き理解者である』とお話されます。

さて、全身を貫くような仁多乃炎太鼓。

屈強な演奏は音だけではなく、躍動感あるパフォーマンスに血が騒ぎます。

とても楽しそうに叩かれる姿、見ていて羨ましい!

“和太鼓叩いてみたいな”と想像してみますが・・・きっとすぐに貧血と更年期でバッタリ倒れるでしょうダッシュ


内田幹夫さん・水内祐吉さん・長谷川正さん・伊藤 剛さん・
赤名卓大さん・千原憲司さん・若槻由美さん・内田菜月さん・
小池貴人さん・戸屋雄基さん・坂根克行さん。
















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
発揮。
ダイヤせっかくの土曜の、大粒の雨!ダイヤ

すっかり冷えました・・・・


ダイヤ深野神楽 復活30周年記念共演会ダイヤ

続いては前半ゲストをご紹介します。

この共演会には毎回、深野の皆さんと永きに渡って交流を続けている、同じ団体の皆さんが顔を揃えてくださいます。

お互いの5年を持ち寄り、労わり、奮起して次の5年を誓う共演会でもあります。



~第三幕 石見神楽亀山社中 神武~

もともとは、神楽人同志の集いがきっかけで交流が始まり。

深野神楽15周年の共演会に、2年目を迎えた亀山社中さんが招待されました。

以来、20、25、そしてこの度の30周年と華を添えられ。

又、亀山社中の10周年記念には、深野の皆さんがお祝いに駆けつけてくださっています。

さて、今回の神武は。

日本建国の礎を築かれた神武天皇に準え、この土地を都として深野神楽の末永い繁栄を願うものです。

折しも、その神武を舞う小川奏さん、長髄彦の川上岬大さん(当日は所用で不在)は。。。

初めて亀山さんが深野の共演会に出演された15周年の年に生まれた15歳!

小川兼久代表は『共に歩む者同志、亀山社中の変遷も見て頂きたい。今日は若い力が全力で舞い、激励とさせて頂きます。』とメッセージを贈られました。


神倭磐余彦命:小川 奏さん、日乃臣命:小川 魁さん、
長髄彦:岡田直幸さん、従賊:石井 海さん。

大太鼓:大下一匡さん、小太鼓:梅川昌良さん、
手拍子:宇野浩央さん・小松原隆史さん、
笛:川上 剛さん。


























~第四幕 土江子ども神楽団 金山姫銀山勧請~

初めてご一緒させて頂きました。

大田市長久町に本拠地を置き。

神楽団の歴史として、江戸時代後期・寛政年間には、正月三日に盛んに舞われたとの記録が残るそうです。

時代の波に幾度か中断しながら、平成12年、町内挙げての尽力により再開。

現在は、小1から中3までが所属し、奏楽・舞・衣装の着付けまで全て子供たちが担い、高学年が低学年に指導することを習わしとしています。


共演会に、この度唯一初めてお招きしたゲストです。

5年前、木次町で開かれた「子供神楽フェスティバル」で、初めて土江子ども神楽団の舞台を見て衝撃を受けた、深野こども神楽教室の皆さん。

以来、文通や共同合宿を開くなど、神楽を通じて友情を育み、一方では切磋琢磨するライバルとして刺激し合っていますグー


神楽上演後には、深野の子供たちと合同で「ふるさと」を笛で合奏しました。

代表の楫 義行さんは『子供たちは何を教えてもその吸収力は素晴らしい!地域を超えた交流で神楽を通じて大切なものを学んでいって欲しい。』と目を細められました。

金山姫勧請あらすじ

石見銀山を誇る、大田市を舞台したオリジナル神楽です。

室町の頃、石見銀山の銀を巡って、魑魅魍魎が出没。
争いのたえない状況に憂えた、守護大名・大内氏は、石見銀山の代官「大蔵大輔(おおくらだいふ)」に命じ、鉱山の守り神である金山姫の魂の奉幣を勧請することを命じる。
大蔵大輔は、道中の無事を祈願し、石見一宮である、物部(もののべ)神社に参り、金山師を連れて西国に向かう。
その途中、人間に森や山を荒らされて怒る翁と媼に化けた、大山蛇神(おうやまかがち)に襲われ、生命を落とすところを、宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)に助けられ、西国への旅を続ける。
しかし再び鬼神に襲われ、物部神社の神宝(かんたから)に守られ、激戦の末に討ち果たし、無事に金山姫の奉幣を石見銀山に持ち帰り、佐比売山(さひめやま)神社を建立。
そして争い事を収めることとなる。  


大蔵大輔:西本将大さん、金山師:橋口祥矢さん・雲石大輝さん。
鬼神:米浦 宏さん・福田陸人さん。
大山蛇神(翁):森脇友智さん、大山蛇神(媼):安井 晄河さん、
宇摩志摩遅命:上代学阜さん、金山姫:西本吏玖さん。

大太鼓:堀  陽人さん、小太鼓:岩崎 柾さん、
笛:西本萌加さん・中祖理希さん・栗山珠希さん・
森脇ほのかさん・土江美羽さん・安井柑南さん。
手拍子:坂根翔真さん・坂根舞人さん。




















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前  2024年07月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.423526秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6272787