おてんとうさま。
ダイヤ広島神楽定期公演から帰りましたダイヤ

ご来場ありがとうございました。

4月のスタートから40回目の今日は最終公演。

大森神楽団の皆さんに、華やかに!盛大に結んで頂きました。

大森の皆さんは今日が舞い納め。

私も満席のお客様と一緒に、楽しく神楽納めをさせていただきました。

大カンシャ <m(__)m> アリガタヤ~

それにしても寒くなりましたね、うっかり風邪をひかないように気を付けましょう!




上いつもは短時間ながら舞を披露して頂くデモンストレーションですが。お客様が多く、記念撮影がメインになりました。

奏楽の皆さんも寒い中を、ありがとうございました。




ダイヤではでは「第53回大朝神楽競演大会」ダイヤ

中盤戦に入っていきますよ~。

今夜は大朝も寒いでしょうね星


~第五幕 小枝神楽団 鈴鹿山~

~伝統の語り部から~

石見八上から神楽が入り、どうやって小枝の神楽が生れたか等、その礎を、顧問・世戸芳憲さん(84歳)がお話されました。

そして、活き活きと続けられます。

『競演は会場の雰囲気が違う!一生懸命やった後、ハアハア言うて、“やれやれ こがーなしわいこと今度はやらんでよぉ”思うてもまたやりとうなる。これが競演の良い所だと思う。』

『色々難儀したが、神楽が好きだけぇここまでやってこれた!!皆さんもそうだろうと思うにこっ


「世戸さんは凄い先生です。」団員の皆さんの、先輩への畏敬の念が詰まった映像でした。


さて、鈴鹿山。

大朝の鈴鹿山は、鬼のお茶目ぶりが好きだっ。

情が入って鬼を応援してしまうにひひ

長い月日をかけて何故こういう鬼が仕上がったのか、翁の正体は何なのか、どなたか教えてください。


坂上田村麻呂:日高佳康さん、翁:大野富紀さん。
大悪鬼:沼田秋治さん。

大太鼓:沼田真路さん、小太鼓:田村和幸さん、
手打鉦:沼田久司さん、笛:道川亮介さん。























~第六幕 富士神楽団 大江山~

圧倒的な英雄・頼光と勧善懲悪の神楽。

「源頼光の酒呑童子退治」と拝見しました。

上演後は「スカッ」と晴ればれしい余韻を残します太陽

富士の皆さんの、独自の見せ場が要所にちりばめられた大江山です。


個人賞・演技の部 小笹恭介さん(紅葉姫) おめでとうございました。


~伝統の語り部から~

OB・松尾正義さんのお話です。

先輩方が神幸神楽団に台本を買いに行き、先生を招いて神楽を習ったという、富士神楽団の歴史的起点。

ものがないと神楽はできないため、ガッソを買って・・・一番最初に揃えたのは蛇だったそうですが、結局“蛇”は全くやらなかったそうです。

『舞うためには、くもや幣を作ったり、四季を作ったり、色んな所へ行っては習った。』

始まりの懸命と混沌が目の前に広がるようです。

あれから時代は移りましたが・・・

『太鼓の音がすりゃあ、心が躍る。それが一番良いことだと思う。』

神楽の里の太鼓の音は、故郷への愛着と誇りを育ててくれる。これだけは変わりませんね四葉


源頼光:柏谷健太さん、渡辺綱:浅原裕亮さん、
坂田金時:小笹陽二さん、紅葉姫:小笹恭介さん、
酒呑童子:梅田翔太さん、茨木童子:竹内伸也さん、
唐熊童子:竹岡聖司さん。

大太鼓:梅田哲治さん、小太鼓:槇野あゆむさん、
手打鉦:石川㤗典さん、笛:脇本真自さん。


























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
手に汗。
ダイヤ今日は、今年の広島神楽定期公演最終日ですダイヤ

温かくしてお出かけくださいね。


ダイヤ第53回 大朝神楽競演大会ダイヤ

競演の部へまいりましょ。

旧舞の里で繰り広げられる競演。

塵倫、鍾馗、鈴鹿山・・・同じ演目・同じ大朝なのに、異なる面白みに唸ります。

いつか同演目ばっっっかり、続けて見てみたいなとも思います四葉

~第三幕 朝間神楽団 塵倫~

舞と奏楽の、息のあった合戦に大興奮です。

又、神お二人の上下関係が清々しくはっきりしていて、塵倫本来の趣意を舞っておられるように拝見しました。


~伝統の語り部から~

はじめにOB・清水孝幸さんのお話がありました。

『昔は先輩方の舞を見て取った。そして先輩方の言うことは絶対だった。今は教える方も舞人の気持ちを考えながら教えるし、舞いやすい舞に変わってきている。』

これに続く、白砂満義 団長のお話は。

『先輩の良い所、上手い所は頭の中にある(残っている)。それを後輩たちに教えて、後輩たちにも舞をとっていって欲しいと思う。』

この年、この日も継承の中の通過点、リレーは続きます。

朝間神楽団が何十年もこの先続いて欲しいと、清水さんからのエールで締めくくられました。


滞中津彦命:寺本秀行さん、武麿呂:白砂周平さん、
塵倫:白砂満義さん、中鬼:白砂 博さん、
小鬼:聖尻哲史さん。

大太鼓:三国直生さん、小太鼓:清水邦雄さん、
手打鉦:白砂耕平さん、笛:白砂勝健さん。





























~第四幕 小市馬神楽団 鍾馗~

神の威厳を最大に舞う神楽と思います。その雄々しさが会場の空気を変えます。

やっぱりスサさんは特別だな~。

大疫人の気色悪さ(すみません汗)、恐ろしさの対比は凄いですよね。。。

最後はずるずると姿を消していきました。


旧舞の部 第3位、おめでとうございました。


~伝統の語り部から~

最高顧問・白砂一義(80歳)さんが20歳の頃。。。

『60年前、当時は所作を頭に入れようと一生懸命だった。足の運びとかセリフの言い方とかね。それと山根流は舞戻しが絶対あるでしょう、他の舞には舞い戻しが無いが・・・』

又、上石神楽団に衣装を借りていた頃のお話や、まつりで一杯呑むのが何より楽しみだったと、神楽人たちの熱気を語られていました。

ゆったりと神楽人生を振り返る白砂さん、神楽と共に時代を歩まれてきた方の雅量が穏やかな笑顔を作るのでしょうか。

そして『やはり秋まつりのよごろの舞は、小市馬に舞ってもらいたい』と残されました。


須佐之男命:岡本洋平さん、大疫人:川原慎司さん。

大太鼓:大野裕紀さん、小太鼓:上原誠也さん、
























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
大朝競演カラ―。
ダイヤでは、引き続き時間を巻き巻き~っとダイヤ

「第53回大朝神楽競演大会」の様子をご紹介してまいります。

この大会が、今年最後のご紹介かな四葉

さて!今年も開催前から、大会のPRCM「興奮を体感せよ」で、かなりボルテージがあがりました。

商工会青年部大朝支部の皆さんの、斬新なアイデアと脚本!

これを予想以上にインパクトある作品に仕上げたのが、各神楽団の団長さんたちの名演技でした。

何度見ても、最高に面白かった格好良かったにかっ




上会場前、結束の時!
北広島町商工会青年部大朝支部の皆さん。



そして当日、上演前に流された出演団体の紹介映像は〔伝統の語り部〕。

粛々と神楽に向き合ってきた先輩方のお話。

昔話だけでなく、人生をかけた神楽団と大朝の神楽の未来にかける想いが詰まっていましたね。

神楽団の枠を超えて、地域の宝として胸を貫く響きではないでしょうか。

ここでは、当日、忙しなく撮らせてもらった写真と、先輩方のお話をほんの少し抜粋して掲載させて頂きます。


~第一幕 神迎 大塚神楽団~

大塚神楽団が新舞を取り入れる前から舞われていた“枝之宮流神迎”。

「よったり舞」とも呼ばれます。


舞人:小田頼信さん・川角勝則さん、長田淳一さん、井上隆太さん。

大太鼓:竹田淳一さん、小太鼓:佐々木翼さん、
手打鉦:木村優太さん、笛:泉田瑞男さん。













~第二幕 特別出演 宮迫神楽団 胴の口~

~伝統の語り部から~

前団長・大坪正吉さんが入団された頃からのお話が、印象的でした。

『昔は「見て習え」と厳しく、教えてもらえたのは所作くらいのもの。舞う場所が3つに分かれていて、一番ヘタクソは2階。次は入り口付近で、一番上手いのが舞殿。そこまで行くのがなかなか難しかった・・。』

目標に向かって自分を駆り立て、認められる喜びを重ねて来られたんですね。

『今は若い団員が増えている、このまま絶やさず引き継いで行ってもらえたら嬉しい』と明るい希望で結ばれました。


太鼓の一打に一打に生命力が漲るような胴の口。

人数が少なくなったとしても、胴の口だけは出来るように!その体制を今後作っていきたいそうです。


神(春):和田 亮さん、神(夏):森川俊司さん、
神(秋):森田歩武さん、神(冬):森山晃司さん。

大太鼓:山根 太さん、小太鼓:岸田法幸(のりゆき)さん、
手打鉦:山根 勇さん、笛:住川裕江さん。



















続いていきます
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
戦っておいで~。
ダイヤ普段、さっぱり馴染みのない世界ですがダイヤ

小さな頃から知る「藤光黎央(ふじみつれおん)」君(19歳)が。

12月30日、東京・新木場スタジオコーストで開かれる、UMB(アルティメットMCバトル)のグランドチャンピオン大会に、広島代表として出場するので紹介します。




上広島予選優勝!MCネーム「ウジミツ」。


MCバトルはヒップホップの新ジャンルで、DJが流すサウンドにのってフリースタイル(即興)でラップをすることです。

で、1対1で言葉をぶつけ合って勝負するのですね。

・・・ここまでは何となく分かる。

最近テレビでもよく見かけるし。

ポイントは「フロー(ノリや言い回し)」「ディス(けなす)」「ライム(韻)」「パンチライン(印象的な言葉)」だそうです。

ハー? o(゚~゚o)???

要するに、サウンドにノッて、韻を踏みながら、即興でインパクトある言葉を使って相手をけなすということです。。。よね?

頭の回転が速いんだねぇ・・・

夏に開かれた広島大会で優勝したと聞いて、たまげました。

黎央君は普段、朴訥で礼儀正しい好青年。

ラップとなかなか結びつかなくて・・・

いや!でもこうなったら、とことんバトルして来てほしい。

身近な人が出場でもしないと、全く知らない世界だった。。。

47都道府県のチャンピオンが終結するそうです。

興味のある方は応援をよろしくお願いします。


UMB GRAND CHAMPIONSHIP2016下

http://ultimatemcbattle.com/



上普段の黎央君はこんな感じ~。やお~い感じ~音符
19歳のお誕生日の日。


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
面がなくても☆
雨雨、やみませんね雨

雪じゃなくて、ずっと雨ですね・・・


ダイヤフードフェスティバル夜神楽、続いてはダイヤ

あさひが丘神楽団の皆さん、2年ぶりの登場でした。

~あさひが丘神楽団~

もちろん音符下田敏則団長にお話を伺いました。

控室で“上演前にご挨拶がありますよ”と打ち合わせをさせてもらってから、ずっとソワソワされていました。

とはいえ、あさひが丘の(悪狐伝の)和尚さん。

下田さんが舞台に進まれると、会場の皆さんもほっこりします。

和みの気を持たれている方なんですね。。。

まずは、お決まりのアンパンマンとベイマックスのお話で、会場をドッと湧かせ。

あさひが丘神楽団の!「戻り橋(前編)」、そして、あさひが丘神楽団の!「土蜘蛛」について熱を込めてお話されました。

・・・新春神楽もよろしくお願いしますにかっ




上軽快四葉


~第二幕 戻り橋(前編)~ 


源頼光:山田悠人さん、卜部六郎季武:藤本靖浩さん、
茨木童子:山本成希さん、化身:小田徹也さん、
傘売り善兵衛:小田 稔さん。

大太鼓:下田敏則さん、小太鼓:山本弘貴さん、
手打鉦:東 勘太さん、笛:藤田菜緒さん。

















~第四幕 土蜘蛛~

源頼光:石橋一樹さん、卜部六郎季武:藤本靖浩さん、
碓井太郎貞光:山田悠人さん、胡蝶:小田徹也さん、
土蜘蛛の精魂:山本成貴さん。

大太鼓:下田敏則さん、小太鼓:安部憂大さん、
手打鉦:東 勘太さん、笛:山本美波さん。





















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2024年06月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.34818秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6267186