来なくて良いのですが
ご来場ありがとうございました。
会場もロビーも、夏休みの子供たちの解放感と嬉しさでいっぱい。
夏休みは、ぜひご家族で揃ってお越しください
今日の出演は上中調子神楽団の皆様でした。
次回ご紹介させて頂きますね。


色んなキャラクターの中から選んで描くことができます。
涼凪(すずな)ちゃん小学校4年生は、般若の絵を真剣に仕上げていました。

涼凪ちゃんは神楽が大好き。好きな演目は大江山、紅葉狩です
お盆の神楽公演をご案内します。
今年初めて開かれる「アステールプラザの夏神楽・神楽で迎えるお盆 受け継がれる舞い」です。
神楽を継承する子供たち、そして伝承する神楽団の共演となります。
子供たちが懸命に舞う姿を見るだけで、涙が出てきます。。。
どうか大きなご声援をお送りくださいね。
この日もぜひ、ご家族でお越し頂きたいと思います。
8月12日(日)12時開場 13時開演
プログラム
滝夜叉姫 大塚子ども神楽団
羅生門 大塚神楽団
大江山 あおぞら子供神楽団
滝夜叉姫 比治山大学神楽部
頼 政 大塚神楽団・大塚子ども神楽団合同
紅葉狩 上中調子神楽団
全席自由 前売券 1500円 当日券 1800円
※神楽団の皆さんもチケットを持っておられるそうですので、お知り合いの方は各神楽団からのご購入をお勧めします

2018,07,25 Wed 23:40
しかし、乾くスピードも速い!
一体どうしてしまったのでしょう。。。

まずは、毎年恒例「今田神楽団主催 お盆神楽共演大会」です。
陽が落ちた後の開催ではありますが。
今年は皆様くれぐれも!暑さ対策をよろしくお願いします。
m(__)m オネガイシマース
帰省された皆様も一緒に、和やかな神楽でお寛ぎください。
第17回 お盆神楽共演大会
8月11日(土・祝)八重総合センター※駐車場あります
16時開場 19時開演
入場無料 この大会は皆様から頂いた御花により開催しています。
プログラム
神降し 今田神楽団
八十神 岡崎神楽社中
恵比須 今田神楽団
滝夜叉姫 大塚神楽団
今田神楽団 葛城山
売店(飲み物等)がありますのでご利用ください。
会場内に冷房がありませんので、暑さ対策を充分にお願いします。
問: 北広島町観光協会 0826-72-6908

同じく8月11日(土・祝)から「おじとおいの神楽展」が始まります。
皆様ご存知、筏津神楽団、又、神楽面師さんである前河伸弥さんと。
前河さんの伯父さんにあたられる、日本画家・山根久明さんのお二人の展覧会です。
山根さんの作品はRCC早春神楽のパンフレットとしてお手元にお持ちの方も沢山いらっしゃるでしょう。
神楽の里ならではの血の繋がりが滲む個展に、ぜひご期待ください
「おじとおいの神楽展」
山根久明(日本画)・前河伸弥(和紙工芸)
~山根さんと前河さんの父親は兄弟なのです~
8月11日(土・祝)~19日(日)10時から18時
※最終日は17時まで
入場無料・会期中無休
ショッピングセンターサンクス2階 ギャラリー森(しん)

以前からリンクを張らせて頂いておりましたが。
前河面師の「面処 前河屋」のHPが、この度完成致しましたので改めてお知らせいたします。
心血注いで創作されたHPで、とても美しく、作品も沢山掲載されています。
眺めているだけでも、その世界観を堪能できますよ
面処 前河屋HP
http://maekawaya.com/
2018,07,24 Tue 16:04
最近、夜中にセミがよく鳴きます。
昨夜は2時ごろ鳴き始めて、起こされました。
蝉は、一定以上の気温と明るさに反応するそうです。
夜と雨の日は鳴かないって思っていましたが。。。
25℃以上の気温と昼間に近い明るさがあれば、俄然張り切るようです。
連日続く熱帯夜に加え、私の家の隣は24時間のスーパーがありますから。
このあたりの蝉は、24時間体制なのかもしれません。
でも勘違いする蝉は限られていて、ニイニイゼミ、アブラゼミらしいです。
夜鳴いたら、昼は眠たくないのかな?(そもそも寝るのかな?)

一度ではぎゅうぎゅうになるので2回に分けてご案内しますね。
まずは7月と8月の広島神楽定期公演のスケジュールです。
7月25日(水)上中調子神楽団 紅葉狩 八岐大蛇
8月1日(水)穴笠神楽団 滝夜叉姫(※変更になりました) 伊吹山
8月8日(水)戸谷神楽団 鈴鹿山 葛城山
8月15日(水)綾西神楽團 葛城山 源翁(げんのう)
8月22日(水)滝夜叉姫 紅葉狩
8月29日(水)戻り橋 八岐大蛇
広島県民文化センター (082)245-2311
18時開場 19時開演
そして。
明後日25日(水)からは、夏休み恒例「親子ワークショップ」が始まります。
小学生対象で、保護者の方と一緒に参加して頂きます。
今回もバリエーション豊かなワークショップが開かれますよ。
御弊や弓矢等の道具作りや、絵を描いて完成させる神楽扇子、オリジナル万華鏡などの創作。
神楽面への色付けや大蛇体験。。。
8月22日(水)までの毎週水曜日、定期公演開演前に開催されます。
昨年はあっという間に定員に達しましたので、今年も早い申し込みをおススメします。
時間帯や定員、参加費はプログラムごとに異なりますので、詳細は県民文化センターにお問い合わせください。。
参加される方は、カメラやビデオを持って来られると、素敵な思い出がお土産になりますよ
~7月25日(水)~
神楽小道具を作ろう:①16時~②17時~ 若干空きあり。
神楽扇子を作ろう:16時~ ②17時~ 若干空きあり。
八岐大蛇になってみよう:定員に達しました。
8月1日(水):神楽小道具・扇子・大蛇体験
8月8日(水):神楽小道具・扇子・大蛇体験
8月15日(水):万華鏡・大蛇体験
8月22日(水)万華鏡・神楽面色付け・大蛇体験
再来週に近づきました「神楽スペシャル」。
皆さんのアンケートにより、演目が決定する神楽スペシャル。
今年は「あなたが選んだ平安の舞」です。
根強い人気演目が並びましたね。
皆さんはどの演目に一票を投じられたでしょうか。
S席を迷われている方は、特にお急ぎくださいね!
神楽スペシャル~あなたが選んだ平安の舞~
8月5日(日曜日)上野学園ホール
12時開場 13時開演
〇プログラム〇
《儀式舞》
神迎え 琴庄神楽団
《あなたが選んだ平安の舞》
戻 橋 大森神楽団
大江山 琴庄神楽団
道成寺 大塚神楽団
土蜘蛛 中川戸神楽団
紅葉狩 宮乃木神楽団
滝夜叉姫 原田神楽団
S席4500円 A席3000円(全席指定・税込み・当日券500円増し)
問:082-222-0044 RCC文化センター

ふたつだけでこんなに長くなってしまった
まだまだ続く~。
2018,07,23 Mon 21:48
一際、赤い星が輝いています。
今年は火星大接近の年。
7月31日の最接近に向かって、現在マイナス2等級の存在感を発揮しています。

※ケンコートキナーHPから。
火星は四季があり、一日の長さが24時間37分と、地球と似ているところも多いお隣の外惑星です。
地球は、1年をかけて太陽の周りをまわり。(公転周期)
火星は1年9か月かかります。
地球の方が公転周期が短いので、2年2か月ごとに、地球は火星を内側から追い抜きます。
この“追い抜いていく時”に接近するということです。
ただし、地球も火星も公転軌道が楕円のため、接近ごとの距離が異なり。
近い時(6000キロ以下)もあれば、やたら遠い時(数億キロ)もあって“大接近”と呼ばれたり“小接近”と呼ばれたりします。

※ケンコートキナーHP。
今年の7月31日16:50分は、5759万キロメートルの距離まで近づきます!
このクラスの大接近は15年ぶり。
そして次は、2035年の9月になってしまいます。
31日(火)は、宵の明星・金星の美しさ(マイナス4等級)に続いて。
地球が追い抜いたばかりの、大きな火星(この頃はマイナス2.8等級)を感じてみてください

2018年1月から12月の、火星の見かけの大きさの変化。
※スタディスタイル・自然学習館HPから。
先週の広島神楽定期公演。
茂田神楽団の皆さん、続きます~。
幕間のお話は、茂田神楽団を代表する恵比寿様・岸本正行団長です。
この度の大雨災害のお見舞いに始まり。
三次・君田地区や団員さんの様子などから、被災地の一刻も早い復旧復興への想いを繰り返されました。
半世紀を超える岸本さんの神楽歴の中には。
やはり自然の驚異に震えるご経験を幾度かお持ちで。
神楽の願いや役割を心痛と共に実感されておられるようです。
さて、夏から秋にかけて多忙な茂田神楽団の皆さんですが。
今年は新しい演目「羅生門」への取り組みを掲げられています。
現在は、十八番演目である山姥から戻り橋、そして大江山を保持されており。
新たに羅生門を創作して、大江山の一連の物語の完成を目標とされます。
先輩方と、現団員さんとの時代を超えた合作となるわけですね
まだ拝見したことのない大江山は。
塵倫や岩戸などと並び、茂田の歴史を作ってきた大切な演目で。
歌が豊富に盛り込まれ、情緒豊かに描かれるそうです。
感じて観たいですねぇ。。。
茂田の皆さんは、7月28日(土)三次きんさいまつりで滝夜叉姫。
9月1日(土)「 第36回君田近郷神楽大会」で山姥を舞われます。

これを赤く光らせて舞う姿から「シェンロン(神龍)」と呼ばれています。ホントにどんな願いも叶えてくれる??
~第二幕 八岐大蛇~
山伏に続いて、じいばあちゃんのほっこりトークが、懐かしい雰囲気を醸し出します。
スピード感ある4頭の大蛇は客席に近い!
「楽しい大蛇」を観て頂きました。
大太鼓:小前晋一朗さん、小太鼓:宮本正和さん、
手打鉦:谷口則明さん、笛:前田美穂さん。
須佐之男命:谷口裕則さん、足名椎:岸本正行さん、
手名椎:藤原克己さん、稲田姫:黒田 翼さん、
大蛇:小滝達也さん・土井直人さん・増原英伸さん・田中孝司さん。















2018,07,22 Sun 19:31
今夜も朗報を待ちましょう
開演に先立って、この度の大雨災害で亡くなられた方々へ黙とうを捧げ、ご冥福を祈りました。
古から鎮魂・魂振りを司る神楽を思わずにはいられない再開公演です。
この度の公演をつとめてくださったのは茂田神楽団の皆さん。
茂田の団員さんの中にも、この度の災害の復旧作業に従事されている方がいらっしゃいますので、プログラムを変更しての開催となりました。
心あたたまる口上神楽、又、舞台の創意工夫に頭が下がります。
夏休みの始まりが早いのでしょうか?今回は子供たちも沢山来てくれていて、可愛らしい笑い声もよく響いていました。

~第一幕 山伏~
おまつり神楽として長時間舞われる山伏ですので、ステージではほとんど披露されることが無いそうです。
役どころそれぞれの魅力に溢れ、どの役を舞われても楽しそう!観ていている側もワクワクします。
特に、山伏の小滝達也さんと剛力の藤原克己さんは10年を超えるペアで、肩の力の抜けた空気感。
「おおもん(身に付けているものを説く)」の場面等、このお二人にしかない!味わいがあります。
今年65歳を迎える藤原さんは、16歳からチャリを舞われおよそ50年の話術。
古典的・又、洗練されたユーモアで会場を沸かせたかと思えば。
柴の戸の掛け合いでは、うっとり磨かれた歌声です。
必ず、又、拝見したい山伏です
大太鼓:小前晋一朗さん、小太鼓:宮本正和さん、
手打鉦:佐々木雅美さん、笛:浅井千秋さん。
山伏:小滝達也さん、剛力:藤原克己さん、
変化女:土井直人さん、里人:田中孝司さん、
狐:増原英伸さん・黒田 翼さん、三浦之介:茶木篤紀さん、
上総之介:谷口裕則さん。
















2018,07,21 Sat 14:25
