リンク

魔滅(まめ)


上豆についてたんだけど。誰用?サイズ感おかしくないですか?

ダイヤ節分ダイヤ

豆を撒いて春を招く準備を致しましょう。

この1年もまた、色んな鬼と一緒に暮らしてきたように思います。

陰陽五行説に説かれる鬼は、これだっ

赤鬼→食欲・物欲
青鬼→悪意・意地悪
緑鬼→病気
黄色→わがまま
黒鬼→人を疑う心
※諸説あり

豆を撒くのも楽しいですが、炒った豆も美味しいよね。

年の数(満年齢)にプラス1つ食べることで“また来年元気に節分を迎えられますように”というゲン担ぎになるそうですが。※諸説あり

それだとちょっと食べ過ぎで、胃がおかしくなりそうだな。

・・・今年は赤鬼に豆をぶつけまくろう・・・



上ウサギ用でした。


ダイヤ続きまして~ダイヤ

3年ぶりの開催となります日本石見神楽公演のご案内です。

この“日本石見神楽公演”というタイトルにも、社中の皆さんの気概が溢れます。

プログラムも鼻血ものです。

初見となるあの社中さんのあの演目。

もう何年振りになるか分からいくらい、久しぶりのあの舞。。。

プログラム、じっくりご覧くださいねっにこっ

昨年7月、浜田の11の神楽社中が一丸となっておさめた国立劇場公演。

50頭の大蛇は大変なものでしたね。

私は国立劇場へは運ぶことができませんでしたが、事前にその様子を見に行く機会を与えてもえらい、たまげたりウルウルしたり。

最大の敬意と成功を祈願して帰りました。

今回は国立劇場の凱旋も兼ね、30頭の大蛇が登場します!

朝が早いので、前日のホテル予約も完了しました。

3月5日(日)は、浜田でお会いしましょう(*^_^*)

~日本石見神楽大会~
3月5日(日)8時30分開場 9時開演
石央文化ホール

プログラム
「鹿島」 石見神代神楽上府社中
「頼政」 石見神楽周布青少年保存会
「天神」 石見神楽美川西神楽保存会
「三上山」 石見神楽佐野神楽社中
「鈴鹿山」 石見神楽亀山社中

沖縄伝統芸能エイサー・獅子舞 創作芸団レキオス

「弁慶」 石見神楽長澤社中
「鏡山」 後野神楽社中
「日本武尊」 西村神楽社中
「大江山」 石見神楽大尾谷社中
「塵輪」 石見神楽長浜社中
「大蛇(30頭)」 浜田石見神楽社中連絡協議会

※大蛇終演後、恵比須による餅まき

☆前売券
高校生以上  2000円(当日2500円)
小・中学生  1000円(当日1300円)
※障がい者割引として前売・当日とも300円引き

☆ビデオ撮影禁止 静止画撮影可(ストロボ禁止)

☆プレイガイド
浜田市観光協会特産品販売所(JR浜田駅1F)
道の駅ゆうひパーク浜田
石央文化ホール
浜田市観光交流課
各出演神楽団体

☆問:日本石見神楽大会実行委員会(浜田市観光協会内)0855-24-1085



| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
再会。
ダイヤ近所のイオンモールダイヤ

これまで横目に見ながら通り過ぎてきた。。。

ねこねこ食パンの、マジカルチョコリングを買ってきました。

一度車に戻って、また買いに戻った。。。。




上直径18センチ。デニッシュ生地に、板チョコ2枚分のチョコレートとクルミ。


このパンの良さは、皆でシェアできるところですが。

パンナイフを入れる箇所によっては、全く何も入っていないスッカスカな箇所があって。

反対に、食べにくいほどチョコがギュウギュウの箇所もある。

当たりと外れが面白いです。

トースターで温めると、サクサク生地にチョコがトロリとなって。

幸せだ~❀


ダイヤ先日の島根ふるさとフェアのミニ版ダイヤ

コロナからの数年、毎年1月恒例のしまねふるさとフェアは、規模を縮小してエールエールで開催されています。

今年は深野神楽保存会の皆さんが舞われると伺って、飛んで行きました。

上演前にたまたま、かこちん(小田和子さん)が舞台袖から顔を出したのが見えて、手を振ったら。

すぐに気が付いてくれて、めちゃめちゃ嬉しかったです星


初めて拝見する「日本武」。

深野の先輩方が舞われてきた古い舞を、若いメンバーが中心となって復活されたそうです。




上演後、控室に招いて頂き相変わらずの温かな皆さんの顔ぶれと出雲弁に、恥ずかしながら涙がポロポロ出てしまった。

舞より何より、深野の皆さんにお会いしたかったのだと思いました。

そして更に胸が熱くなったのは。

深野神楽こども教室で、見覚えある顔が大人の顔となって。

先頭に立ち、深野の神楽を舞っている姿でした。

面影がしっかり残っていました。


氷が融けていくような時間。

また深野の地へ、楽しみに足を運ぼうっと。


~深野神楽保存会 日本武~

神話に語られるタケルの東夷征伐。

倭姫の御神楽が優雅で、武の圧倒的な存在感があり。

又、東夷の面の表情と所作には、独特の面白みがあります。

鼓の響きが心を鎮めて、奥出雲の地の清らかな帳が下りてくるようでした。


日本武:堀江柊介さん、倭姫:芝原春奈さん、
東夷:陶山貴史さん。

胴:草光悠輔さん、太鼓:和泉 僚さん、
笛:芝原茉祐さん、小田和子さん、
合調子:陶山敏夫さん。























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
理由があります。
ダイヤ早くも2月ダイヤ

カープの春季キャンプが始まると、もう春の気分になる。

『マジでいっちょ やったりましょう』が頼もしいですね。

ほんと!今年こそやったりましょう( •̀ω •́ゞ)✧


ダイヤ先日、野鳥の会の催しがありダイヤ

会長の上田恵介さんをお招きして講演がありました。

故・柳生博前会長の後を継ぎ6代目の会長さんで、初めてお会いしました。

気さくな学者さん気質な人柄は、会場に溶け込んでおられ、はじめ気付かなかったほどです。




上関西弁の軽快なトークで、満席の会場を沸かす。イメージを掻き立てられるお話ばかり!


この度のお話のテーマは“生物多様性”。

言葉は難しいですが。

なぜ地球上に花が誕生したのか?(虫がいるから)

あんなに綺麗で、沢山種類があるのはなぜか?

シマウマはどうして早く走ることができるのか?(ライオンなどの肉食動物の出現によって)

では、ライオンはなぜ群れで狩りをするのか?


地球上の生物、およそ3000万種(正確には把握できず)。

生き延び、繁栄するためにその環境に合わせ、最善の色形と習性を選び。

又、他の生物あればこそ、イタチごっこの如く進化があると言う、納得のお話。


「NHKラジオ 子供科学電話相談室」に寄せられる、キラキラした子供たちの問いに、“中には答えにくい大人の事情もあるにひひ”と、会場を笑わせていらっしゃいました。




上田さんの著書、楽しく読めます。
とりあえず、シジュウカラが何を言っているか、分かるようになります。



私が一番好きだったお話は。

リスがオニグルミを、土の中に貯蔵(貯食行動)しておくと。

その12%は、アカネズミに盗まれるらしい。

アカネズミの「へっへっへ しめしめ」と言う、したり顔が浮かんできます。

しかし7%は(忘れるとか??)何らかの理由でそのまま発芽を待つという、オニグルミの狙い通り。

オニグルミはリスを賢く利用しています。


生物はそれぞれ主役として地球で生きている。

他の生物たちへのリスペクトは、きっと自らの多様性を育んでくれますにこっ

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
ええもんみせてもろて。
ダイヤ昨夜、娘が嬉しそうに帰宅しダイヤ

「今夜のパイレーツオブカビリアン楽しみっ」と、わりと大声で言ってきた。

カビリアンって有名な電動歯ブラシだね。

ツボに入って、今日は愉快。


実家の父も、大好物のハーゲンダッツを何十年も「ダーゲンハッツ」と言っています。

これが聞きたくて、帰省するときは必ず買って帰ります。

面白いので、訂正したくない。


こういった意地悪をするから。

「お手洗いにスカート(ホントはスカーフ)が落ちていました。お心当たりのある方は。。。」などとアナウンスをしてしまうバチが当たります。

お心当たりどころじゃないわね。




上最近ほとんど鳥見に行けず。
会いたかったよ、シロハラっち。



ダイヤ「ひろしま 神楽活動再開プロジェクト・特別公演」ダイヤ

最終演目です。

来女木神楽団の滝夜叉姫。

もうね。。。。

目が覚めましたぎょ

広島で初めて神楽に出会った時の感動と似たような感覚だった。

初見だったので、比較するものが何もないけど。

時代が変わっても、残して頂きたい!情緒が詰まっていました。

近々どっかで見られないか。。。他の演目も見たいです。


あらすじが異なるので、長文になりますが掲載します。

平将門の娘・百合姫は、将門が叔父の平国香を討ち取ったために討伐され、滝夜叉と名を改めます。
数々の悪事を働き、源家の宝刀“髭切丸”を浦部六郎末武が勤番中に盗み取ります。

末武は奪われた宝刀探索のため諸国遍歴の旅に出ます。
その途中、末武の武運長久祈願の折に捕らわれた、妻の姫松を助け出します。
そして滝夜叉が宝刀を盗んだことを知ります。

宝刀を取り戻すため、末武は滝夜叉が住む岩屋へと乗りこみますが、その妖術に倒れてしまいます。
そこに臼井太郎定光が加勢し、激しい戦いの末、滝夜叉を討ち取ります。

後に末武は定光を主君・源頼光の家臣に推挙し、四天王の一人となります。




~来女木神楽団 滝夜叉姫~

平将門の娘「百合姫」が滝夜叉と名を変え悪事を働き、源家の宝刀“髭切丸”を盗み取るとこから物語は展開します。

はっきりとした記録は残っていませんが、先代の話によると。

この台本は、明治・大正・昭和初期を生きた、地元の方によって書き下ろされ、来女木神楽団で戦前から舞われていたものと思われます。

鬼が出て来ず、面も使わず、地味な印象の舞ではありますが、合戦では薙刀の次に、2刀を持って激しく舞う場面が見所となります。

又、滝夜叉姫の最初の長口上は大変なものです。

この長口上を、見る人を退屈させずいかに心を惹きつけられるかと、常々先輩方から課題とされておりました。

































| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
衣装も色彩も。


上コタツでまったりウサギ。


ダイヤ雪の状況は如何でしょうかダイヤ

とりあえずは、峠は越えたのかな。

大雪のニュースを見てはザワザワしてしまって。

慣れていない雪から学ぶことも多いです。




上外のバイクの音に、びっくりして飛び起きる。


それにしても、こんな寒波に見舞われながら。

明るい部屋で、暖房が使えて。

温かいお風呂に入れることができる有難み。

冬らしい冬となった今季、しみじみ考えることが多いです。。。




上で、またコタツに戻って寝る。枕を使ってスヤスヤ。
(ウサギは目を開けて寝ます)



ダイヤそれではどんどんとダイヤ

「ひろしま 神楽活動再開プロジェクト・特別公演」いきましょう。

この日、広島県内の様々な神楽が集う中。

十二神祇神楽を代表して、阿刀神楽団の皆様です。

気持ちが昂ぶり『ブラボー』と叫びそうになる(実際叫んでるわ)八つ花の舞。

神々の所望分けという、壮大な神楽の中に独自の技を組み込み。

天蓋の下に、力強い生命力を咲かせます。


~八つ花の舞 阿刀神楽団~

『八つ花の舞は、4人の舞子が舞う姿を真上から見ると、8枚の花びらに見えることから“八つ花の舞”と言います。

舞殿にお迎えした神様が天蓋からご覧になると非常に美しく、喜んで頂ける舞と伝わります。

阿刀神楽の中でも、神楽を習い始めたら一度は必ず舞いたい演目で、一番の憧れとなる花形演目です。

4人の舞子がお互いに刀を持ち、飛んだりくぐったり、激しくきつい舞で、若さと元気が必要です。

4柱の兄神の中では長男の太郎が“花どり”で、リーダーとして舞を仕切ります。
リーダーの役割は重要で、いつもはベテランがつとますが、今日は若手がその役をつとめます。』



























| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.591959秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6888287
462
1358