ご来場、有難うございました。
昨夜のJアラートの緊張感から一夜。
皆で集い無事に神楽を楽しめる平和な時間を、しみじみ有難いなと感じました。
今夜は、上川戸神楽団の皆さまの「天の岩戸」。
皆で声を合わせ、心を合わせた一体感に体が動き、岩戸から天照が姿を現した時は胸打たれました。
ホンマ (৹˃ᗝ˂৹) エーカグラヤ
再び取り戻した光。
この眩い光が、広く広く世界を照らしてくれますように。
上川戸神楽団の皆様は、12月3日(日)『第10回神楽の日』で、天の岩戸を舞われます。
コロナの影響で大きくプログラムが変更となったこの日。
鐘馗の力強い舞は、頼もしかったですよ
津浪神楽団の皆様の鐘馗をご紹介する前に。
12月最初の日曜日の恒例行事、津浪神楽団の皆様の太刀納めをご案内します。
2023 津浪神楽団太刀納め
12月3日(日)11時から
旧津浪小学校体育館
ゲスト神楽団 宮乃木神楽団
プログラム
津浪神楽団『四方祓』
津浪神楽団『大楠公』
お昼休憩
宮乃木神楽団『一条戻り橋』
津浪神楽団『塵倫』
宮乃木神楽団『紅葉狩』
津浪神楽団『鐘馗』
お子様・プレゼントタイム
ではでは、2022春夏秋冬神楽・秋の舞に戻りましょ。
~第三幕 津浪神楽団 鐘馗~
『旧舞を継承する我々にとって、やはり鐘馗は特別な舞で、一神一鬼の、始まりから終わりまで気の抜けない、ごまかしのきかない二人舞です。
鐘馗も厄病神も、舞子にとっていつかは極めたいふたつの大役ですが、託された喜びと同時にプレッシャーも半端なく、寝ても覚めても鐘馗の舞とは何か?を問い続けることとなります。
特に鐘馗は先輩方から「面に負けないような舞を舞えよ」と言われてきました。
津浪神楽団には、鐘馗の“き”を“鬼”と書いた、古いめくりが残っています。
人の世の病を司るという厄病神を退治するには、優しい神様ではなく、鬼に勝る凄みを持つ、圧倒的な神でなくてはなりません。
神も厄病神も、これまで津浪を代表する二人のベテランがつとめてきましたが、コロナを経て世代交代を行い、今日は親子での真剣勝負です。』
2023,11,22 Wed 23:33
炬燵も出しました。
もうお出掛けは、冬支度で良いですね。
特に今週末の神楽はあたたかく整えて行きましょう。
そして今日は、ペットに感謝する日だそうです。
ワンワンニャーニャー。。。なるほど
従兄の家で炬燵に入ると、必ず先客のヨークシャーテリアに嚙みつかれたものだ。
上川戸神楽団の皆さまの、天の岩戸です。
日本人の心根を物語る、天の岩戸。
児屋根さんと太玉さんの扇が合わさる舞は美しい。
面も衣装も、楽しみ(^^♪
11月22日(水)上川戸神楽団「天の岩戸」
18時開場 19時開演 広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売

始めてご一緒しました、黒瀧神楽団の皆様です。
以前よりブログで、親しみやすい神楽団の雰囲気など拝見しておりました。
来年2024年はお正月から活動されるようです。
ブログをのぞいて見てくださいね
http://kurotakikaguradan.blog.fc2.com/blog-category-2.html
~第二幕 黒瀧神楽団 菅原道真公~
『もともと天神として、舞っていた古典演目を、およそ10年前に独自の取材で整え直しました。
藤原一族・兄弟を三人揃え、舞子が5人となるこの舞は黒瀧神楽団では一番派手やかな演目です。
和歌の掛け合いも見所のひとつ。
そして、我々の期待の星!女性団員が大胴をとります。』
2023,11,22 Wed 12:26
ミサイル(可能性)の通過
今のところ沖縄に何もない様子ですが。
夜も遅い時間、家で寛いでいる時の緊急事態。
沖縄の方々は恐怖や困惑で疲弊されたのではないでしょうか。
私も、自分の地域が対象になった時、どうするかを考える時間だった。
人類の叡智を集結して、今やるべきことは、もっと他にあるでしょう。
落ち着かないので
希望を生み出す色と言われる“黄色”の果物のお話。
今日は、友人宅でレモンの収穫をしました。
今年はたわわに実ったレモン。
自分で収穫すると、実りの季節はグッと嬉しいものになりますね。

ぷっくり、ツヤツヤ。
平和でこそ!の週末の神楽公演をご案内します
今週の日曜日(26日)『春夏秋冬神楽、秋の舞』が開催されます。
初出演の神楽団あり、鬼やら怪物やら。。。ようけ出てきますよ
美味しいものを頂きながら、冬支度前の神楽でお寛ぎください。
春夏秋冬神楽 秋の舞
11月26日(日)
神楽門前湯治村神楽ドーム 9時開門 10時30分開演
~プログラム~
千原神楽団「塵倫」
綾西神楽團「土蜘蛛」
土居神楽団「頼政鵺退治」
伊賀和志神楽団「鐘馗」
苅屋形神楽団「塵輪」
広森神楽団「伊吹山」
当日券 大人 3000円
子ども(小中学生) 1000円
※当日券のみの販売です。
写真撮影可(ストロボ不可・他の方のご迷惑にならないようご配慮ください)
スマホでの動画撮影可(SNSアップ可・ただし2分以上の動画配信は禁止です)
問:0826-54-0888
ご来場お待ちしていています(*^_^*)
では、巻き巻きシリーズ
前回の「春夏秋冬秋の舞」をご紹介します。
昨年の今頃は、まだコロナの大きく影響を受けていました。
この公演も数団体の出演が変更となり、演目変更の神楽団もありました。
それでも・・・と申しますか、だからこそでしょうか。
神楽団同士の助け合いや、出来る演目で力いっぱい舞われる舞台には、大きな声援が送られていました。
今年も1年の神楽を振り返る季節に入ってきましたので。
演舞と共に、来年への祈りを共有していきたいと思います。
幕開けは、山王神楽団の皆さんです。
上演前のご紹介文から抜粋してご紹介します。
当日はバタバタ中で、表からほとんど拝見できなかったのが悔やまれる。。。(写真も1枚
)
若い団員さんの顔ぶれで、新しい印象の山王の滝夜叉姫です。
~第一幕 山王神楽団 滝夜叉姫~
『山王神楽団の滝夜叉姫は古く、50年は舞い続けています。
その歩みの中、あらすじは同じではありますが、その時代時代に合わせ、
3つか4つの、異なる演出や流れの違う滝夜叉姫が生まれてきました。
しかし現在は、原点と言えるシンプルな舞に戻っています。
文化や伝統というものは、基本に枝葉を伸ばしては別の形を作りながら、
“また元の姿に戻る”を繰り返していくのではないかと考えています。』

続きマウス
今のところ沖縄に何もない様子ですが。
夜も遅い時間、家で寛いでいる時の緊急事態。
沖縄の方々は恐怖や困惑で疲弊されたのではないでしょうか。
私も、自分の地域が対象になった時、どうするかを考える時間だった。
人類の叡智を集結して、今やるべきことは、もっと他にあるでしょう。
希望を生み出す色と言われる“黄色”の果物のお話。
今日は、友人宅でレモンの収穫をしました。
今年はたわわに実ったレモン。
自分で収穫すると、実りの季節はグッと嬉しいものになりますね。

今週の日曜日(26日)『春夏秋冬神楽、秋の舞』が開催されます。
初出演の神楽団あり、鬼やら怪物やら。。。ようけ出てきますよ
美味しいものを頂きながら、冬支度前の神楽でお寛ぎください。
春夏秋冬神楽 秋の舞
11月26日(日)
神楽門前湯治村神楽ドーム 9時開門 10時30分開演
~プログラム~
千原神楽団「塵倫」
綾西神楽團「土蜘蛛」
土居神楽団「頼政鵺退治」
伊賀和志神楽団「鐘馗」
苅屋形神楽団「塵輪」
広森神楽団「伊吹山」
当日券 大人 3000円
子ども(小中学生) 1000円
※当日券のみの販売です。
写真撮影可(ストロボ不可・他の方のご迷惑にならないようご配慮ください)
スマホでの動画撮影可(SNSアップ可・ただし2分以上の動画配信は禁止です)
問:0826-54-0888
ご来場お待ちしていています(*^_^*)
前回の「春夏秋冬秋の舞」をご紹介します。
昨年の今頃は、まだコロナの大きく影響を受けていました。
この公演も数団体の出演が変更となり、演目変更の神楽団もありました。
それでも・・・と申しますか、だからこそでしょうか。
神楽団同士の助け合いや、出来る演目で力いっぱい舞われる舞台には、大きな声援が送られていました。
今年も1年の神楽を振り返る季節に入ってきましたので。
演舞と共に、来年への祈りを共有していきたいと思います。
幕開けは、山王神楽団の皆さんです。
上演前のご紹介文から抜粋してご紹介します。
当日はバタバタ中で、表からほとんど拝見できなかったのが悔やまれる。。。(写真も1枚
若い団員さんの顔ぶれで、新しい印象の山王の滝夜叉姫です。
~第一幕 山王神楽団 滝夜叉姫~
『山王神楽団の滝夜叉姫は古く、50年は舞い続けています。
その歩みの中、あらすじは同じではありますが、その時代時代に合わせ、
3つか4つの、異なる演出や流れの違う滝夜叉姫が生まれてきました。
しかし現在は、原点と言えるシンプルな舞に戻っています。
文化や伝統というものは、基本に枝葉を伸ばしては別の形を作りながら、
“また元の姿に戻る”を繰り返していくのではないかと考えています。』
続きマウス
2023,11,22 Wed 00:04
早くからお集まりいただきました。
今年は寒かったですね。

えびす神社にお参りをした後。
屋台グルメを楽しみたくて中央通りに入ると、もうギュウギュウでヘロヘロでした
しかも、たこ焼きもポテトもベビーカステラもホットックも、列が長すぎて買えなくて。
お腹ペコペコのまま、夜神楽スタート!
しかし山王神楽団の皆さんから、赤白の幸せの種を頂いて心が満たされました。
オイシク (*ᴗˬᴗ)⁾⁾ イタダキマシタ
山王さんとは、もう何年一緒にこのお祭りに来ているだろう。
交通規制の時間があるので、21時30分には終わらないといけない夜神楽。
今年は田坂真吾団長と、21時29分にマイクのスイッチを切ってオンタイム終了しようぜ
スイッチをオフにしたのが、21時26分だった!惜しいっ
後ろの方のために、冷たい道路に座って観てくださった皆さま。
又、最後まで立って、拍手や声援を送られていた皆さま。
有難うございました。
沢山の福と徳を持ち帰りになったでしょう
最後に、団員の皆様とお客様全員で、えびす神社に向かって手を合わせました。
商売繁盛、家内安全、福福とした笑顔で1年を過ごして、また来年えびす講でお会いしましょう。
山王神楽団~恵比寿~
この後、七福神が登場して幸せの種を撒きます。
山王神楽団~八岐大蛇~
来週23日(木・祝)の本地地区・衣装納めのご案内です。
11月23日の恒例行事ですが、今年4年ぶりの開催となります。
『本地地区3神楽団 衣装納め奉納』。
今年の当番神楽団となる、本地中組神楽団。
そして山王神楽団と上本地神楽団の皆様が集います。
コロナを経て、今年の活躍を(まだ公演は続きますが)地元の皆様へご報告と共に、1年の労いを行います。
『地元が一番』の皆様の、2023年の集大成公演にぜひお越しください。
・・・お昼の部も良いですねぇ・・・
チラシを参考になさってください。
~本地地区3神楽団 衣装納め奉納~
11月23日(木・祝)
本地小学校体育館 入場無料
16時開場 17時30分開演
本地中組神楽団『神迎え』
ご挨拶
山王神楽団『天の岩戸』
上本地神楽団『戻り橋(後編)』

2023,11,21 Tue 00:37
ここんとこ毎晩遅いです。

ご来場、誠に有難うございました。
私は今日は余韻の中におりました。
大都神楽団、亀山社中、高津社中の皆様。
積雪の中の県超、土曜の仕込みから当日の舞台管理まで三社のお力でした。
どの神楽団、社中さんが舞われる際にも三社のチーム力。
そして代表お三方のご挨拶は、愛とユーモアでした
全力で「最善」を形にされる姿に触れ。。。感謝と言う言葉ではちょっと足りない。
又、途中で電気関係のハプニングが起こり、お客様を予想以上にお待たせする幕間もありましたが。
『ええよええよ、その分しっかり準備してよ!』のお声がけに救われました。
普段からの神楽団・社中の皆さんと、神楽ファンの皆さんの交流や積み重ねがあるからこそ。
教えてもらうこと、多かったなぁ。
真似をしたいことも、沢山ありました。
そして萌えた~
神楽を取り巻くあらゆる情熱が、神楽を生かし続けるのですね
ところで3社の皆様には、今回、折角写真撮影許可を頂きましたけれども!
私には超難関だった。
スマホでの写真撮影を、途中諦める方も多かったようですから。
こういった場合は、舞台鑑賞に集中した方がよさそう。
なので、本場石見の地へGO!することがお勧めです。
雰囲気だけお伝えしますね。
しかしこの後電気がーっ
と思いましたが、長くなるので仕切り直しまっす。
2023,11,20 Mon 23:44
