リンク

生み出す人。
ダイヤ今日はダイヤ

きたひろ応援ファンド事業「スーパー神楽中川戸」デジタルアーカイブス完成記念神楽公演。

ご来場有難うございました。

(ある意味)衝撃映像で幕を開けにひひ

今だからこそ伝えておきたい、当時のお話を盛り沢山に語って頂きました。

夢を叶えるには、少々、無謀・・・無茶苦茶と言われる要素も必要なのか??

歴史は人が作るものと実感した、刺激的なお話でした。

改めて後日ご紹介してまいります。




上最終演目は、中川戸神楽団「板蓋宮」。
若干リニューアルしてのお披露目でした。



ダイヤさて、3月の恒例行事になりました十二神祇の神楽大会ダイヤ

今年は4回目を迎えます。

広域十二神祇神楽連絡協議会の下前富男会長より、ご案内を頂きましたのでご紹介します。

きつね、見たいな~。

麗水という演目も気になります。。。

第4回十二神祇神楽大会

3月25日(日)9時30分開場  10時開演
会場:旧松ケ原小学校(大竹市松ケ原813)
入場料 無料

① 湯 立  坂原神楽団(山県郡安芸太田町)
② 社 水  浅原神楽団(廿日市市浅原)
③ すすはき 伊勢神社神楽団(廿日市市原)
④ 関 舞  小河原火舞保存会(広島市安佐北区)
⑤ 恵比寿  釜ケ原神楽団(山口県岩国市美和)
 
特別講演「三鬼・鬼神・みつおに・大鬼子鬼」について
吉本由里香氏

⑥ きつね  五日市芸能保存会(広島市佐伯区)
⑦ 灑 水  河津原神楽団(廿日市市河津原)
⑧ 長刀舞  石内神楽団(広島市佐伯区)
⑨ 五 刀  阿刀神楽団(広島市安佐南区)
⑩ 三 鬼  山代白羽神楽保存会・北中山子ども神楽(山口県岩国市美和)
⑪ 芝鬼神  松ケ原神楽団(大竹市松ケ原)

問:事務局 松田さん 090ー8715ー3872  
片山さん 080ー1925ー3872




上第2回大会から、山代白羽神楽保存会・北中山子ども神楽「三鬼」。
鬼の数は、人間の欲望の数々なのです。奥深くとても面白い演目です。

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
春が来た、という感じ。
ダイヤ今日は桃の節句だった・・・ダイヤ

それらしいこと、な~んもなし!

今夜は、ちらし寿司にはまぐり、というご家庭もあったでしょうね。

我が家のお雛様は、浜田の公民館に展示されています。

押入れの番をするより、沢山の方に見て頂くほうが、お雛様も嬉しいかな花


ダイヤところで明日はダイヤ

きたひろ応援ファンド事業「スーパー神楽中川戸」デジタルアーカイブス完成記念神楽公演です。

タイトル長っ!

神楽ファンの皆さんの25年前、蘇るのはどんな場面ですか?

ご来場お待ちしています。

11時開場 12時開演
千代田開発センター

自由席(当日のみ)大人1000円 中高校生500円
※寄付者招待席優先有

1 トークショー
中川戸神楽団当時の団長 羽原博明氏、現団長 能海剛氏
2 山王神楽団 鈴鹿山
3 東山神楽団 紅葉狩
4 中川戸神楽団 板蓋宮

問:千代田開発センター 0826-72-5307


ダイヤ「第54回 大朝神楽共演大会」結んでまいりますダイヤ

今年ももちろんありましたよ、お楽しみ抽選会。

恒例の「昨夜釣ってきた○○」やら、紅葉狩で使われた「紅葉」の採物など。

予想外の賞品が用意されていました。

神楽団それぞれ10色の個性が光る抽選会ですにかっ


~プログラム8番 筏津神楽団 神武~

特徴的な筏津の神武。

古くから筏津神楽団で舞われてきた演目ですが、現在の形になったのは今から15年前です。

これまで、30分にも満たない時間で、地味に舞われていたこの演目を。

神話に基づき改めて構成を変え、競演や共演、奉納等々、どんな舞台でも舞えるよう整え直されました。

特に八咫烏は、現在、筏津神楽団の神武だけです。

又、弓と矢を持って舞う演目が多い旧舞の中で、太刀舞の緊張感と激しさは格別です!


神倭磐余彦命:今田拓哉さん、道臣命:水口一真さん、
長髄彦:前河伸弥さん、兄磯城:今岡友康さん、
八咫烏:大上顕男さん。

大太鼓:今田 修さん、小太鼓:鉄穴博之さん、
手打鉦:上田 守さん、笛:保本愛美さん。







~プログラム9番 宮之庄神楽団 頼政~

新作、この舞台が初披露です。

これまで何度も頼政を舞いたいと声が上がりながら、条件が整わず念願の頼政となります。

日本で古くから語り継がれる怪物・鵺の不気味さ・恐ろしさをどう舞うか、どう魅せるかに力を注いできました。

又、今日は上段を使わず、本物のススキを使い、鬱蒼とした森を舞台に表現します。

2匹の“まぁまぁ可愛い小猿”にも注目してください。


源頼政:石橋翔誠さん、猪ノ早太:大下裕生さん、
鵺:白砂匠庸さん、子猿:梅田潤一さん・前﨑貴正さん。

大太鼓:岩見和美さん、小太鼓:岩見京子さん、
手打鉦:石橋龍昇さん、笛:白砂勝健さん。







~プログラム10番 特別出演 横田神楽団 紅葉狩~

(11月初旬開催につき)1年で1番鮮やかな彩に染まるこの季節に、四季の魔性を舞う紅葉狩で、華を添えさせて頂きます。

鬼女3人の優雅な舞と、正体を現した鬼の力強い舞とのメリハリを、大きな見所の一つとして大切に舞います。

54回大会開催のお祝いと。

次回55回大会に続く、この先10年20年先の未来に、大朝の神楽と大会の発展を記念して、団員一同心を込めてご披露致します!


平維茂:廣瀬新悟さん、長谷兼忠:山﨑泰宏さん、
武内の神:草田孝紀さん、鬼女(大王):平川浩史さん、
鬼女:藤川淳宏さん・寄実拓也さん、
鬼(大王):住田一幸さん、鬼:藤川淳宏さん・沖野佳史さん。

大太鼓:増田和也さん、小太鼓:谷本陽荘さん、
手打鉦:岡原鳴雄さん、笛:世良康弘さん。






| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
昨日と今日の違い。
ダイヤ週に何度も通う川のほとりダイヤ

護岸工事が始まっていました。

そこはいつも野鳥の姿を眺める場所です。


いつも身近にいる子たちから、準絶滅危惧種の子も姿を見せてくれる、大切に思っていた場所ですが。

数日ぶりに行ってみると、その子がいつも隠れていた草むらはクレーン車で潰されていて。

周辺の木々も全て伐採されていました。

確かに、河岸はゴミの問題もあるし、定期的に整備していかなくてはならないのはよく分かっているつもり。

でもあの子たちは、突然住処を追われてどこへ行くのでしょう。

いつもの子たちが、いつもの場所で姿を見せてくれることが一番の幸せと痛烈に感じる春です。




上いつもの場所で見つけて、ホッ。


ダイヤでは今夜もダイヤ

「第54回 大朝神楽共演大会」続いてご紹介します。

門出さん、写真ありがとーです。

m(__)m


~プログラム5番 小市馬神楽団 天神~

先輩方から代々受け継いできた重要な舞。

小市馬では昨年、この天神の世代交代を迎え、大太鼓の大野裕紀さん以外全て新メンバーとなりました。

新メンバーでは、この共演で3回目の上演となりますが、特に、後半の道真と時平のチャンバラはお互いの呼吸を合わせ、息の合う合戦の形になるまで随分の時間を費やして稽古を重ねてきました。

フレッシュな気持ちで臨みます。


菅原道真:天津巧也さん、随身:岡本洋平さん、
藤原時平:上原誠也さん。

大太鼓:大野裕紀さん、小太鼓:川原慎司さん、
手打鉦:堀田眞司さん、笛:住吉将典さん。







~プログラム6番 大塚神楽団 大江山~

大塚神楽団では20年前ごろから舞う大江山。

しかし、多くの人手と衣装、又、上演時間等、舞台を選ぶ演目として舞う機会はそれほど多くありません。

時間制限のある“競演”では、この大江山の魅了を伝えることが難しいと考えており。

今日のような共演舞台でこそ、自分たちものびのび舞わせて頂けると思います。

この大江山も時代と共に口上など少しずつ変わってきていますが。

神楽に完成はなく、これからもひとつひとつの舞台に最善を尽くしてまいります!


源頼光:泉田瑞男さん、渡辺綱:長田淳一さん、
卜部季武:田崎勇太さん、三社の使:小田頼信さん、
姫:沖 大樹さん、酒呑童子:金崎 彰さん、
茨木童子:佐々木翼さん、唐熊童子:木村優太さん。

大太鼓:竹田淳一さん、小太鼓:木村 豊さん、
手打鉦:斎藤 潤さん、笛:野村惇貴さん。







~プログラム7番 八栄神楽団 塵倫~

八栄地域の八栄神社には、本谷神楽団・平田神楽団、そして八栄神楽団の3社が仕えています。

昨今の人手不足、継承者不足は深刻で、どの神楽団も危機感を覚える中・・・

この共演では、本谷神楽団から3名の舞子さんを迎え、合同で塵倫を舞います。

八栄神楽団の塵倫を基本として今日まで稽古を重ねてきました。

この日のための特別な塵倫です!


帯中津彦命:栗栖光郎さん(本谷)、竹麻呂:鈴木栄治さん(本谷)、
塵倫:大内貴光さん、中鬼:隅田真治さん(本谷)、
小鬼:大内良三さん。

大太鼓:山田豊明さん、小太鼓:大内里美さん、
手打鉦:佐々木直樹さん、笛:佐々木香奈美さん。






| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
船が出るぞ~。
ダイヤ今日は公立高校の卒業式ダイヤ

娘も卒業証書を頂きました。

先生と友と学び舎と、お別れの日。

厳粛な式と、最後のホームルーム。

生徒たちの、別れを惜しむ姿。

今時の高校生もこんなに泣くんだなと、思いました。

男女関係なく、目を赤くして、お互いにありがとう、と。

どんな大切な3年間だったか、伝わってきます。

確かに入学当時と比べると、皆逞しくなったけど、まだまだ可愛い。


ダイヤ商業高校ですから6割は就職で、この春からはもう社会人ダイヤ

1年後には、目を見張るような成長ぶりでしょう。

今日の感激を追い風にして、次のステージで元気いっぱいに活躍してほしい。

本日、晴れの日を迎えられた皆様、おめでとうございます。



上制服は、今年入学する新入生に譲ります。


「第54回 大朝神楽共演大会」続いてご紹介します。

今夜も上演前のご紹介文も合わせて掲載しますね~。


~プログラム3番 富士神楽団 葛城山~

昨年一番力を注いだ葛城山。

舞子さんは全員20代。富士神楽団の未来を担う若手の舞です。

胡蝶がいよいよ正体を現すさぐりの場面、緊張感とワクワク感を皆さんと一緒に体感して頂きます!


源頼光:梅田翔太さん、卜部末武・姫取りの土蜘蛛:浅原裕亮さん、
坂田金時:竹岡聖司さん、胡蝶:小笹陽二さん、
土蜘蛛:梅田翔太さん。

大太鼓:槙野あゆむさん、小太鼓:梅田哲治さん、
手打鉦:石川泰典さん、笛:脇本真自さん。







~プログラム4番 小枝神楽団 八幡~

小枝の八幡は、現在80歳代となる先輩方の十八番演目でした。

現在の団員は憧れと共に、先輩方の八幡を目標として磨きをかけています。


さて、門丸を舞われる大野富紀さんは、昭和23年生まれの69歳。

神楽歴50年を超す渋み、味わいにご注目ください。


八幡麻呂:沼田真路さん、門丸:大野富紀さん、
他化自在:沼田秋治さん。

大太鼓:田村和幸さん、小太鼓:大野真司さん、
手打鉦:沼田久司さん、笛:道川亮介さん。





| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |
2月最終日の思い出。
ダイヤ明日、高校の卒業式を迎える娘ダイヤ

今朝、最後のお弁当を作りました。

部活の早朝練習があるので、とんでもなく早起きで。

毎日毎日“明日は何入れようかな?”とずっと考えて。

正直めんどくさい、学食で食べてくれたらな、と思っていましたが。

振り返ってみると、毎日カラになって戻るお弁当箱は嬉しかった。

可愛いお弁当でもなく、残り物詰めたお弁当だったけど。

作ってきて良かった。

今、毎朝忙しい中頑張っている親御さんたちにも、いつかゴールがくるので楽しんでねって、心から言える。


最後のお弁当はちょっと凝ったものを・・・と思いつつも。

やっぱりいつも通りの残り物と、娘の好きなミートボールと、はちみつの梅干しでフィニッシュです。

な~んてことないお弁当、見てやってくださいなにぱっ




上私自身が、おばあちゃんに作ってもらっていたお弁当にそっくり。


ダイヤではでは今夜からダイヤ

またまた時間を巻き巻き~ッと。

昨年深秋の「第54回 大朝神楽共演大会」をご紹介してまいります。


例年会場となる体育館が、耐震工事中だったため、昨年はクローバードーム。

ガランとしたこの広いドームに、立派な神楽舞台が出来上がっているのを見て『これはすごいっぎょ』と声が出ました。

どれだけの準備時間とチームワークだろう。


来年は55回大会を迎えます。

商工会青年部大朝支部と神楽団、そして地域の皆さん気持ちをひとつにした活き活きとした大会を・・・もう思い描いていますにかっ




上クローバードーム。
開場後、突然の雨。あたたかいものが美味しかったです。



ところで今回は、自分で撮った写真がないのです。

と言いますのも。

SDカードを洗濯してしまったから。

ポケット付きのハンカチに入れたまま、洗濯機でグ~ルグル。

これまでSDカードの洗濯は、一度や二度ではありませんが。

乾くと、問題なく復活していました。

しかし今回はもう、限界だったみたいです。残念汗

ということで。

郷之﨑神楽団の門出佳大さんから頂いた、大切な写真を掲載させて頂きます。

この度は、競演は共演として、終始おまつりムードでしたが、舞台はいつもの真剣勝負そのものの白熱でした!

上演前のご紹介文も、一部合わせてご紹介しますね。


~プログラム1番 枝之宮神楽団 神迎~

舞の基本が全て組み込まれている神迎。

枝之宮神楽団では、ほぼ全ての団員がこの神迎を舞うことが出来ます。

現在の枝之宮神楽団の礎となる重要な舞です。


大太鼓:久保弘司さん、小太鼓:大石恵里佳さん、
手打鉦:向井康敏さん、笛:道川亮介さん。

青:佐々岡猛さん、紫:佐々木清さん、
白:森脇成一さん、赤:田村直久さん。





~プログラム2番 郷之崎神楽団 塵倫~

注目して頂きたいのは、まずは神の舞です。

大神の天皇は優雅に。

小神はしっかり腰を落としキビキビと舞い、同じ神の舞でも異なります。

又、鬼・塵倫は女の鬼と伝えられますので、鐘馗の鬼や大江山の酒呑童子のような“男鬼”とは舞い方が違います。

踏ん張るようにどっしり腰を落とさず、比較的、姿勢が伸びたような形で舞われます。

男鬼との舞い方の違いを感じながら観てみてください。


多羅智中津彦命:宇川友勝さん、竹麿:栗栖賢介さん、
塵倫:森脇道男さん、中鬼:隅岡元氣さん、
小鬼:佐伯裕幸さん。

大太鼓:出上 毅さん、小太鼓:門出佳大さん、
手打鉦:清水繁昭さん、笛:岩本歩生さん。







続いていくよ~。
| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | 携帯より |

このページの先頭へ
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前  2024年10月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.363228秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

6341397