リンク

立ち返る。



月明日(8日)の夜は、皆既月食月

丁度良い時間帯で、しっかり見られそうです。

珍しい赤胴色の月を、温かくして鑑賞しましょう。

※皆既月食 太陽と月の間に地球が入り込み、地球の影で月が隠れること。

次の皆既月食は、2025年9月8日、およそ3年後です。

その頃、何していますかね~にこっ


18時過ぎ:部分色開始
19時16分:皆既状態スタート(およそ85分)
20時42分:皆既食終了
21時49分:部分色終了
22時57分:すっかり元通り。




上ウェザーニュースHPから。


ダイヤ神楽の公演が続きますダイヤ

目の中に鱗が何枚あるのかって感じで、感激も続きます。

今は写真を整理する時間がありませんが、ゆーーーーっくり更新していきますね。


今夜は、先週の広島神楽定期公演、中原神楽団の皆様のご紹介をします。



上手を繋いで労わりあう感じ。ほっこりしました。


齋藤栄一団長の「神楽を舞う喜び」いっぱいのご挨拶の後。

“瑞穂の国・日本”を感じる、八岐大蛇でした。

スサさんの力強い舞の、稲穂の米を零さない御幣と扇の舞に見惚れました。

手名椎さんの口上からは、水の大切さや米作りの苦労を想像し、櫛稲田姫さんがどれだけ大切な姫であるかを感じました。

大蛇の舞のどこをとっても、昔の暮らしや知恵が詰まっていますね!

3頭でゆったり舞われ、又、楽の皆さんの奏楽で見所が分かるので『来るぞ来るぞ~』と期待が高まっていく大蛇なのです。

やっぱり大蛇は面白いです。


中原神楽団の皆様は、11月19日(土)豊平そば祭りで八岐大蛇を舞われます。


~中原神楽団  八岐大蛇~

大太鼓:旨山秀男さん、小太鼓:柳谷敏男さん、
手打鉦:旨山健太さん、笛:上原正宜さん。

須佐之男命:齋藤栄一さん、手名椎:多川三友さん、
足名椎:鉄穴敬三さん、櫛稲田姫:多川孝之さん、
大蛇:竹丸真さん・多川純利さん、柴田裕星さん。





























ダイヤ今週の11月9日(水)広島神楽定期公演はダイヤ

あさひが丘神楽団の皆さんの「滝夜叉姫」です。

湯気が立つような公演になりそうですねにかっ

18時開場 19時開演

広島県民文化センター(082)245-2311

お待ちしています四葉

| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
財産。
ダイヤ水曜日ですよ~ダイヤ

今夜は広島神楽定期公演。

中原神楽団の皆さんの「八岐大蛇」です。

冬眠の前だから、お腹が空いているかもよ。

大蛇に食べられないように気を付けましょうにひひ

11月2日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
当日券も販売しています


ダイヤではお出かけの前にダイヤ

先週の広島神楽定期公演

宮之庄神楽団の皆様の土蜘蛛をご紹介します。




上上演前の舞太郎ダンス。遊び心、満開!素敵です。
会場も大爆笑だったんです
にこっ


今週末5日(土)の大朝神楽共演大会にも、「土蜘蛛」で出演されます。

宮之庄神楽団では、昭和24年頃に。

現団長の岩美和美さんのおじい様が、美土里町や旧千代田町で新舞を習われ、やがて宮之庄の舞を仕上げられました。

その舞は当時、この地域の一世を風靡したと、各大会の記録として残っています。

しかし時代の移り変わりとともに、新しいものを取り入れながら再び追い求める神楽が変わっていきます。

しかし、コロナを経て。

昨年から原点回帰を旗印に、団員さん全員一致のもと、宮之庄の先輩方の舞に立ち返り。

この土蜘蛛も再構成され、力を注がれてきました。

特に前半に、以前の囃子・舞が見られ、後半は勢いある若い舞となっています。

きっとこの度の大朝共演でも「あ!この舞は」とハッとされる方もおられるでしょう。

文化としての神楽は、今でいう“一周まわって”という現象も珍しくないのかもしれませんね。

ご注目くださいっグー

大朝共演が近いので、写真は少なめで♪

~宮之庄神楽団 土蜘蛛~

大太鼓:白砂匠庸さん、小太鼓:手嶋竜馬さん、
手打鉦:寛川佳恵さん、笛:金光凪紗さん。

源頼光:岩美和美さん、卜部季武:山本 蓮さん、
坂田金時:大下裕生さん、胡蝶:坂井哲琉さん、
土蜘蛛の精魂:白砂湧聖さん。















| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
余念なく。
ダイヤ実りの秋ダイヤ

安佐町の家に冬柿の木があって、今年は大豊作。

柿の重みで枝が低くなって、収穫も楽そう。

神楽スペシャルが終わるころ収穫時だわ♪と思っておりました。

ということで、本日夕方張り切って様子を見に行っったのですが。

ない・・・一つもない!!(゚ロ゚屮)屮



上木曜日にはたわわに実っていたのに。。。


しかも、枝もあちこち折れていて木の形も変わってる。

。。。熊しかおらん。

爪痕もあるし。



上下ひどいしくしく




しかし柿は200や300はあったはず。

何日もかけて食べたのか。

リュックサックでも持っているのか?

とりあえずひとつも食べられなかったダッシュ

去年は熊に遭遇で、9針縫いましたからねぇ。(こけて)

秋は熊にも要注意ですね。



上『柿って美味しいよねー』
(こちらは安佐動物公園のツキノワグマさん)




ダイヤさて、今週土曜日(11月5日)に近づきましたダイヤ

第57回大朝神楽共演大会のご案内です。

3年ぶりの開催は、共に演じる大会です。

コロナからの復活の舞台は、商工会青年部大朝支部の皆さんも、勿論初めての経験となり。

不安や手探りの中、懸命に丁寧に準備をされています。

しかし、準備をする姿はとても活き活きと見えますグー

大朝に冬を知らせるこの大会は、神楽団の皆さんだけではなく、地元大朝の皆さんの宝です。

タイトルの隣にある「三年分の想いを共に」の副題に気持ちが込められます。

ぜひ足を運んで頂き、大朝伝統の一夜の喜びを分かち合いましょう。


~第57回大朝神楽共演大会~

11月5日(土) 14時開場 14時45分開会式
大朝体育館 入場無料 
(御花で運営をしております。あたたかなお志をよろしくお願い致します)

プログラム
潮祓  小市馬神楽団
山伏   朝間神楽団
三浦  郷之崎神楽団

(特別出演) 土蜘蛛  大塚子ども神楽団

天 神  小市馬神楽団
土蜘蛛  宮之庄神楽団

第1回抽選会

滝夜叉姫 富士神楽団
鍾馗  筏津神楽団
紅葉狩  大塚神楽団

第2回抽選会

※特別出演として予定されていました新庄高校郷土芸能同好会の皆さまは、諸事情のため辞退となりました。(休憩時間となります)




そしてもう一つのお楽しみ。

今年も大朝共演のCMは見応えがありますよにこっ

格好良い!そしてその世界観を創り出す、演目それぞれの絵が!絵が好きっ!

この度CMのために描かれたものですが、他の演目も見てみたいです。

CM全部見られます下

https://www.youtube.com/watch?v=_NlpbdrGojU&list=PLfCqs_eTVPR50PnVfOG8hdLU4v61F-Tre


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
紅炎。


上楽しい一日をよろしくお願いいたします、と願いを込めて。


ダイヤ今日は3年ぶりのRCC神楽スペシャルダイヤ

1500人のホールが湧き立ちました!

神楽ファンの皆様がアンケートに答えてくださった「あなたが選んだ姫の舞」6演目の上演でした。

姫たちは美しく、妖しく、哀しく。。。

姫の舞には、いつも心を持っていかれてしまいます。


今回の1番人気は「滝夜叉姫」でした。

2014年の神楽スペシャルで、第一回目の「姫の舞」を特集した時も、人気ナンバーワンは「滝夜叉姫」。

「滝夜叉姫」すっごいわ。


ところで。

今日、大塚神楽団の皆さんの道成寺を観ていて、改めて思ったのですが。

安珍と清姫があの惨烈な結末を迎えたのは、全部、船頭さんのせいじゃないの??

・・・こういうのを運命って呼ぶのかなぁ。




上主役級のチャリ&チャリ。大塚神楽団 小田頼信さん(左)、琴庄神楽団 栗栖和昭さん。
今日も笑わせてもらいましたにかっ
(舞台袖にて。写真ボケててすみません)


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
馳せる。
ダイヤ昨夜の広島神楽定期公演ダイヤ

ご来場有難うございました。

神楽で集うことの幸せが、ジュワジュワと胸に広がる本当に楽しい公演でしたにかっ

写真を整理してご紹介します。



上宮之庄神楽団 土蜘蛛



ダイヤ台風22号の進路が気になりつつダイヤ

来週に迫った神楽公演をひとつご案内します。

毎年春を迎える行事として、皆様よくご周知の「あさきた神楽発表会」。

コロナの影響で3年中止となっております。

これまで、芸北神楽と安芸十二神祇神楽が合同で開催されてきましたが。

コロナと合わせ様々な協議の結果。

芸北神楽を継承する神楽団の皆様と、十二神祇神楽を継承する保存会の皆様の公演を分け、隔年で開催されることになりました。

今年は、来週11月3日(祝・木)に、『第17回 あさきた神楽発表会』として、安芸十二神祇神楽の6保存会が出演されます。

6つの保存会は、全て安佐北区の高陽地区の皆様ですので。

会場は、フジグラン高陽の特設ステージとなります!

これまで、時間の都合で割愛してきた、十二神祇神楽のあれこれをたっぷりお伝えできる公演になりそうです。

なぜ!?安佐北区は、高陽地区だけに十二神祇が残っているのか。。。

吹き火の伝承とは一体何なのか??伺いたいことは山ほど。

どうぞ、神秘の神楽十二神祇をたっぷりを味わってください♪


~第17回 あさきた神楽発表会~
11月3日(祝・木)
フジグラン高陽特設ステージ 入場無料

12時開会セレモニー

12時30分 「神降し」 諸木(もろき)郷土芸能保存会

「煤掃き(すすはき)」小河原火舞(おがわらひまい)保存会

「岩戸の舞」 諸木(もろき)郷土芸能保存会

「薙刀舞」上矢口(かみやぐち)郷土芸能保存会

「大鬼・小鬼」 亀崎神社吹火・神楽保存会

「刀舞」くむら神楽保存会

「世鬼の舞」岩上(いわのうえ)八幡神社神楽保存会


| 斉藤裕子 | comments (x) | trackback (x) | その他 |

このページの先頭へ
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前  2025年11月  次>>
アーカイブ
プロフィール
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.277385秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
検索(ブログ内)

このページの先頭へ

合計:6888911
115
971