


「広島の鳥撮り人たち 写真展2025」へ行ってきました。
旧日本銀行広島支店という場所もあり、入れ替わり立ち代わり色んな方が入館されていました。
カメラの機能が多彩となり、価格もリーズナブルになった近年。
趣味で鳥を撮るという方が急増しています。
ただ、この写真展に出展されている方々のお写真は。
鳥の習性をよく知り、土地を知り、カメラの技術を駆使した集大成です。
私のように、鳥を見つけてから「よっこらしょ」と、バッグからカメラを取り出すのとは違います

日本から海外へと足を運び、運命と技術でおさめられた執念の一枚を、ぜひご覧ください。
日曜日(26日)までですが、お出掛けの際にフラリとどうぞ

「広島の鳥撮り人たち 写真展2025」
10月26日(日)まで。
旧日本銀行広島支店1F 10時から18時まで



特別出演のおじかんとなりました。
今福神楽社中の「紅葉狩」です。
その昔、有田の地に親戚があって、この紅葉狩りを習ったと伝えられているそうです。
先輩方から習い舞継いでいくうち、今福社中の舞へと仕上がりました。
何十年と、石見を沸かせてきた紅葉狩。
ゾクゾクしました!
プログラム5 今福神楽社中 「紅葉狩」
平維茂:川上 司さん、木の又権兵衛:河上竜彦さん、
鬼女大王:勝手久悦さん、赤蜘蛛:石本卓也さん、
白蜘蛛:河上 凛さん、神の使い:岡本真司さん。
大太鼓:山内佑太さん、小太鼓:佐々尾翔陽さん、
手打鉦:宮本琥和さん、笛:勝手杏奈さん。
2025,10,23 Thu 22:44
0000.jpg)



鈴張神楽団の皆様の滝夜叉姫でした。
会場は満席で立ち見の方もいらっしゃって、神楽の力で満たされました。
人ひとりが結んでくださる大きなご縁があると思います。
この公演をきっかけに、神楽の里へ足を運んで頂きたい。
神楽の里には、神楽の他にも新しい発見があるはず。
広島市内で出来ることがいっぱいあるように感じています。
昨夜の様子は改めてご紹介させて頂きます




第59回大朝神楽競演大会。
濃厚な大朝の神楽の香りに萌えながら。
郷之崎神楽団の「塵倫」です。
鬼3つの舞に注目しがちな塵倫ですが。
空を仰ぎ大地を踏みしめ、上下四方の広がりを舞う神おふたり。
複雑でハードな舞に、人の善と尊さが舞継がれていきます。
60回大会では鍾馗を舞われます。
プログラム4 郷之崎神楽団 「塵倫」
多羅智中津彦尊:門出佳大さん、竹麿:岩本敏生さん。
塵倫:佐伯裕幸さん、中鬼:栗栖賢介さん、
小鬼:隅岡元氣さん。
大太鼓:出上 毅さん、小太鼓:宇川友勝さん、
手打鉦:上長者優則さん、笛:岩本歩生さん。
2025,10,23 Thu 13:52


『顔が見たいなぁ』
昼から飛んで帰りました。
短い時間ですが、元気そうな様子で良かった。
あれだけ厳しかった祖母が、年々幼くなり最近では子供のようになってきた。
101歳から甘えられると、多少の無理は聞いてあげたいですねぇ




競演の部が続きまして。
宮乃庄神楽団の「子持山姥」です。
以前舞っていたこの演目を、団員皆さんの意見を持ち寄り、整え直し7年ぶりの再演となりました。
宮之庄神楽団の代表演目の一つとなるのではと感じた、心に響く子持山姥です。
個人賞・奏楽の部 大石紗冬佳さん(小太鼓)おめでとうございました。
60回大会では土蜘蛛を舞われます。
プログラム3 宮之庄神楽団 「子持山姥」
源頼光:山本 蓮さん、渡辺綱:末廣治成さん。
八重桐:白砂勝健さん、怪童丸:坂井哲琉さん。
大太鼓:手嶋竜馬さん、小太鼓:大石紗冬佳さん、
手打鉦:上本菜々美さん、笛:金光さん。
2025,10,21 Tue 23:19


今夜は少し風が強くて。
近隣のお宅のベランダから、片付け忘れた風鈴がジリジリと忙しく鳴っています。
時折、コオロギの鳴き声も聞こえてきます。
夏の名残と、もの悲しい虫の声のコラボ。
私にセンスがあれば、短歌でも詩でも詠むところですが。
『あの音聞きながら、今夜寝られるかな?』くらいしか頭に浮かびません。
明日の朝は寒そう、気を付けましょうね



柚子ティも美味しいですね。


これより競演の部に入りまして。
八栄神楽団の「鍾馗」です。
大役神の独特の幕遊びに色々想像力を働かせて拝見しました。
合戦では、鍾馗大神の凄みに大疫神の悲鳴が聞こえてきそうでした!
旧舞の部 準優勝 おめでとうございました。
60回共演大会では鈴鹿山を舞われます。
プログラム2 八栄神楽団 「鍾馗」
鍾馗大神:大内貴光さん、大疫神:大内良三さん。
大太鼓:山田豊明さん、小太鼓:大内偉央要さん、
手打鉦:隅田 珀さん、笛:隅井智也さん。
2025,10,20 Mon 23:15


原田神楽団の皆様を迎えして、秋祭り前夜祭が開催されました。
毎年、立派な舞舞台を手作りされるのですが、昨年は雨で中止。
今年も直前までの雨降りで、初めて拝殿での神楽奉納となりました。
団地や若い方が多いこの地域でも、総代さんの高齢化が進みます。
祭りの準備も年々大変になると伺い、ただただ頭が下がります。




遠方からの方も沢山いらっしゃったようです。


と言ってみると、少し焦りますね

今夜から、昨年の大朝神楽競演大会を振り返ってまいります。
今年は11月1日(土)開催で、第60回の記念となる共演大会です。
大朝体育館は、いつにも増して熱気に包まれるでしょう。
では、第59回大会。
北広島町商工会青年部の皆様が丹精込めて準備されるあの舞台。
枝之宮神楽団「神迎」から始まります。
古風な中に、独特なリズムで晴れやかに舞われた神迎。
枝之宮神楽団の皆様は、今年は日本武尊を舞われます。
プログラム1 枝之宮神楽団 「神迎」
青:佐々木 清さん、赤:向井武尊さん、
白:佐古直樹さん、紫:森脇成一さん。
大太鼓:田村直久さん、小太鼓:大石恵里佳さん、
手打鉦:佐々木麻里さん、笛:道川亮介さん。
2025,10,20 Mon 00:02
